• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

harukuのブログ一覧

2013年02月04日 イイね!

Sカップファイナルに向けて

モビリティおおむたを使って開催されているSカップが、施設閉鎖に伴って次回が最終戦になるらしい。

せっかく久々に思いっきりビートで走れるイベントを見つけたと思ったのになぁ‥。
2回参加して、ようやくモビむたの走らせ方がわかってきたので、最終戦もぜひ参加したいなと‥。
少なくとも前回よりは満足な走りをしたいので、さらにビートに手を入れようと画策中である。

★今までの反省より
・反省その1 サイドターンセクションが全然ダメ
 Sカップではサイドターンが決まらないとタイムががた落ちするセクションが最低2個は設定される。今までまともに決まったのはウエット路面のみw
 腕でなんとかする手もあるが、お金で買えるタイムは買ってしまえということで、RIGIDのフルメタルパッドを導入する事にした。何と今ではアマゾンの購入ボタンをポチするだけで買えるのである。
 ただいまフロントはプロμのHC+に合わせて組んで慣らし中だが、ブレーキングGの立ち上がりが全然違うので慣れが必要かな?しかし、高速コーナーでリヤロックしてすっ飛ぶような心配は必要ないみたいである。むしろ、もっと初期からがっつり効いた方がジムカーナでは扱いやすいだろうからスリットローターを入れようかと考えている。
 
・反省その2 外周セクションでリヤのロールオーバーが出る
 ステアの切り方がヘタクソになったのか、タイヤの特性なのかはわからないが、ある程度外側リヤタイヤに荷重をのせて突っ込んだコーナーであっさりとリヤが流れてしまう。前回はリヤの車高を下げて対処したのだが、ATR-K Sport自体が4輪を接地させる方向のセッティングが合うようなので、バネレートは今のままでリヤスタビを入れてやるといい感じになるかもしれない。フロントのスタビリンクをピロボールにしているのだが、むしろウレタンの串刺しブッシュにしてリンク部のフリクションを使ってでもロールを抑えた方がいいのかな?とか考えてみたり‥。

★その他の企み
RSマッハのハードトップのリヤ隔壁をポリカのプラダンで製作してもらったのだが、

↑こんな感じ。

このときに余った材料でストレーキの面積を大きくしてみた。燃費はアレなことになるがw、フロントの応答性が良くなるのでやらない手は無い!

腹下の空力チューンはお金をかけずに結構な効果を得られるから面白い。

↓ちなみにプラダンの運搬はこんな感じでw



というわけで、あとは通勤でしっかりビートに乗っておくぐらいかな?

Posted at 2013/02/04 01:33:13 | コメント(10) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2012年09月11日 イイね!

トランク補強失敗

トランク補強失敗某たぬきさん号のハードトップ移植もほぼ完了したのだが、トランク部分の補修がまだできていなかった。
夜な夜な脱着しては作業していたのだが、ヒンジ部のFRPの割れをまずは何とかしないといけない。
このトランクは表皮と裏骨が外周部分でしか接着していないため、開閉時などにかなり歪みが出る。
その結果ヒンジ部の裏骨に負担がかかり亀裂が入ってしまうようだ。

とりあえず、裏から手が入るのでJBウエルドという2液式のエポキシ接着剤で亀裂の周辺を塗り固めて補強しておいた。硬化するとかなりの強度が出るようで、FRPを貼り込むよりお手軽に補修できてしまった。(^_^)

ついでに、同じようなクラックが入らないようにトランクそのものを補強しようと考えた。
裏骨と表皮のFRPの隙間を発泡ウレタンで埋めながら接着すればかなり丈夫になるのでは‥?

早速ホームセンターでスプレー式の発泡ウレタン充填材をトランクの隙間に吹き込む。
途中ノズルが外れて、手が発泡ウレタンまみれになったw
硬化する前に有機溶剤で洗ってしまえばいいのだが、硬化が早いタイプのを使ってしまったので時既に遅し。
手に付いた発泡ウレタンは2日間くらい取れなかったw

翌日、トランクを開けてみると恐ろしく丈夫になっている。補強作戦は成功のように思われたが‥。





このように発泡したウレタンに押されて表皮が膨らんでしまった。場所によっては盛り上がった部分の表皮がはがれている。・゚・(ノД`)・゚・

やってしまったものはしょうがないので、カッターナイフと金ノコの歯でウレタンを削り落とす。
しかし、かなり奥までウレタンが浸透して、コイツが見事に接着&固化してる。
うーむ困った。

最後の手段で、浮き上がった部分を中心に表皮と裏骨を引きはがすことにした。
万が一表皮がはがれなかった時のことを考え、叩き割るためのチゼルも用意した。
とりあえず力を入れて表皮をめくると、メリメリと表皮だけ剥がれていくではないか!
薄板のカーボントランクのため、表皮の曲げ強度があるのと、裏骨との接着にウレタン樹脂ではない柔軟性のある接着剤がつかってあったのが幸いしたようだ。

というわけで、御開帳〜。




これで内部のウレタンを削り落として、再び接着しようと思う。
以前大分のビートエアロの巨匠から、FRPの貼り合わせは身近に手に入る接着剤でできるという話を聞いた事があるので、それを思い出しながら接着作業に取りかかりたい。
Posted at 2012/09/11 23:52:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2012年08月29日 イイね!

RSマッハハードトップ装着(仮組み)

夜な夜な夏休みの工作としてハードトップを装着しているのだが、前オーナーの追加加工部分が合わなかったり、ヒンジステーが無いため自作しなければならない、トランクリッド裏の割れなど、結構手がかかる代物である。


とりあえずメインの屋根部分が装着できたので、次はトランクリッドである。
その前に、このハードトップはエンジンメンテナンスリッド上の純正では室内にあたる部分まで雨水が入る作りになっているため、後々の水抜き加工などがしやすいようにヤフオクでエンジン上部のボディパネルを入手し、交換できない部分はPOR15をペタペタ塗って錆対策をしておく。


トランクリッドのヒンジステーはアルミのアングル材とガレージ製作で余ったアルミ建材をチップソーで切り出しながらリベットで組み立てて製作〜。

しかし、不覚にもナッターを切らせてしまったので、本日はヒンジ固定までできなかった。
おまけにトランクのキーシリンダーを紛失してしまったw このままではトランクを締めたら二度と開けられないので、中古トランクに付いていた適当なキーシリンダーに電動オープナーを組み合わせてトランクを開けられるようにしておいた。

あとはフェンダーピラーを削り込んでフィッティングして仮組みしてみた。


うーむ、なかなかカッコ良くなってきた。
トランクリッドを固定したら、あとは室内から外が見えるくらいに開いている穴を何とかしたいなぁw
Posted at 2012/08/29 00:27:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2012年08月19日 イイね!

RSマッハハードトップ装着(屋根だけ)

先月、ビートを降りてしまった某たぬきさんからRSマッハのハードトップを譲り受けた。
今までもRSマッハのPSI製のハードトップを装着していたのだが、これはGTワイドボディキットのハードトップにノーマルフェンダー車用ピラーを組み合わせたものである。

せっかくもらったのだから付けないともったいない。そのためにロールケージも外してしまったわけだしw

ということで、早速仮組みしようと思ったら、某たぬきさんがカーボンで自作したバルクヘッド部分が干渉して組み付けることができない。しょうがないのでエアソーで干渉する部分をザクザク切り飛ばした。
結局ピラー部まで外して、干渉するところを削り落としながらなんとか装着できた。

トランク部分も装着したかったのだが、ヒンジの位置変更ステーが欠品なので自作するまでは装着できない。

というわけで、屋根部分のみの状態でしばらく通勤しようかと思うのだが‥。


こんな感じにリアウインドウの後ろに荷台ができてしまったw
バルクヘッドも大穴を開けてしまったし、雨が降ったら室内に流れ込んできそうなのが怖いなぁw
Posted at 2012/08/19 00:39:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2012年08月16日 イイね!

ATR-K Sport用セッティングその4

ATR-K Sport用セッティングその4前下がり&キャスター変更で近場を走ってみたのだが、ATR-K Sportの面白い癖を発見した。
ある程度横Gをかけてやると、パッと弾けたようにリヤが流れるのである。しかし、流れた後はグリップが戻ってくるのが速い。
イメージ的にはタイヤサイドが座屈してしまうような感じである。ネオバのようにじわっと流れ始めるのではなく、パッと流れてパッと戻ってくる。
どこでリヤのグリップが弾けるかを見極められればジムカーナでは武器になりそうなのだが、いかんせん今の仕様では予想外に低い次元であっさりと流れ過ぎてしまう。

高速道路を巡航するくらいの速度域でのリヤの安定性がいまいちということもあり、リヤの車高を下げてみることにした。
ヘルパースプリングを入れて車高を下げるわけだが、先日組んだ長いバンプラバーを短くする必要がある。
そこで、再びバンプラバー切断〜。

その後、ヘルパースプリング装着〜。


結局、リヤの車高を14mm下げることになった。前後ともフェンダー上部から指2本くらいのクリアランスである。アライメントを取り直すのは面倒なので後日行うとしよう。

ところで、フロントのキャスター角を大きくすると、高速コーナーのアプローチがかなり安定することがわかった。理屈上、ハンドル舵角に対するタイヤの接地面の切れ角は小さくなってダルなフィーリングになるせいなのかはわからないが、ブレーキングから切り込むまでの横Gの立ち上がりがスムーズで進入速度を上げても恐怖感が少ない。どこかでこのフィーリングを味わったことがあると思ったら、S2000に乗った時の感じと似ていたなぁ。
Posted at 2012/08/16 23:56:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「@@こだ ということは、ウチのはまだまだ開き気味なのね。Idle Control Post Start Base Offsetを14%くらいにしておいて、Base Outputはエンジン回しながらスペースキーと矢印キーでチマチマやりますかのう?」
何シテル?   01/07 23:53
クルマをいじるのと走らせるのが好きなオサーンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVIII 三菱 ランサーエボリューションVIII
エボ6のエンジン交換するつもりが乗り換えになりました。GSRなので静かで快適です。
ホンダ ビート ホンダ ビート
パーツ移植を繰り返し、各ボディパーツの色がバラバラになってしまったので、腕の良い板金屋さ ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
就職してすぐに購入した車です。 中古で買った時点で遊びまくりのダウンサスと触媒レス75φ ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
ミニの次に乗り換えたクルマです。これも某所で放置プレイされていたものをタダ同然で譲り受け ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation