• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PROJECTIONのブログ一覧

2007年12月06日 イイね!

REV SPEED筑波スーパーバトル

REV SPEED筑波スーパーバトル雑誌REV SPEED恒例の筑波スーパーバトルで筑波サーキットに来ています。

各クラス20分3セットの中でタイムを出す条件として朝1回目で記録しないと厳しい気温状況です。
今回は海外から5台参加しています。
ツクバは海外でも知られているとのこと。

最速タイムの更新はまだないようですが、見ていほうは迫力がある走りで圧倒されます。(^o^)
Posted at 2007/12/06 11:00:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2007年12月04日 イイね!

バッテリーの充電について

自動車用バッテリーを充電する場合は、充電する前にいくつか確認をする必要があります。

まず、バッテリーの種類です。現在、自動車の始動用バッテリーには、鉛
バッテリーを使用されていますが、この鉛バッテリーでも構造に種類があります。

昔から使われてるタイプの「開放型もしくはウェットタイプ」というバッテリーの上面にキャップ(弁)があり、バッテリー液を調整することのできるもの。

バイクや最近の自動車で多いタイプの「密閉型、シールドタイプ、ドライ、MFバッテリー」といわれる、バッテリーに液を補充することができるキャップ(弁)がなく液面のメンテナンスをする必要がないものです。

説明をわかりやすくするために、ここでは、前者を「開放型」、後者を「密閉型」と統一して説明します。

「開放型」は、現在でも日本車に多く純正搭載されているバッテリーです。
一般的に自動車修理工場やガソリンスタンドなどに置かれている充電器は、この「開放型」のみに対応した充電器です。

よく見る大型の充電器で、ダイヤルがついていて、充電タイマーとバッテリーの容量をセットする充電器で、このタイプは、良く言う急速充電をできるものです。

この充電器では、密閉型のバッテリーは、基本的に対応していませんので充電しないでください。

開放型のみに対応した充電器は、充電時の電圧の上限がしっかりと制御されていないことが多くあります。
開放型を充電する場合は、キャップをあけて充電しますので、電圧が上昇してもキャップを開けることにより、充電時に発生したガスが外に放出されます。

しかし、密閉型のバッテリーは、充電時に発生したガスを外に放出せずに、内部に還元しています。そのために、高い電圧で充電されると化学反応で発生したガスが、還元するペースに追いつかず、バッテリの外部に安全弁より放出され電解液不足なったり、化学反応で熱をもち変形したりしてバッテリーを破損することがあります。

ODYSSEYバッテリーは、充電電圧の上限を15Vとしています。この値は、厳密にはバッテリーのメーカーや種類により違いますが、おおむね15Vを上限を覚えておくと良いでしょう。
自動車のオルタネータの発電は、13.5~14.8V程度となり、レギュレータという部品で、15Vを超えないような制御がされています。

ODYSSEYバッテリーを充電する場合は、専用充電器(充電器12-3Tもしくは、12-10C)を推奨しますが、それ以外の充電器で充電する場合でも、必ず「密閉型、ドライ、メンテナンスフリー」に対応している充電器で充電することをお願いします。

いくつか例があるのですが、ガソリンスタンドで充電をしたら、バッテリーが熱を持ち、丸く膨らんで変形してしまった。ということがあります。
これは、ガソリンスタンドで作業した充電器が密閉型に対応していなかったためにおこったトラブルです。残念ながらこのバッテリーは、廃棄処分となりました。

このように、適切な充電をすることがバッテリーを長持ちするポイントとなります。

ただし、バッテリーが過放電(10.0V以下)した場合は、対応充電器でも充電できない場合があります。弊社ODYSSEYバッテリーは充電サービスを活用頂き良否状態を確認することをお勧めします。
Posted at 2007/12/04 16:27:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | バッテリー | 日記
2007年11月29日 イイね!

Formula TOYOTA ル・ボーセモータスポーツ

Formula TOYOTA ル・ボーセモータスポーツ11月25日富士スピードウェイで開催されたトヨタモータスポーツフェスティバルの中で、フォーミュラトヨタの最終戦が行われました。

長年サポートさせていたただいているル・ボーセモータースポーツの#63カルミネ・ルボセーセFT ケイ・コッツォリーノ選手が優勝。#62 ノームフェスト・ルボーセFT 東徹次郎選手が2位となりました。

ケイ・コッツォリーノ選手は、シリーズドライバーチャンピオンとなり、チームランキングでル・ボーセモータースポーツもチャンピオンとなりました。
おめでとうございます!!

フォーミュラトヨタのバッテリー搭載位置は、F3と同じようなドライバーの腰の後ろに搭載されています。オルタネータは付いていないので、走行後、必ずバッテリー交換を行います。ル・ボーセは、Ultimate LB680を使用していました。

「使用していました」という過去形の理由は、実は、フォーミュラトヨタは、今年で休止し、18年の歴史に幕を閉じることが発表されているためです。

FJとF3の間となるミドルフォーミュラとしてレーシングドライバーの登竜門として位置づけられたカテゴリーでした。

その中でもル・ボーセモータースポーツは、7人のチャンピオンを出した名門チームです。

このカテゴリーにかわるシリーズとして、FCJ(フォーミュラチャレンジジャパン)になるのかなぁと思います。


Posted at 2007/11/29 16:44:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2007年11月28日 イイね!

バッテリーの充電サービスについて

弊社では、ODYSSEYバッテリーをお使いの方で、「バッテリーあがりをおこしてしまった。長年使っていて、充電器で充電したことがない。」などのユーザー向けにサポートとして充電サービス(有償)をおこなっています。

有償とはなりますが、バッテリーをお預かりして、再充電、放電などを繰り返し、バッテリーの状態を確認します。

バッテリーを充電するのみでは現状がどの程度劣化しているかなどがわからないために、本サービスでは、実際に放電をして容量を確認しています。

ちょとエンジンの掛かりが悪いなどの症状でお送り頂き、しっかりとした充電して返却すると状態がよくなることもあります。

今の時期、寒くなり初めでバッテリートラブルが多いために、充電サービスは込み合っていますねぇ(^_^;)

ODYSSEYバッテリーの調子がいまいちだなぁと感じられた場合、このサービスをご利用いただくのもご検討ください。

しっかり充電するので、リフレッシュされて調子がよくなる場合がありますよ。

できるだけODYSSEYバッテリーを長く使っていただきたいので・・・

Posted at 2007/11/28 15:31:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | バッテリー | クルマ
2007年11月21日 イイね!

寒くなりましたねぇ

最近東京では、すっかり、朝冷え込むようになりました。

みなさん、バッテリーの調子は、いかかですか?

すこし、エンジンの掛かりがよくなったなど感じられていませんか?

この寒くなってきた時期に、実は、バッテリーが寿命を迎える、
バッテリーあがりを起こすケースが多くなります。

これは、気温に大きく関係するためです。
以前にもお話ししましたが、バッテリーは、寒さ・暑さに弱いのです。

特にこの時期は、夏場一所懸命働いたバッテリーが息を絶えることが多いです。

外気が高いときはバッテリーは、本来の性能より過剰なぐらい一生懸命に充電放電しますが、寒くなるとまったく逆で放電しにくく、充電されにくくなります。

そのため、この時期にバッテリートラブルが多くなります。

バッテリーが寿命を迎える前に、一度チェックされてはいかかでしょうか?

国内のバッテリーメーカーは、また、12月頃から出荷価格を大幅値上げされるようです。
原材料の高騰の影響が大きく、この流れが収まる気配がありません。
うーん大変だ。(ボソ)
Posted at 2007/11/21 14:26:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | バッテリー | クルマ

プロフィール

"高性能主義"として、ドライセルバッテリー「ODYSSEY」の総販売である株式会社プロジェクションです。 バッテリーの話から、厳選した商品、ちょっとしたことな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

プロジェクション ダイレクトストア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/03 19:18:16
 
PROJECTION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/07/03 19:15:46
 

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation