駆動系 掃除 その④(クラッチ 他)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
黒グリスと格闘すること数十分後
なんとかここまできました。
新聞とかタオルが散乱してます。
2
とくにコイツは頑張りました。
ここからは組み上げです。
3
手持ちのグリスを塗りたくりました。
そうですよね!グリスってこうですよね!
中のベアリング部分は大丈夫そうだったので軽く掃除してグリスアップしました。
ここからは組み上げ作業です。
4
ムーバルとドリブン側をくっつけたら
カバー(名前が分からん)をはめて実際に動かします。
数回やったら写真の場所に余分なグリスが出てくるので
綺麗に拭き取ります。
ベルトにグリスがつくと駆動不良の原因になりますので
この部分は慎重に作業した方がいいです。
各部のグリスアップ 組み上げが終了しました。
5
ベルトはこんな感じでした。
ベルトも使用限度がわからないので
25mmは大丈夫なのでしょうか?
6
カバー類も掃除はしてますがすでに疲労困ぱいです。
カバー(プラ)側はシリコンスプレーで吹き上げてみました。
カバーは今後、電動工具で綺麗にしたいですが今日は無理
清掃終了なので車体に組み付けていきます。
7
実はフィルターを変えたくて今回作業したのですが
ここまでの疲れがきてどうでもよくなってましたが
やっぱり新品はいいですね。
8
ついでにエアフィルターも点検
フィルター部分は汚れがありましたが
2万kmまで大丈夫とのメーカー回答がありますので
まだ大丈夫でしょう。
これで駆動系作業(吸気系確認)終了です。
本当は1時間の予定が3時間かかりました。
特にクラッチ部分は予想よりひどかったので今後は定期的に点検清掃ですね。
車両も1万kmを超えてますがまだまだ手間のかかる場所は少ないです。
ですが定期点検と掃除は今後も継続していかないと。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( nmax の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク