ハイサイ✋️
最近は整体にも行かなくなったので朝から自由時間たっぷりですが、やはり買い物は行かなければならないっす。。。
近くにイオンモールが出来てたのて行ってきてと女王様に申し付けられたので買い物を済ませ、パーキングを出ようとしたら???
車番で駐車時間を管理している例のやつ。
南国にはまだ珍しく殆どの人は新しいシステムにびっくりくりです。
勿論まつちゃんもその1人。
お決まりの何もしないで出ていきましたꉂꉂ(థꈊథ)੭ु⁾⁾
でもチキンなので戻ってきてセンターに電話してやり方をご教示頂きなんとか完了です。
マジで年取ると時代に付いていくのが大変なのである。
さてさて、表題のやつ。
まずは完成品。
可動出来るようにキャスターを前にロック機能有、後にロック機能無を付けてあります。
棚や引き出しはありません。
シンプルにしました。
サイズはH550mm W1070mm D400mm DEATH👍
塗料わ 在庫してあるやつで水性オイルステインのチーク
シーラーわ
サディングシーラー
こいつで肉厚を付けます。
が、在庫が少なくて今回肉厚はありません(´;ω;`)
で、クリアわ
アサヒペン水性2液ウレタンニス
本当は油性ウレタンがいいんですけどね。雨続きで室内での作業なので臭いがヤバいですから。
制作写真殆ど撮ってません。
載せる気なかったので💦
せっかくなのでまつちゃんのやり方を少々説明をば
ココ、正面から見た時に木の切り口が見えて汚いので
こんなかんじで留加工します。
土台はこんな感じです。
ビス後にあまりタボ加工はしないので
木くずと接着剤でパテを作って埋めます。
最後は時間なかったのでダボ入れましたが(笑)
天板も下板わ足場板を繋ぎます。
足場板わ35mm程厚みがあり無垢材で一番入手しやすく柔らかくて加工もしやすい。
そしてカンナ掛けても30mmあれば強度は最高です。
なんせ、足場の板なんですから。
今回使ったのは時間の関係でプレーナー処理されたやつをそのままサイズに切って、横に並べてジョイン部分にビスを斜めに打ち込みました。
職人がよくやるやり方です。
反り具合はカンナで整えます。
で、ニス塗りして4日間放置。
モノタロウ研磨剤で✨️
まず超微粒子
仕上げ研磨
そうそうついでに制作したまつちゃん工房のデスク。
ついに着工です。
制作工程は同じ。
ただ、コチラの土台は防虫処理された貫材で組んであります。
まぁ、昔、シロアリ大量発生したのでシロアリ対策です。
天板は足場板三枚半繋いであります。
サイズわ
H750 W1200 D700
引き出しは今回間に合わなかったので作成してませんが、レール部分は組み込んであります。
そのあたりも今後タイミングでアップします。
多分。
知らんけど( 艸`*)
あ、カラーはオイルステインマホガニー
これも在庫品です。
サディングシーラーは吹いていません。
オイルステインの上からのニスです。
多少吸い込みは多いですが作業台やし、数日放置乾燥するので問題ないです。。
もうピカピカ✨️です🤣👍
そうそうこのなんて言うのか名前忘れた(笑)
作業ペーパーね。
160枚×3本で¥800
まっちゃんがいつも買うのは一巻¥300位で55枚
まだ使って無いので使用感は分かりません。
良かったらリピですね👍
ではでは(^_^)/~seeyou〜
追記
こんな感じです。
よく見ないでね。
ゴミ落ちてるので( 艸`*)
Posted at 2024/11/24 16:44:08 | |
トラックバック(0)