• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでごろーのブログ一覧

2011年01月19日 イイね!

EPCその後


 
色々いじくっていたら動くようになりました
 



各自動車メーカーもRealOEMみたいにすればいいのに。。。



Posted at 2011/01/19 22:20:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターのメンテ | クルマ
2011年01月18日 イイね!

MAZDAの電子パーツカタログ EPC


マツダの車が仲間入りしたので




A-1 A-2 非整備のCD3枚セットを入手
非整備って何だろう・・・



早速PCにインストールしまして、かもめアイコンをポチっとな















・・・




最近こんなのが多い気が・・・



どうすりゃちゃんと動くんですか??




アンインストールとインストールを繰り返したけど結果は同じ。


何を確認したら良いのか、詳しい方教えてください。

Posted at 2011/01/18 22:01:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターのメンテ | クルマ
2011年01月15日 イイね!

ロードスターに付けたETCを試す



この前取り付けたETCの動作確認を行いました。(という名目で、乗り回しました)

常磐・谷和原入り口
バー直前で45Km/hぐらいです
 



室内アンテナ車と比べてみないと、バンパー内に付けたアンテナの効果がわからん。。。 



Posted at 2011/01/15 16:10:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスターのメンテ | クルマ
2011年01月09日 イイね!

ロードスターにETCを付ける その2


両面テープを忘れて固定出来なかったETC、本日取り付け完了しました。


バンパーを外してアンテナを付けようと思ったのですが、アンテナの線の長さを考えると完全に外すと色々と面倒くさいので、バンパー上半分のネジ類を外し手を突っ込んで取り付けました。

外すネジ類

フェンダー内 
インナーフェンダーを固定しているプッシュリベット3個を外す
インナーフェンダーをめくって、バンパーとフェンダーを止めているネジ1個を外す
上記を両側行う

バンパー開口部
上側に樹脂のネジが左右に1つずつあるので外す。

バンパー上部
コアサポート部分に止まっている10mmのボルト4個を外す

バンパーの両はじ(タイヤの前)を外側に引っ張って外す




カメラのレンズだけ隙間から突っ込んで撮影したのでピントがずれました。



コアサポート前の銀色の導風板?はバンパーフェイスにリベットか何かでくっ付いているので、ネジ類を外して動かせるようにしても手を入れるスペースはあまりありませんでした。

バンパー裏の取り付け場所付近を脱脂し、赤い四角の位置に固定。




それにしてもETCはどの線も長過ぎ(笑



Posted at 2011/01/09 23:53:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスターのメンテ | クルマ
2011年01月09日 イイね!

ロードスターにETCを付ける


ロードスターにはETCが付いてません。


ST165以来の車いじりたい病も発症中(古い国産車限定)

新オーナーに「初マイカー記念にETCを買ってやる」とウソを付き、ヤフオクで即落札・即支払い・即納品で自分の楽しみのためのネタを入手。

電装品の単なる取り付けなのでDIY入門コースですが、車いじりはやっぱり楽しい(^^

本来「ETC取り付けました はい終了」なのかもしれませんけど、楽しかったのでアップするよ~ん♪





ETCをくっ付ける場所はグローブボックスの中にするのでとりあえず外しておきます。





ETC本体の電源とアースを繋ぐために車体側の線を拝借する必要があるので、
↓を作ります。 




ちなみに今までの作業は毎回こういうのを作りました。
素人工作ではありますが、カニを使うよりマシです。
カシメ部分は出来れば半田付けした方が良いです。

カニ(エレクトロタップ)は絶対に使わん。 
DIY入門編でもカニの使用は許されない。

ST165の時に前オーナーがメイン電源の線にエレクトロタップを使い、自分の所に来て数年してから謎のエンストを起こすようになり、原因はエレクトロタップの部分でほぼ断線状態だったということが判明。 
内部は焼けていました。 


ACCとアースは使わないシガーソケットの線を一時的に拝借。
電装品の追加設置状況次第では、追々リレーを使ってバッテリーからダイレクトに線を引いてACC電源ターミナルを作るかも。

車体側のハーネスで+線を探す時は検電ペンかテスターを使ってね。
黒い線もこの後分岐しました。 ホコリの掃除も実施。







音声案内タイプで別体のスピーカーもあります。

取り付け場所はミラー調整のスイッチの下辺りで、表に付けるとカッコ悪いので裏側に付けました。
音声はハッキリ聞こえました。











最後はアンテナ設置




まずはボンネットを開けて
「う~ん キレイだ」と自己満足に浸り






アンテナのカプラーに針金を固定し







バルクヘッドのグロメットに入れた切込み部分からキャビンへ突入






ハーネスの束を掻き分け無事キャビンへ到着。







アンテナ部分の合わせ面・線接続部・ネジ部分を防水処理 






このアンテナ、どこへ行くかというと








バンパー裏のマツダエンブレムの辺りでリーンフォースメントに当たらない場所。


ありがちなガラスやダッシュボード・メーターフード裏なんかには付けません。 
人と同じことして何が楽しいってんだ、と思うわけであります。
自分のE46はガラスに付けたけど・・・




何故バンパー裏に付けるのか?


何故ならば、バンパーの上に付けたらカッチョ悪いから。


じゃなくて、バンパーとダッシュボード付近は距離的にほんの1mぐらいの差ですけど、バーが開くタイミングが感覚的に早まり気持ちに少し余裕ができるんです      
多分。。。      




「さ~てバンパー外すぞぉ~」とリュックに入れてきた工具を探すと、


ガチョ~ン!!


ラチェットもメガネも無い・・・


ハイパー強力両面テープも持ってきていないじゃないですか!!





と言うことで、とりあえず線だけ繋いで店じまい。







本体はここ。

固定する時にはもっと上向きになります。




固定は次回。


と言うか明日。




Posted at 2011/01/09 00:32:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスターのメンテ | クルマ

プロフィール

「林道川上牧丘線のバイク http://cvw.jp/b/302054/48531334/
何シテル?   07/07 22:57
マツダファンというわけではないけれどマツダ車連続4台目。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-60がゴミ過ぎてまたCX-5 マツダファンではないけれど、条件に合うのがこれだった ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
ゴミ
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ターボ車じゃなくて良かったかも。 ホイールを別の純正品に変えたぐらいで、このまま乗るつ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
アクセラが巨大化したような車。 真っすぐ走らず危ないので買い替え。 直進安定性が悪いのに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation