• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PROJECTIONのブログ一覧

2008年02月05日 イイね!

暗電流をご存知ですか?

「暗電流」という言葉がありますが、耳にした事はありますか?

自動車用語としては、車のキーをOFFにしても流れている電流のことです。
イメージとしては、テレビのリモコンで電源をOFFにしてもテレビには待機電流が流れている状態やビデオデッキ(今やHDDレコーダー等ですね)の電源をOFFにしていてもデッキの時計が動いている状態と同じです。

自動車の場合は、時計、電装品のバックアップ、セキュリティなど、キーをOFFにしても電気が流れていることを「暗電流」といいます。

この暗電流は、車の装備品や車種ごとに違いますが、おおむね数mA~50mA位が標準的に流れている値です。

暗電流50mA 流れている車両は、A表示に直すと0.05Aとなるので
1時間に消費する電気の容量は、0.05Ah(アンペアアワー)となります。
では、1日で消費する電気容量は、1.2Ah(0.05Ah×24時間)となります。
1週間(7日間)で8.4Ah(1.2Ah×7日)の容量を消費する事となります。

最近の日本車に多く採用されている、品番の46B24は、容量は36Ah(5時間率)となりますので、おおざっぱに計算すると4週間強(約1ヶ月)でほぼ100%放電してしまう計算となります。(実際には、バッテリーの充電状況や容量の計算で前後します)

案外、電気を消費しているのがご理解いただけると思います。

少し旧い車などで、バッテリーを新品に交換してもすぐにあがるケースは、スイッチやリレーのトラブルで多くの暗電流が流れ、電気を消費していることもあります。これは、部品を交換すれば直りますね。

また、いろいろな電装品をつけて、きらびやかに車をカスタマイズしても、消費電力や暗電流のことを気にしないがために、バッテリーがすぐあがるケースもあります。これは、バッテリーの容量を考慮して、メンテナンス(補充電等)をする必要があります。

バッテリーの容量には限りがありますので、その車両に見合った容量を選択し、定期的な補充電をすると、バッテリーあがりや充電不足による早期劣化を避ける事ができますよ。
Posted at 2008/02/05 16:07:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | バッテリー | クルマ

プロフィール

"高性能主義"として、ドライセルバッテリー「ODYSSEY」の総販売である株式会社プロジェクションです。 バッテリーの話から、厳選した商品、ちょっとしたことな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/2 >>

     12
34 56789
101112131415 16
171819 20212223
242526 2728 29 

リンク・クリップ

プロジェクション ダイレクトストア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/03 19:18:16
 
PROJECTION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/03 19:15:46
 

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation