• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダーやんのブログ一覧

2024年01月28日 イイね!

KZ1000 LTDプロジェクト㊿

KZ1000 LTDプロジェクト㊿2024年1月27日(土)に念願の公道デビューを果たす事ができました。この日は天気が良く暖かかったので、近所の公園まで走って記念撮影を行いました。

まずはガソリンスタンドで初給油です。

2L程度既に入っていた筈ですが更に15.9L入りました。結構タンク容量がありますね。

近所の公園で記念撮影しました。







翌28日(日)にはバイク仲間の友人と60km程度のプチツーリングに出掛けました。最初はいつ壊れるかドキドキしながら運転していましたが、徐々に慣れ空冷ゼットの排気音を楽しみながら走ることができました。夕方に近所のマックのテラス席でバイクを眺めながらコーヒーを飲みましたが、正に至福の時間でした。




さて、50回に渡りレストアの様子をブログでお伝えしてきましたが今回が最終回となります。既に愛車ガレージに登録をしましたので、今後のカスタムや整備はそちらにアップしたいと思います。

最後にこのレストアに要した費用をお知らせ致します。これまで要した費用はネジ1本に至るまで記録してきましたので生の費用です。

車体価格(配送料込) 82.7万円
フレーム加工(外注) 10.6万円
エンジン内燃機加工(外注) 15.8万円
エンジン関連 53.4万円
足周り関連 23.0万円
ブレーキ関連 12.4万円
電装関連 20.6万円
外装関連 53.1万円
消耗品類 3.5万円
マニュアル類 3.2万円
車検・登録関連 2.1万円

合計 280.4万円

集計してみると結構な金額が掛かっていました・・。本物のMK2を旧車専門のバイク屋さんで購入して走行に支障ないレベルまで整備を施した場合の乗り出し価格は600〜700万円と思われますが、それに比べると同じ外観と性能で半額以下に収まっているのでMK2の雰囲気を楽しみたい私にとっては充分満足です。しかし、現在の技術で作られたZ900RSの新車が170万円程度で買えることを考えるとやはり高いですね・・。

今回のレストアでは、エンジンの整備に最も費用を掛けており、腰下からオーバーホールして内部の部品で入手可能な物は全て新品に交換し、腰上の状態があまり良くなかったので内燃機屋さんでボーリングや面研等の加工を行い、シリンダーヘッドに関してもバルブの交換やシートカットをして頂きました。45年前の車体なので、まともに走らせるためには不可欠な投資です。



その他のMK2仕様にするための部品はリプロの部品やヤフオクで純正の中古部品を買い集め、古い物は磨いたり塗装したりして装着しました。







ブログでも書きましたが、今回のレストアは将来Z1のレストアを行うための練習という位置付けのため、Zシリーズの中では最も価格が安いLTDのポンコツ車を購入し、弄り壊す覚悟で全バラシからのレストア作業を始めました。予想以上にエンジン内部のコンディションが悪く、内燃機加工に出す事になりましたが、内燃機屋さんに多くの事を教わり、よりZのエンジンについて知識を深める事ができました。正直レストアを始めた頃はMK2にはあまり興味はなく、レストア後にそれなりの値段で売れそうだという理由で選びましたが、作業しているうちに角ゼットの魅力にハマって行き、今では手放したくなくなりました。(笑) よって大型が3台になり、Z1を置くスペースがありません。何れにしてもZ1のベース車を購入するための資金ができるまでの間、角ゼットライフを楽しみたいと思います。

最後にこのレストアを興味を持って見守って頂いた方々に感謝致します。ありがとうございました。
Posted at 2024/01/29 11:33:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年01月27日 イイね!

漢カワサキ!

漢カワサキ!漢カワサキ角ゼットの真骨頂を味わえる良いバイクに仕上がりました。
Posted at 2024/01/27 22:48:38 | コメント(0) | クルマレビュー
2024年01月26日 イイね!

KZ1000 LTDプロジェクト㊾

KZ1000 LTDプロジェクト㊾今回は公道デビューに向けて不具合箇所の修正と追加で部品を装着します。

修正対象箇所はスピードメーターです。検査場に向け走行していた際に30km/hを超えた辺りでキュルキュルというかなり大きな異音がしました。速度計検査の際にもしっかりと異音を発していましたが、幸い検査官の指摘は受けませんでした。ネットで検索すると中の機構が油切れを起こしている可能性が高いと判断されたため注油する事にしました。

早速メーターを取り外して分解します。

スピードメーターを分解しました。2度目の作業となりますが、カシメを外す作業はとても面倒です。

右側のワイヤーに繋がる部分で油切れを起こすと異音を発するようです。よくダンパーオイルが切れて針が暴れたり、オイルが固まって針の戻りが悪くなったりという話を聞きますが、両メーターとも今のところ大丈夫そうです、

続いて特に問題のないタコメーターも分解して同様に注油します。

下の写真の針の軸に付いている筒状の部分がダンパーオイルのタンクの様です。ここのオイルの補充・交換は針を外したりプレートのカシメを外したりとかなり難易度が高い作業となり、2〜3個メーターを壊す覚悟で挑戦しなければならない作業と思われたため、今回は見送ります。

完成後、ワイヤーを付けて電動ドリルでワイヤーを回してみます。異音なく240km/hまでスムーズに動く事を確認しました。

同様にタコメーターも11000回転までスムーズに動くことを確認しました。

元通りにして完成です。因みに上記と同様の作業を業者に依頼すると費用は5〜6万円で納期は2〜3ヶ月とのことです。今回マイルからキロに変換する歯車とキロ表示の文字盤に替えようと思い概算見積もりを依頼したところスピードメーターのみで8万円、両方で10万円を軽く超えるため諦めました。プロの仕事なので完璧なのだと思いますが、納期も費用も掛かりますね。それなら4万円で2つのメーターとブラケットが買える新品のリプロメーターで充分と思います。しかし、このLTDのメーターはMK2のメーターと同じ物なので、距離換算の面倒を我慢してこのまま使いたいと思います。

メーターをブラケットに付けて車体に取り付けます。

配線を通してライトケースを取り付けます。


ここからは公道デビューに向けて用意していた部品を取付けます。まずは他の大型2台と同様にウインカーポジションユニットをライトケース内に取り付けます。

これはICで制御するユニットのためシングル球のバルブをポジション化できます。配線後ポジションライトの明るさを設定します。ウインカー点灯時の概ね50%程度の明るさに調整します。

下の写真の向かって左側がウインカー点灯、右側がポジション点灯です。写真だと少し分かり辛いですが、肉眼では照度の差がハッキリと分かります。


ウインカー作動側(写真左)は完全に点滅します。反対側(同右)はウインカー作動中もポジション点灯を維持します。この仕様は、ホンダ現行車の純正仕様と同じですが、Z900RSを同仕様でカワサキプラザに定期点検に出した所、カワサキの基準でNGとなり整備不良扱いとなりました。カワサキではウインカー作動時、反対側は消灯させないと車検を通さない様です。メーカー毎に法律の解釈が違うのかも知れません。次回のユーザー車検時は試しにホンダ仕様のまま通してみようと思います。

続いてスマホホルダーを取付けます。これも他の大型2台と同じく非接触充電器を内蔵したタイプです。スマホをセットするだけで充電が始まるのでとても便利です。

MK2ではハンドル周りをコンパクトにしたのでこの位置が装着可能な唯一のポジションでした。ギリギリタコメーターも見えます。


装着前にバルブの写真を撮り忘れましたが、LEDヘッドライトバルブを取付けます。こちらはCB750FのバルブをH4タイプのLEDバルブに交換した際、自動車用を購入したので2個入っており、予備としてストックしていた物です。

ウインカーポジションユニットやLEDバルブのコントローラー、それらの配線等を何とか押し込めてヘッドライトを装着しました。これで完成です。

ポジションを点灯させてみます。

次にヘッドライト。明るそうで良い感じです。

スマホホルダーにも電源が来ており、ハンドル周りも完成形となりました。


まだ寒い日々が続いていますが、天気の良い日に念願の公道デビューを果たしたいと思います。
Posted at 2024/01/26 11:17:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年01月16日 イイね!

KZ1000 LTDプロジェクト㊽

KZ1000 LTDプロジェクト㊽タイトル画像では真白のプレートになっていますが、車検に合格してついにナンバーが交付されました‼︎

2024年1月16日(火) 最寄りの自動車検査登録事務所にて新規検査を受けるべく、インターネットでユーザー車検の予約をしました。自宅から検査登録事務所までは直線距離で500m程度と至近ですが、流石に大型バイクを押して行くのは大変なので当日市役所にて仮ナンバーの交付を受け、自走で検査場に向かいました。

しかし、この仮ナンバーは大型と普通車の兼用の様で、バイクのナンバープレートよりかなり大きいため、ボルトは片方しか掛からず、片方はタイラップで固定しました。バランス悪すぎです。

5分ほど走行して検査登録事務所に到着しました。この時初めてこのバイクで走りましたが中々良い感じです。但し、足付きは保有する大型3台の中で最悪につき、立ちゴケしない様に慎重に走りました。

今回提出する書類と検査の流れは基本的にユーザー車検と同じで、検査受付で書類が受理されたら検査コースに向かいます。

コース内は撮影禁止ですが、YouTubeには検査の様子が多数アップされていますね。最初に車体番号等の確認、灯火類・保安機器類の作動確認、車体のサイズ計測、マフラー音量測定が行われ、その後計測機械上に移動して速度計の検査、前後ブレーキ検査、最後にヘッドライトの光軸検査が行われますが、この光軸検査で不合格となりました。検査官によると光軸が下過ぎた様です。因みに二輪車はハイビームのみの検査が行われます。検査後には総合判定で以下の検査結果が渡されました。

よって一旦検査場を出て近所の予備検査場にて光軸調整をして頂き、再度その部分のみ検査を受けて晴れて合格しました。その後、これは新規検査の時だけだと思いますが、別のコースに移動して車両重量の計測を行いました。

計量後に書類一式を受け取り、事務所で車検証とナンバーの交付を受けました。事務所にて提出前に検査結果書類を撮影しましたのでご紹介します。




当日朝に市役所で仮ナンバーの交付を受ける必要があったため午前10:30の枠を予約して新規検査を受けましたが、途中ヘッドライトの光軸修正もあり、ナンバーを受け取れたのは昼休憩前ギリギリでした。

今回新規検査に要した費用は以下の通りです。

仮ナンバー申請 750円
印鑑証明書 300円
自賠責保険37ヶ月分 10,630円
検査・審査・重量税印紙 7,800円
ナンバープレート 550円
光軸テスター・調整 1,500円
合計 21,530円

自宅に戻り、喜びを噛み締めながらナンバープレートを車体に取り付けました。


まだ任意保険に加入していないのと実際に走行して気付いた要修正箇所が何点かあるため、それらを修正して正式に公道デビューを果たしたいと思います。
Posted at 2024/01/16 18:16:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「漢カワサキ! http://cvw.jp/b/3017414/47496781/
何シテル?   01/27 22:48
愛車はZ900RSの50周年記念モデルと1983年モデルのCB750FC、スーパーカブ2台とトランポを兼ねたステップワゴンスパーダハイブリッド。最近1979年モ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 123456
78910111213
1415 1617181920
2122232425 26 27
28293031   

リンク・クリップ

ダーやんさんのカワサキ KZ1000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/02 08:13:53
KZ1000 LTDプロジェクト㊿ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 18:42:48
不明 汎用ウインカーポジションキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/12 12:50:54

愛車一覧

カワサキ KZ1000 MK2 (カワサキ KZ1000)
KZ1000LTDの現状販売車を購入し、1年4ヶ月かけて自身でレストアしてMK2仕様に仕 ...
ホンダ CB750F ナナエフ (ホンダ CB750F)
2020年8月に憧れのCB750Fを購入しました。型式は1984年式のFC、購入時はメー ...
カワサキ Z900RS ゼット (カワサキ Z900RS)
近所のカワサキプラザは抽選ではなく先着順で受付をしていたため、2022年1月8日(土)に ...
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド スパーダ (ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド)
①カブのトランポ、②災害時の非常用電源、③車中泊のできる車を求め、各メーカーのミニバンハ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation