• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダーやんのブログ一覧

2023年10月24日 イイね!

KZ1000 LTDプロジェクト㊴

KZ1000 LTDプロジェクト㊴クラッチ機構をオーバーホールします。

これはクラッチレリーズと呼ばれる部品で、クラッチレバーを握るとローターが回転してスクリュー式に手前に突起しクラッチロッドを押す事でクラッチを切る仕組みです。英語名はRerease なので「リリース」が正しい読み方と思いますが、カワサキのパーツリストでは「レリーズ」と書かれています。1977年のKZ1000シリーズからボールベアリングが採用され、クラッチ操作がより軽くなった様です。

同じ物が2つありますが、元々車体に付いていたものと後から購入したスプロケットカバーに付いていた物です。分解してコンディションの良い方を使う事にします。

因みに後から購入したスプロケットカバーはKZ1000Pの部品なので、米国で白バイとして使われていた車体のものです。左のレリーズが白バイポリスに酷使された物ですが、摩耗も少なくグリスも残っており、よく整備されていたようです。

両方とも分解しました。どちらも悪くなさそうです。ベアリングを新品に交換してグリスを塗って組み立てます。

傷の少ない部品、汚れが少ない部品を組み合わせベターな1個を作りました。

スプロケットカバーの裏側に装着します。

表側の蓋を開けるとクラッチ調整ができる様になっています。

続いてギヤシャフトのシールを交換します。

裏側にもシールが付いています。

2箇所とも交換しました。

スプロケットカバーは配線後に装着します。装着前に表面をもう少し磨こうと思います。


ミドルサイズのウインカーステーが届きました。

純正ステーの長さと比べて25mm短くなります。

こちらが交換前。

こちらが交換後。
あまり違いは分からないかもしれませんが、私的にはこのぐらいが長すぎず短すぎずしっくり来ます。


メインハーネスを装着します。

フレームのどこを通すのが正解なのか分からないので、後で調べるとして取り敢えず仮装着してみます。

各機器類と接続してみます。ウインカーリレーのみハーネスが届かなかったため、リレーの装着位置を変更します。他は問題なく接続できました。

リヤは配線が余り気味でした。

外部電源に繋いで恐る恐るメインスイッチを入れると・・ちゃんと点きました!

以前に一度配線を繋げてテストを行い、各配線に接続先のタグを付けていた事もありスムーズに配線できました。






次回はバッテリーに繋げてセルモーターを回してみます。ウオタニSP2を含む点火系とキャブレターを装着すればエンジンが始動できる状態になります。
Posted at 2023/10/24 09:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月16日 イイね!

KZ1000 LTDプロジェクト㊳

KZ1000 LTDプロジェクト㊳ブレーキホースを接続しましたので、ブレーキフルードを入れます。用意したのはDOT4のブレーキフルードと油差し、注射器、ビニールホースです。ホースの径が7mmとニップルの径に比べて大きかったため、この後近所のホームセンターで5mmの物を買い直しました。

ビニールホースをキャリパーのニップルに接続します。

油差しを用いてブレーキオイルをリザーブタンクに注ぎます。

ブレーキフルードがホース及びキャリパー内に行き渡るまでニップルの弁を開た状態でブレーキペダルをポンピングします。ある程度行き渡ったら弁を閉じてポンピングし、圧をかけた状態で弁を瞬間開け、空気抜きをします。この作業を気泡が出なくなるまで繰り返します。

気泡が出なくなりブレーキに充分に圧が掛かったら完了です。今回注射器は使用しませんでしたが、空気抜きの際に使用する様です。

各配管やキャリパーからのフルード漏れはなさそうです。

前方はダブルディスクのため少々面倒ですが、左右とも前述の手順を繰り返します。ブレーキフルードは付着すると塗装面を侵すため、リザーブタンクの周囲を養生します。


少々時間が掛かりましたが、完成です。



ウインカーを付けたらライトも装着したくなりましたので、ライトケースを装着します。

配線は後にして取り敢えずライトを仮装着します。

良い感じです。更にバイクらしくなりました。
ヘッドライトに関してCB750Fにはマーシャル772シリーズのリフレクタータイプを装着していますが、MK2は1970年代のバイクのため、より旧車感があるマーシャル889シリーズのレンズカットのあるタイプにしました。車検はハロゲンバルブで通し、車検取得後はLEDバルブに交換する予定です。

マーシャル772 (リフレクタータイプ)



マーシャル889 (レンズカットタイプ)



純正サイズのウインカーステーは純正支持派の私にとっても長過ぎると感じるため、2cm程度短いリプロ品に交換する予定です。

少し引いて見るとだいぶMK2感が出てきました。


次回はメインハーネスを装着し、電装の配線に取り掛かります。レストア作業も佳境に入ってきました。
Posted at 2023/10/16 08:35:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月09日 イイね!

KZ1000 LTD プロジェクト㊲

KZ1000 LTD プロジェクト㊲電装と外装の一部を装着をしましたのでご紹介します。

バッテリーケースにダンパー類を装着します。

スターターリレー、ヒューズボックス、ウインカーリレーはオリジナルの場所に装着できました。今回レギュレータはICタイプのメンテナンスフリーバッテリー対応のものにしましたが、かなりサイズが大きいためオリジナルの場所には装着できず、工夫して空いているスペースに取り付けます。


車載するとこんな感じです。スッキリと収まっています。


右側はリヤディスクブレーキのマスターシリンダー及びブレーキホースを取り付けます。現在ブレーキペダルのスプリングを注文しているためブレーキフルードは後日入れることにします。

ブレーキペダルを仮装着してみます。今回MK2用のブレーキロッドの新品が入手できなかったため、Z400FX用のリプロ品を購入して少々手を加えて装着しました。ロッドの長さは丁度良いのですが、中型用と言うこともありブレーキペダルとの接合部のサイズが一回り小さく、LTD/MK2用のペダルには接合できなかったため、この接合部分のみ手持ちのLTD用のものに換えました。



サイドカバーを取り付けるための三つ目のステーを取り付けます。こちらは名古屋のZショップAnny’s さんが販売されているFRP製の製品で両面テープでフレームに取り付けます。

こちらは右側。フレームとステーを良く脱脂して位置決めして両面テープで貼り付けます。

こちらが左側。左右で穴の位置が異なります。

試しにサイドカバーを装着してみます。
左右とも良い感じです。



タンデムステップを取り付けます。なぜか3つありますが、ヤフオクで中古の左右を入手したところ、片方の台座部分が転倒により変形していた為、台座目的で3個目を購入したという訳です。

比較的良い部品を使って組み立てます。

車体に装着します。


続いてテールランプの角度を微調整します。ついでにカラーをアルミ製のより太いものに交換します。

少し長めのものを購入して長さを調整しながら削って行きます。

上下でカラーの長さを変えて角度調整を行います。もう少し上向きにしたいため、下のカラーを少し長くします。

車体に装着するとこんな感じですが、これでは変化が分からないですね。

よって、テールカウルを被せてみます。

テールカウルのラインとテールランプのラインがピッタリと合いました。これで決まりです。


MK2の特徴とも言える角形リフレクターをフレームに装着します。こちらはLTDのリフレクターブラケットをMK2仕様にする為の変換部品でヤフオクで購入しました。ボルトでしっかりと固定できるため、安心して装着できます。

まず変換用の黒いブラケットを車体に取り付けます。

変換ブラケットに角形リフレクターを装着します。純正とほぼ同じ位置に来るように設計されています。


ウインカーステー及びウインカーを装着します。クリアレンズのリプロ品を購入しましたが、純正のオレンジレンズも購入しています。気分で替えたいと思います。バルブはアンバー色のLEDです。


リプロ品のオリジナルサイズのステーですが、随分と長い感じがします。ライトが付くと少し印象が変わるのでしょうか・・。個人的にはもう3cm 程度短い方がしっくりときますが・・。

後方は純正品かリプロ品か分かりませんが、ヤフオクで入手したヘッドライトステーに付いていたウインカーステーです。このぐらいの長さが丁度良いと思います。

前方はウインカーを装着してもヘッドライトが付かないとイメージが湧きませんね。あまり主張しないクリアレンズだから尚更かも知れませんが。

細かい補器類も装着され、着実に実動状態に近付いています。


外装一式とシートを装着すれば外観は一気にMK2になりますが、見てくれよりもエンジ始動を早期に実現したいと思います。今月中にメインハーネスとウオタニSP2を装着して電装系の完成を目指します。
Posted at 2023/10/09 23:29:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月25日 イイね!

KZ1000 LTD プロジェクト㊱

KZ1000 LTD プロジェクト㊱仕事の関係で少し時間が空きましたが、その後の進捗についてご紹介します。

ジェネレーターのローター周辺を装着します。

ローターのオレンジの部分は樹脂が磁石の部分に塗られていますが、これが経年劣化で部分的に剥がれています。何のためにこの色の樹脂が塗られているのかはよくわかりませんが,走行中に剥がれるとまずそうなので、剥がれそうな部分は全て剥がし、樹脂が失くなった部分の重さ調整と残った部分がこれ以上剥がれなくするため接着剤を塗ってみました。

ベアリングを新品に換えてセルモーターとローターを繋ぐギヤを装着します。

そしてローターをはめ込みます。

回り止め工具をローターに装着してセンターボルトを規定トルクで締め付けます。

ガスケットを付け、ジェネレーターカバーを取り付けて完成です。


続いてリヤフェンダー周辺を加工します。
まずはリヤフェンダーを仮装着してみます。

前方の取付部は LTD MK2 とも共通ですが、後方については穴の位置が異なるため樹脂製のフェンダー側を穴開け加工してボルトで固定します。

リヤフェンダーを一旦外してテールランプを取付ける変換ステーを装着します。この変換ステーはフェンダーレス仕様を前提にデザインされており、純正のリヤフェンダーを装着する場合は加工が必要です。まずは車体に取付けてリヤフェンダーと当たる部分をマーキングします。

不要となるナンバー取付用ステー部分とリヤフェンダーに当たる部分をグラインダーで切り落とします。

組み合わせて装着してみます。
とても良い感じです。

上から見るとこんな感じ。ギリギリですが双方のクリアランスは確保されています。

ボルトとカラーで純正のテールランプ取付ステーを装着します。純正のステーはナンバー取付部も一体となっています。

試しにテールカウルを装着してみます。
テールランプの角度の微調整は必要ですが、良い感じですね。LTDをベースにMK2仕様にされている方はほぼ100%フェンダーレス仕様にされているため、わざわざ余計に手間と費用を掛けて純正フェンダー仕様にするのは私ぐらいだと思います。細か過ぎるこだわりです・・。

後ろからの眺めはこんな感じ。

お尻だけMK2になりました。


この先はどんどん部品を組み立てて行くだけですが、中々纏まった時間が取れずスローペースです。しかし、年内の公道デビューはぜひ実現したいと思います。
Posted at 2023/09/26 08:25:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月11日 イイね!

KZ1000 LTD プロジェクト㉟

KZ1000 LTD プロジェクト㉟久々にZ900RSを弄ったりしていたため、KZ1000に関しては小さな進展ですが、ご紹介します。

メーターを組み立てました。

メーターはだいぶ前に分解・掃除をして組める状態にしてありましたが、メーターとブラケットの間に敷く緩衝材のスポンジを新たに作る必要があり、先延ばしにしていました。先日ヤフオクを物色していたところ、この緩衝材を自作・販売している人がいたので、ありがたく購入させて頂きました。自分で作れば数百円で作れるとは思いますが,材料の入手から製作まで相応の手間と時間が掛かるため、ポン付け出来るものが安価に入手できるのは助かります。

早速組み立てに掛かります。

完成しました。ガラスをキレイに掃除して再塗装したのでLTDに付いていた時と比べ、だいぶ印象が変わりました。

早速車体に付けてみました。

完成後のハンドル周りの雰囲気が見えてきました。


残りのワイヤー類が届いたので、付けられるものからつけて行きます。

元々LTDに付いていたサイドスタンドは少し短かかったので、Z1用のリプロ品を購入しました。スタンドの長さは2cm程度長くなり、太さもひと回り太くなりました。

今回の進展はこれだけですが,ガレージ内のバイクを入れ替えるついでに外に出してみました。右側の全景です。部分ごとにご紹介します。

フロントホイールの右側は完成形です。

右側のエンジン周辺は、ポイントカバー周りとブレーキペダル、ブレーキマスターを装着し、電装系を今後取り付けて行きます。

リヤホイール周辺はあとブレーキホースを付ければ完成です。

フェンダーレス仕様にする場合は、このまま無加工で行けますが,純正のフェンダー付き仕様にする場合は、ブラケット部分に少々金属加工が必要となります。現時点では純正仕様にしてみようと考えています。

Z900RSの太いハンドルを見慣れてるので、なんだかハンドルがやけに細く感じられます。

左側の全景はこんな感じ。サイドスタンドを約2cm 長い物に交換した事により、車体が過度に傾くこともなく良い感じになりました。

フロントの左側はスピードメーターのワイヤーを付ければ完成です。今回注文したワイヤーはZ1やKZ1000A1などのブレーキキャリパーがフロントフォークの前に付く車体用だったみたいで、キャリパーが後ろにつくA2以降の車体には長さが足りず、付きませんでした・・。次のZ1用に取っておきます・・。

フライホイールは未装着ですが、ドライブチェーンは装着しました。

左側のリヤはチェーンカバーを付ければほぼ完成です。今回チェーンやスプロケットは純正の630から530にサイズダウンしました。以前にMK2のスイングアームをヤフオクで落札したところ、まだまだ使える前後スプロケットとチェーンがオマケで付いていました。新品を買うと4万円近くするためこれはラッキーでした。沖縄のショップが出品されていたものですが、他にもチェーンカバーやリヤのマスターシリンダー、キャリパー等も付いており、福袋の様な大変お得な商品をゲットしました。




話は変わり、近くのホームセンターに買い物に行ったら革製品を扱うお店が臨時に出店しており、そこになんと革のバッグを装着したKZ1000MK2がディスプレイされていました。外装はHカラーと言ってMK2の後に発売されたKZ1000Hというインジェクションモデルに採用されたカラーを纏った車体でした。革製品より車体の方を暫くガン見してしまいました。と言うか革のバッグ邪魔でした。




今週から仕事で暫く出張に出るので、組み立て作業はその間お休みです。
Posted at 2023/09/11 11:57:52 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「漢カワサキ! http://cvw.jp/b/3017414/47496781/
何シテル?   01/27 22:48
愛車はZ900RSの50周年記念モデルと1983年モデルのCB750FC、スーパーカブ2台とトランポを兼ねたステップワゴンスパーダハイブリッド。最近1979年モ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ダーやんさんのカワサキ KZ1000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/02 08:13:53
KZ1000 LTDプロジェクト㊿ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 18:42:48
不明 汎用ウインカーポジションキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/12 12:50:54

愛車一覧

カワサキ KZ1000 MK2 (カワサキ KZ1000)
KZ1000LTDの現状販売車を購入し、1年4ヶ月かけて自身でレストアしてMK2仕様に仕 ...
ホンダ CB750F ナナエフ (ホンダ CB750F)
2020年8月に憧れのCB750Fを購入しました。型式は1984年式のFC、購入時はメー ...
カワサキ Z900RS ゼット (カワサキ Z900RS)
近所のカワサキプラザは抽選ではなく先着順で受付をしていたため、2022年1月8日(土)に ...
ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド スパーダ (ホンダ ステップワゴンスパーダハイブリッド)
①カブのトランポ、②災害時の非常用電源、③車中泊のできる車を求め、各メーカーのミニバンハ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation