臭いものには蓋精神(ステアリングカバー取り付け)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
最近、町田の中本が続いていましたが、久しぶりに橋本の中本に行ってきました。
通常メニューも美味しくて飽きたわけではないのですが、限定メニューをチョイスする事が中本では多いです。
という事で、夏の北極をチョイス。
ネットで調べると10辛ですが、店舗の看板には8辛とありましたので突撃。
乗ってる野菜が、ナスとニンニクの芽がメインになり、挽肉系になるのですが、ニンニクの芽が堪らなかったです。
ニンニクの芽の甘みが非常に引き立ち美味でした。
★★★★★
2
という事で、これまでカバーを取り付けて右上のガサガサを誤魔化してきましたが、カバーは滑りやすいという事で取り外してしまいましたので、ガサガサが目立って仕方ありません。
今回はこのガサガサが目立たなくなるように編み込み式カバーにチャレンジ。
3
無事に届いた!!
と言うのも初めてアリエクを利用してみました。
編み込み式のカバーは汎用のモノはAmazonやらカー用品店で売ってるのですが、アテンザセダン(初期型)にぴったり合うカバーは売ってませんので、アリエクを利用した次第です。
4
モノはこんな感じ。一通り張りや糸、押し込み用のヘラ、両面テープまでついて2,600円ぐらい。さすがチャイナ。凄い。
5
尚、アリエク初回登録で安く買えたのでサイドブレーキのカバーも合わせて購入。
6
加えて、座席下に潜り込ませて光らせるLEDに至ってはタダでした。一応点灯はしたので使えそう…アリエクすげー。取り付けはまた後日。
まぁ、そんなに期待はしてませんが。
7
まずは簡単なサイドブレーキのビフォア。まぁ、別にここは気になるようなガサガサとかは無いのですが。
根本の皮カバーはボタンとチャックで止まってるので、外して優しく剥いてあげて
8
ただ被せるだけ。黒光してますね。
9
で、ハンドルの方は超苦戦。
色々やり直して、結論としては普段は見えないパドルシフト側の方から押し込んであげた方が良かった。
どうやら引っかかるまでの押し込みに必要な量が裏側の方が多いので、見える方からやると皮が不足してズル向けの模様。
見える表側を綺麗にやって裏側で帳尻合わせしようと序盤は頑張ってましたが、表側は押し込みが少なくても引っかかるし、作業もしやすいのでなんとかなる感じ。
で、あとは縫い付けて…
10
で、できたぁぁ!!
パドルシフトカバー含め、色々すっ飛ばしてますが。
パドルシフト側からの絵は一応禁則事項です☆
お察しの通り夜になってます。途中、中本に行ったり、お買い物行ったり、なんだりで作業を中断したりしましたが、かなり時間がかかり、エンジンかけずにやってたもんだから汗でびちゃびちゃで、写真どころではなかったです。笑
結論としては3時或いは9時から赤マークに向かって縫い始めるとセンターの赤マークがずれてしまうので、この赤マークを合わせてから左右の3時と9時に向かう感じで縫ったところ、無器用な私ですが、写真ぐらいのクオリティにはなりました。個人的には大満足です。
まぁ、基本的に横着せずに下記のYouTube通りにやるのが正解だった事をメモ。
https://youtu.be/flu1MhCjclY?si=EnJYfKBF90IocYgu
相変わらず人に言われた事を素直に聞かない悪い癖が発症し、9時から3時まで一気に縫った方が絶対綺麗じゃん!と縫い始め、3/4あたりで真ん中のズレが気になり始め、通した糸を外すなど、かなりの時間を浪費しました。大人しく真ん中から左右に行った方が無難でした。反省。
今回、汎用だとスイッチ周りの下地がカバーできないので、わざわざアリエクで中国から仕入れたわけですが、思っていたよりクオリティが高く当たりでした。
今後使ってくとガサガサになるとは思うので予備で買っておこうかしら…
11
一応、日中の絵。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( アリエクスプレス の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク