ハイター✋️
日中は暑くなったり、夜になると寒くなったり訳わからん気候ですが体調にはお気をつけ下さいね。
さてさて、素朴な日常ブログです💧
本日もやれるとこまでやっていきたいと思っとります‼️
初めに、朝一、マキタの営業所へパーツ注文しにお出かけ。
帰宅後、食器棚のパッキンがボロボロなんで取り替え。
密林にて購入。
古いの剥がしたらね、ステープルが残ります💧
どーも職人てやつは接着剤やテープを信用しなさすぎて...
メンテの時これが一番めんどいのなんで分からんのか?
因みにまつちやんはこんな時はステープル打ちません。
接着剤やテープで持つから。
剥がれたらつければ良いだけ。
でね、無理やり取ったらこんなんなって残りますねん。
これ、素人には厳しいよw
取り敢えず適当な道具をば。
マイナスドライバーの先端は細いが細ければ細い程やわになるw
ここはヤットコを使います。
普通のヤットコは先端が平らではなく掴めないですが、まつちやんの持ってるヤットコわ、
ギターリペア用、所謂、フレット交換用に改造してあって先端が平になってます。
先端ズーム
ちゃんと捉えています。
でも、先端のズレも調整して削ったので少し隙間があります。
まぁフレットを掴む分には問題ないのでこのスタイルなんですが、今回の様な使い方では若干掴み損なう事もあります。
なんだかんだ言ってステープル6本中5本は何とか撤去。
問題は
初めのコイツです。
どーやっても掴めないのでスクレイパーを充てがって、ブンマカシ‼️🔨💢‼️
はい、出過ぎたマネをしたので
出る杭は打たれるです(笑)
ノリや汚れ除去にはコレで。
若干歪んでおりますw
あとで、直しました💧
左の扉に貼り付けて
正常な状態
右を開け閉めしたら左が浮きますw
空気圧なんでしょうね。
それだけ密封と言う事でしょうか???
なので、右を閉めたら左を押す。
?右の頬を打たれたら左の頬を出す?
みたいなwww
余談ですが、ヤットコを作ったけど、肝心なギターわ、途中で飽きちゃって壁に吊るしたまんま埃に埋まってますwww
バナナヘッド仕様ですが、ネック相当歪んで来とります。
このネックとヘッドはヤフオクでポチッたのですが、やはりチープ過ぎてヘッドは継ぎ接ぎして大きく改造しました。
が、粗悪品になってるのでゴミですねw
ボディはバスウッドだったかな?
アッシュを探していたんですがなかなか、ないんですよね💧
さて、本題へもどり
キッチンの台を延長します。
カンナやってる時間ないので
プレーナー処理された無垢杉。
寸法通りにカット。
切り口に砥の粉とか使って目止めとかすると仕上がりが良いんですが、めんどいので辞め。
押入れの奥に数年寝かせたオイルステインw
これも二度塗りしない。
染み込ませて乾燥して
サンディングシーラー
シーラーも1回。
水性ニスを2回塗り。
表面が乾いたかな〜?って感じなのでOK( 艸`*)
だって時間ないんだもんw
いきなり取り付け図
百金のアングルで
で、制作前はこんな感じでギュウギュウでした。
横に12cm伸ばしただけで
ゆとり世代です♫
まつちやんは今も昔もゆとり世代ではないっす💦
で、次々行きます‼️
物置の扉が錆びててやばかったので
錆び削って黒錆転換剤塗布。
中も塗布
裏返して下側のアングル部分の補強に
キョロキョロ👀して見つけたのがアルミのアングル。
バイスプライヤーで固定して
タップビスで
“シュバッ!”
“シュバッ!”
表からも補強。
鉄板がいいんだけどないので
Cチャンネル鋼を
“シュバッ!”
“シュバッ!”
“シュバッ!”
チリも逃がして
はい、感染〜
いやいや
完成〜
と、明日の準備。
ベビーサンダーのメンテナンスでオーバーフォール💢
で、タイムアウト
仕事してる時よりも忙しいのは何故なんだろうかwww
しかし、悲しい事に
家の女王様もお嬢様方も執事がこんなに大変な日々を過ごしてるとは思わない(´;ω;`)
でも、楽しぃっす( 艸`*)
まだまだ夏休みは永いwww
ではまた(^o^)/~
Posted at 2025/05/27 18:40:53 | |
トラックバック(0)