• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年09月05日

バッテリーの分類について

今日は、チョット難しいバッテリーの話です。

世の中に色々なところでバッテリーが使われているのはご存知だと思います。
身近なところでは、携帯電話、ノートパソコン、ipodなど、乾電池もバッテリーに含まれるので、懐中電灯、時計などなど。

バッテリーをわかりやすく統一して電池というと、1次電池と2次電池、ついでに燃料電池あります。厳密には、化学電池の中にこれら3つ分類されます。

参考までに化学電池のほかは、物理電池(太陽電池等)があります。

1次電池は、放電だけして通常は充電しない電池です。マンガン乾電池、アルカリ乾電池やボタン型電池などです。

2次電池は、蓄電池ともいい、充電することにより何度でも使用できる電池です。鉛蓄電池(鉛バッテリー)、ニッケル水素、リチウムイオンなど。
自動車用バッテリーは、2次電池の分類に入ります。

バッテリー(電池)が、自分の周りでどこに使われているか探して、その中で、1次電池、2次電池を分けてみてください。

案外、多く見つかると思います。

ちょっとしたゲーム感覚で試してみてください。

もし、見つかったもの全ての電池が一度に全部使えなくなったらと考えると「チョット不便だなぁ」と思われるのでは!

バッテリーって重要なんだ!と再認識してもらえればなぁと思います。(特に自動車のバッテリー)
ブログ一覧 | バッテリー | クルマ
Posted at 2007/09/05 17:08:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

小浜島に行ってきました。
つよ太郎さん

プジョーのホイールにオールシーズン ...
やっぴー7さん

【250日連続記念①】400万円台 ...
ひで777 B5さん

タイヤの空気はタイヤから漏れる‼︎
kazoo zzさん

令和7年夏の記録的な高温と7月の少 ...
どんみみさん

20250831活動報告^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2007年9月13日 9:38
質問ですみません。
バッテリー単体を2ヶ月位保管する時ですが、
メンテナンス充電器にてフル充電して保管しておくのと、
メンテナンス充電器を繋げっぱなしにて保管するのでは
どちらがバッテリーには良いのでしょうか??
コメントへの返答
2007年9月13日 10:54
メンテナンス充電器12-3Tをご使用であれば、最長2ヶ月間常時接続が可能ですので、接続し維持充電することをお勧めします。

単体で充電する場合は、バッテリー周辺に金属がないことや定期的に状態を確認していただくことをお勧めします。

万が一、地震などで金属が+-に接触したりする可能性があるためです。

2ヶ月以上保管されるのであれば、フル充電後、保管し、2~3ヶ月毎の充電と使用前に再充電をするという方法もあります。

基本的にフル充電を維持することを主に考えていただき、それにあわせて、保管状況や期間などを考慮してください。
2007年9月13日 14:45
12-3Tを使っております。
バッテリーをフル充電して1~2ヶ月おきに、
物置から出して2~3日充電させて、
また保管という繰り返しをしていたのですが、間違っていなくてホッとしました。

現在は、車両の作製も完成に近づいてきたので、
車体にバッテリーを固定して常時接続をしています。

アドバイス有り難う御座いました。

プロフィール

"高性能主義"として、ドライセルバッテリー「ODYSSEY」の総販売である株式会社プロジェクションです。 バッテリーの話から、厳選した商品、ちょっとしたことな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プロジェクション ダイレクトストア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/03 19:18:16
 
PROJECTION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/03 19:15:46
 

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation