• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sam208のブログ一覧

2024年08月09日 イイね!

起動しました

起動しました無事起動しました。dasaitaのサポートにメールを送り何度かのやり取りで、youtubeのURLが送られてきて、トリガーがわかりました。
CANBUSに繋がっている赤い線に12vを加えると起動しました。これからファームウェアのアップデートなどセッティングをしていきます。とりあえず、車載時にはできなかったControl settingを出すことができたのよかったです。ここにタイヤ空気圧警告をリセットするボタンがあるので、リセットができずに旧モデルを使い続けていました。あとはラジオの周波数表示を日本ようにして、起動ロゴでPEUGEOTのライオンが出るようになればOKです。家になかでゆっくりできるのがいいですね。
Posted at 2024/08/09 21:52:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月07日 イイね!

どなたかご存じの方⁉

どなたかご存じの方⁉sasaitaのカータブレット。ラジオの表示周波数が中国のままだったり、起動画面がPEUGEOTに変更できないなど不具合があり、さらにCANBUSで車両設定ができないために旧型を使い続けけていたのですが、やはりディスプレイの解像度が悪いので、新型と言ってもandroid10ですが、これに換えようと思い、家でセッティングしてから車に組み込もうかと思い、安い電源につないでみた。しかし、電源を入れても起動しない。アサインを見ると、黄色が+、黒がーだと思われる。他はCANBUSに繋がり、CANBUSから緑の線が出ているだけ。

この緑の線からはテスターで計るとアースでもないし、本体から出て入り緑色の線にはそれぞれKEY1,KEY2と表記されている。
どうやったら、このタブレットを起動できるかご存じの方いらっしゃいませんか?
Posted at 2024/08/07 21:31:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月03日 イイね!

イベント:【プジョー神奈川倶楽部】ひまわりツーリング申し訳ありません。明日の参加都合により参加を見送らせていただきます。


「イベント:【プジョー神奈川倶楽部】ひまわりツーリング」についての記事

※この記事は【プジョー神奈川倶楽部】ひまわりツーリング について書いています。
Posted at 2024/08/03 19:06:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月02日 イイね!

北東北縄文遺跡を巡る二泊三日

北東北縄文遺跡を巡る二泊三日7月30日 朝6時に出発。目指すは東北道十和田IC。
東北道は岩槻ICから佐野ICまでの区間の最高速度は120km/h。この時間帯は割と流れがよく、追い越し車線は120km/hで流れている。
順調に進み最初の休憩は安達太良SA。雲が多いが天気が良く暑い。東北はどうなんだろうか?

順調に進み、予定通り午後2時前には「大湯環状列石」に到着。運よく無料のガイドの案内で遺跡を見ることができた。イギリスのストーンヘンジと違いここは、多くの石を集め、二重の環状に配置され、中に置かれた石で夏至の日の出、当時の日の入りがわかるようになっている。残念ながらこの遺跡の意味は解明されたいないそうだ。
発掘されたものから、お墓であるが、何かのイベントの会場に使われたのかもしれない。(盆踊り?、男女の出会いの場?)

そして館内の展示を見学。遺跡から発掘された土偶には1~6をあらわす穴があけられている。

そして、老犬神社へ。ここは犬を祭ってある全国でも珍しい神社。マタギと愛犬との悲しい物語からこの神社は創建されたらしいです。ここに行くには教習所のS字コースが連続したような道を上がり、さらに自然の石段を結構な数登っていきます。

上の写真の鳥居をくぐり、5分くらい登ると到着。

本殿の中に入り、お参りをします。
ここから本日の宿泊地大館へ。町の中心部に泊まりましたがシャッター街でした。

比内鶏のお店で夕食。ビールと焼き鳥は最高ですね。ここで兵庫から一人で東北をドライブしている人から話しかけられる。リタイヤ後、車で旅するのが楽しみだそうで、今回は十五泊するそうです。
二日目はまず伊勢堂岱遺跡へ。

ここで発掘された土偶のなんと変わっていること! 土偶の多くは女性をあらわしているがここでは男性の土偶も見つかっている。

ここの遺跡は高速道路を作るときに見つかった遺跡。敷地内には橋脚が作られ、樹木を伐採してさあーこれから工事! からの遺跡発掘で高速道路は遺跡を迂回して開通している。したがって、発掘もまだまだこれからという感じでした。大湯遺跡と同様にここも舌状大地に作られており、縄文人たちが整地をして広大な広場を作ったようです。どちらも大きな石だと200㎏位あるそうです。また石の色が両者の特徴が出ていて面白いです。

近くにある道の駅には太鼓会館があり、そこではギネスに載る大太鼓が展示してあります。また、世界の太鼓が展示されていて、それは自由にたたくことができます。音色を確かめることができます。

その後国道7号を走り三内丸山遺跡へ。ここは2年前に来たのですが、豪雨で外の展示がゆっくり見ることができなかったので今回はそのリベンジです。
その後は八甲田丸を見学して本日は終了。今夜はスーパーで購入した日本酒とお刺身が夕餉です。

中に人形が置いてあり、いきなり出て来るので結構不気味でした。

青森で給油

最終日は帰るだけ。仙台までは東北道ではなく三陸道を利用。この道は300㎞以上、PA、GSはないので要注意。ただ道の駅が多いので休憩するには事欠きません。東北道を使うより4000円近く安いですが、一車線部分が多く、東北道より1時間以上多くの時間がかかります。

青森の給油は結構、渋滞の青森市内を走り回ったものです。
帰りの三陸道は70~80km/hが多かったので燃費が伸びました。
実際の総走行距離は1557km、平均燃費は19.2㎞/lでした。


Posted at 2024/08/02 15:16:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年07月31日 イイね!

祝70,000km

東北二泊三日のツー ,I
十和田湖インターチェンジリンジを過ぎた辺りで70,000kmになりました。これならどこまで行けるかな?
Posted at 2024/07/31 19:36:54 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

始めて購入した車はスバルレックスというRRの軽自動車。構造が簡単で丈夫だった。 次がマツダファミリア1500XGi 高速での直進安定性、1年後、減速してギヤダ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

O₂センサー交換その2(エンジン警告灯の謎に迫る) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/01 12:23:51

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
プジョー 208に乗っています。前車(国産車)と比べると不便なところがたくさんありますが ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
hondaオデッセイ(RA1)とストリーム(RN6)と乗り継いできました。良くできた車で ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ワゴンRからの乗り換えです。マイルドハイブリッドからターボ車へ
スズキ ワゴンRハイブリッド スズキ ワゴンRハイブリッド
妻の車です。22Sから18年ぶりの買い換えです。ナビをつけず、AVセンターを選択しaAd ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation