• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAATA27のブログ一覧

2020年04月19日 イイね!

Fタワーバー考察(その2:ODULA編)

Fタワーバー考察(その2:ODULA編)本命だったオクヤマのタワーバーを諦めて意気消沈していたところですが、ここで留まる訳にもいかず、次の検証です。

次なる検証は「ODULA」のタワーバー。
この製品は、バルクヘッド側のつくりはどこかで見た感じですが、サスタワー間をつなぐバーがフロント側に曲げて「く」の字型になっており、恐らくボンネットインシュレーターに干渉しないであろう形状に工夫の余地が見られます。

また、ブラケット根本でバー部分を取外しできるので、プラグ交換等の際に、ブラケット脱着まで行う必要がありません。

デザインはオクヤマに比べると劣りますが、価格も3万円と手ごろ?で、強度も期待できそうです。ヘッドカバー磨きにも影響がなさそうなのもポイント。

「仕方ない、これにするか」と思い、ショップにメールしたところ、
「RFには対応していません」との返答。詳しくは聞きませんでしたが、恐らく、助手席側ブラケットがRFに対応していないのでしょう(i-ELOOP?全く邪魔だ!)。

かくして私はタワーバー難民に・・・

Posted at 2020/04/19 01:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年04月19日 イイね!

Fタワーバー考察(その1:オクヤマタワーバー編)

Fタワーバー考察(その1:オクヤマタワーバー編)






RFでワインディングを流していて気になる点があります。
それは・・・アンダーステアが強いのではないか?

前車はZ32スイフトスポーツで、FFでノーマルサスにも関わらず、ハンドリングは素直でアンダーも抑えられ、非常にバランスがいい車でした。

RFに乗り換え、エンジンパワーや素直なハンドリングに納得しつつ、昔乗っていたNB6のバランスを思い出しても、リアのバランスが勝っている感じが拭えません。RFの開発においても、リアのバランスが勝るのでボディ下の補強を幌モデルより落とすなどの対策を取っているとのこと。

ということでRFで究極の人馬一体感を目指すのであれば、フロント部分のボディ補強をした方がいいのではないかと思い至りました。
ボディ下部の補強はほぼニーレックスに決めていますが、RF用は開発中とのことなので、定番のタワーバー装着を目論むことにしました。

前置きが長くなりましたが、タワーバーを比較検討してとある製品を購入したものの、せっかくなので検討した経緯をお伝えしたいと思います。

ということで、今回は、購入候補筆頭だった、定番のオクヤマのタワーバー。

この製品はサスタワー間を直線でつなぐバーと、バルクヘッドの部分までのバーが両方あるほぼ唯一の製品で、デザインも優れる非常に魅力的な商品。
ということで、検証してみました。

まず気になったのが、タワーバー製品の解説。
ブラケット部分の溶接個所を減らすことで、事故の際にブラケット部分が壊れて反対側のサスタワーに影響が出ないようにしているもの。最もらしいですが、要はブラケットの剛性を落としているということで、せっかくサスタワー間をつないで補強する意味があまりないのではないかと感じました。また、ブラケット部分も穴の面積が大きく、意図的に剛性を落としているのではないかとおもいます。
alt

また、この製品を装着すると、ボンネットインシュレーターに干渉するため、インシュレーターを一部カットするか、外す必要があるのもマイナスポイント。

さらに、プラグ交換等の際にはタワーバーを外す必要がありますが、一体型のため、ダンパーを抜かないと脱着が困難であり、メンテナンス性がかなり下がること、
(ほぼ私ぐらいですが)バフ掛けしたヘッドカバーのメンテも難しくなるなど、デメリットがかなり目立ちます。

加えて、最近大幅に値上げされてしまいました。前は確か3万5千円ぐらいだったかな?それが5万円になってしまい、完全に購入意欲が失せてしまいました・・・

13万円もするチタン製なら強度の問題はクリアできるかもしれませんが、さすがに高すぎ・・・

でもデザインは一番カッコいいですよね~。残念!!


Posted at 2020/04/19 00:43:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年11月25日 イイね!

ヒミツ基地でのオイル交換

ヒミツ基地でのオイル交換
群馬のヒミツ基地で冬のセールが始まったというので、オイル交換に行ってきました。
オイル交換は自分でもやりますが、2回に1回はショップでの交換です。前回、自分でMobile1の0W-40に交換してから約2000km経過。
alt
朝はあいにくの曇天でしたが、清里から141号を北上し、長野・佐久を抜けて群馬・下仁田を目指します。
特に長野は塩カルの散布が半端なく、無料区間の中部横断自動車道も避けて国道をひたすら北上です。幸いにもまだ塩カルはどこにも散布されていませんでした。
alt
で、早く着きすぎたので妙義山まで行って休憩。ここにいたロドスターオーナーと店で再び会うことに!
alt
エンジンオイルはMotul300Vの0W-20、ミッション・デフはMoty's、ブレーキオイルはワコーズDot4、オイルフィルタも交換とフルメニューです。これだけやって2万ちょっとですが、ディーラーで純正オイル交換してもほとんど変わらないのでは?
alt
その後、佐久で時間を潰して夕方に帰着。写真は自宅から10分ぐらいの北杜市・遠照寺の夫婦松。この辺はワインディングあり、トンネルありの理想のドライブコースです。東京方面から来る皆さん、韮崎ICから明野経由で来ると絶景ですよ!
Posted at 2019/11/25 22:39:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年11月19日 イイね!

シート交換時の助手席シートヒーターに注意

シート交換時の助手席シートヒーターに注意RFは3型でSグレードにもシートヒーターが装着されましたが、どうもシート形状が体に合わないため、NBの時に愛用していたエスケレートに交換してしまいました。

で、運転席シートヒーターはとりあえず諦めたのですが、助手席はスイッチも入るしそのまま使えるだろうと思っていたところ、暖かくならず、たまに乗せる娘がオープンで風邪をひく事態に。

いろいろと調べたところ、運転席下側についているシートヒーターコントローラーが、助手席も含めて制御していることが分かりました。このコントローラーを運転席シート交換で取り外してしまうと、シートヒーターのスイッチは点灯しても使えないので要注意です。

写真にあるのがシートヒーターコントローラーで、運転席シート下部にボルト留めされています。シート交換時はこれを取り外して、運転席床からのカプラに接続しないと助手席シートヒーターも使えなくなるので注意。

さらにいえば、これをうまく使って、社外シートに純正シートヒーターを部品で取って装着すれば、純正のボタンがそのまま使えるはず・・・その内試してみよう。

Posted at 2019/11/19 23:14:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月25日 イイね!

RF新エンジン用サクラムマフラー

RF新エンジン用サクラムマフラーロードスター用マフラーとして大変高い評価を得ているサクラム。
今回はいろいろとご縁があり、RF新エンジン用の適合を取るため、サクラムさんに車両貸出という形で協力させていただきました。

まず、サクラム管のロードスター用ラインナップは
1. 1500エンジン用
2. 1500エンジン+マキシムエキマニ用
3. 2000エンジン用(MC前)
の3種類があります。

既存の(大手)マフラーメーカーとサクラムの大きな違いは、通常、新しい車種のマフラーを開発する場合、既にあるサイレンサー等に配管だけ新たに作成して、形上問題なく装着できるというパターンが多いかと思いますが、サクラムの場合、「音質」まで評価項目に加えて、内部構造まで手を入れていることです。

このため、上記1.の1500用と3.の2000用(MC前)でも、エンジン特性の違いを踏まえて別々のチューニングを実施しているとのこと。

今回、2000エンジンがMCで高回転化したことに伴い、MC前とは別のチューニングを実施することになったそうです。

結果としては、1.の1500エンジン用を装着してテストしたところ、サクラムさんの目論見どおり、音質・音量ともにドンピシャで、むしろ1500エンジンよりもさらに音が良くなったとか。

社外マフラーの認定試験?にもパスできたそうで、12月にはRF新エンジン用のサイレンサーが発売される予定です。

なお、2.のマキシムエキマニ対応版は、エキマニと一体化した触媒により音量が増えてしまうため、音量を絞るために消音パイプを追加したモデル。無理に音量を落とす必要があったため、音質としては1.よりも劣ってしまうとのことでした。

ちなみに、代車として貸していただいたのは、サクラム管付の前期型S2000!
エンジンが本調子ではないとのことで、あまり上まで回さないようにしていましたが、VTEC+サクラム管の音はまるで昔のF1エンジンで、私が聴いた限りでは、4気筒で世界最高でした。

確かに安くない買い物ですが、製品開発にかける姿勢、クオリティ等他の追随を許さない逸品です。来月下旬の発売が待ちきれません。
Posted at 2018/11/25 11:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

八ヶ岳周辺からビーナスラインをよくドライブしています。 奥多摩、箱根までたまに足を延ばします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアND2化計画①準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 18:10:42
テールランプ配線の延長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 17:18:42
[マツダ ロードスター] マツダのエンジンROMチューンの道具紹介 (PCM) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/24 22:12:43

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
RFと幌で一番違うのは快適性の差。RFの電動ルーフは幌より45kg重いですが、遮音性能に ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation