• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年02月05日

暗電流をご存知ですか?

「暗電流」という言葉がありますが、耳にした事はありますか?

自動車用語としては、車のキーをOFFにしても流れている電流のことです。
イメージとしては、テレビのリモコンで電源をOFFにしてもテレビには待機電流が流れている状態やビデオデッキ(今やHDDレコーダー等ですね)の電源をOFFにしていてもデッキの時計が動いている状態と同じです。

自動車の場合は、時計、電装品のバックアップ、セキュリティなど、キーをOFFにしても電気が流れていることを「暗電流」といいます。

この暗電流は、車の装備品や車種ごとに違いますが、おおむね数mA~50mA位が標準的に流れている値です。

暗電流50mA 流れている車両は、A表示に直すと0.05Aとなるので
1時間に消費する電気の容量は、0.05Ah(アンペアアワー)となります。
では、1日で消費する電気容量は、1.2Ah(0.05Ah×24時間)となります。
1週間(7日間)で8.4Ah(1.2Ah×7日)の容量を消費する事となります。

最近の日本車に多く採用されている、品番の46B24は、容量は36Ah(5時間率)となりますので、おおざっぱに計算すると4週間強(約1ヶ月)でほぼ100%放電してしまう計算となります。(実際には、バッテリーの充電状況や容量の計算で前後します)

案外、電気を消費しているのがご理解いただけると思います。

少し旧い車などで、バッテリーを新品に交換してもすぐにあがるケースは、スイッチやリレーのトラブルで多くの暗電流が流れ、電気を消費していることもあります。これは、部品を交換すれば直りますね。

また、いろいろな電装品をつけて、きらびやかに車をカスタマイズしても、消費電力や暗電流のことを気にしないがために、バッテリーがすぐあがるケースもあります。これは、バッテリーの容量を考慮して、メンテナンス(補充電等)をする必要があります。

バッテリーの容量には限りがありますので、その車両に見合った容量を選択し、定期的な補充電をすると、バッテリーあがりや充電不足による早期劣化を避ける事ができますよ。
ブログ一覧 | バッテリー | クルマ
Posted at 2008/02/05 16:07:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ(終日仕事)
らんさまさん

退屈させない?!
shinD5さん

令和7年度 自動車税納税通知書
スプリンさん

祝・みんカラ歴12年!
りょーじ。さん

GWは・・・
シュールさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2008年2月5日 16:25
そう考えると、1週間に一度は、のらないとダメですね。
勉強になりました。
コメントへの返答
2008年2月6日 10:39
50mAの例は少し暗電流が大きめの値ですが、週1回程度はある程度の距離を乗っていただいたほうが、車の為にも、バッテリーの為にも良いのではと思います。
2008年2月5日 18:16
軽量化目的でPC680を使っていますが、
カローラクラスのバッテリーだと「38B19」が標準的だと思いますが、
5時間率の容量を見比べるとLB925位を使っていた方が無難そうなんですね。

コメントへの返答
2008年2月6日 10:47
ごまちゃんのように軽量化という目的がはっきりしていて、少し容量が小さいと気にしていただければ、バッテリーあがりのトラブルは減ると思います。
ODYSSEYの場合は、放電能力が良いので、容量が少なくてもエンジンの始動性は優れていますので・・・

しかし、バッテリーのことを気にせずにお使いいただく方は、純正バッテリーとほぼ同じ(近い)容量を選択していただくほうが良いと思います。
2008年2月5日 20:15
こんばんは。
御社のバッテリー愛用者です。

私は暗電流でバッテリーがあがりました。
電装品が多い為、メインとサブとにバッテリーを分けているのですが、暗電流を知らなくてメインのバッテリーがあがってしまいました。

先日、3年程使用したLB1200を同じものに交換して、新たに御社が取り扱っているロードワークの充電器も購入させて頂きました。
常設ケーブルも追加して、付属のケーブルをサブに接続して、防水のケーブルをメインに取り付けて頂きました。

取り付け工事等で乗れない期間が3年間で1年近くあったので以前のLB1200にも負担を掛ける要因になったと思っております。


コメントへの返答
2008年2月6日 10:50
ODYSSEY LB1200とロードワークの充電器をご購入ありがとうございます。

お手数でも、バッテリーをできだけ満充電の状態にすることが、本来の性能、寿命を発揮します。

上手にお使い頂き、末永くご使用いただければと思いますので宜しくお願いいたします。m(__)m
2008年2月6日 13:40
元々、オルタに大径プーリーを入れている為、
アイドリング時の発電が低いのですが、
最近、HIDの消費電力を35W→55Wタイプに変更したところ、
夜間ヘッドライトを付けっぱなしにして光軸調整を何回かしていたら、
発電が12Vを切ってしまうため、
そのままエンジンを切ると再始動が危なくなりました(笑)
走行中は14V以上発電をするので問題はないのですが、、、

夜間、渋滞にはまった事を考えれば、
オルタのプーリーは純正が良さそうですね。

プロフィール

"高性能主義"として、ドライセルバッテリー「ODYSSEY」の総販売である株式会社プロジェクションです。 バッテリーの話から、厳選した商品、ちょっとしたことな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

プロジェクション ダイレクトストア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/03 19:18:16
 
PROJECTION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/03 19:15:46
 

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation