• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KGYのブログ一覧

2025年02月05日 イイね!

除湿実験結果

実験の結果ですが…
効果は非常に小さい、でした(ノд-。)

この空間にならパック20個とか必要な感じですかねw
とは言え4パックでも、体温で少し曇るのとかには
効果あったように思えます。

結局のところ、精製水で窓内側をキレイに拭くのを
これまで以上にまめにやらないといけないってことですね。
なにせオープンにする=窓内側を汚すわけですから…

窓内側の状態をキレイにしたうえで、サポート的にこのパックを使えば
エアコン風量1でも素早く曇りが取れるようになる感じですかね。
Posted at 2025/02/05 20:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月03日 イイね!

除湿実験

納車から4か月経過。
それなりに雪道には慣れてきましたが、
雪は少ないので悲惨な目には遭っていません。(今のところ)

さて、冬になってから少々不満点があります。
それはフロントウインドウ内側の曇りです。
もちろんエアコンを付ければ取れますが、かなり時間がかかる印象。
正直、2シーターの空間ならばあっという間に
結露は取れるものだと思っていましたが、どうも違いますね。
個人的にはオープンカーの構造上、外気の遮断には限界があるのでは?
と思っています。幌よりはマシな方なんでしょうけど。

では車内をもう少し強制的に除湿できないかとなるわけで、
半永久的に使える除湿パック剤で実験です。
【テイジンの高吸湿繊維ベルオアシス使用】


水とりぞうさんでも良いんでしょうが、
あれを車内にドーンと置くのは恥ずかしすぎるし…
溜まった水分が倒れては元も子もないので。

10×18cm、厚さ2cmくらいのパック4つ。
とりあえず実験なのでウインドウ直下に1つ。


車内ドリンクホルダーに2つと、ハンドル下に1つセット。


本来は衣装ケース等の空間用なので、この4つで効果があるかどうか。
明日の朝から早速実験してみたいと思います。
Posted at 2025/02/03 21:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月01日 イイね!

今年の野望

あけましておめでとうございます。
今日もオープンに出来るんじゃないかってくらい
晴れ間もあって、今のところ穏やかな正月です。

さて納車して3か月、走行距離は3,000km超え。
まだもうしばらくはノーマルで乗りたいところではありますが、
ホイールと車高調はある程度目星は付いています( ̄ー ̄)

ホイール、これまではスペーサー入れてましたが
出来ればノースペーサーでバシッと出づら決めたいところ。
前後サイズ違いも辞さないくらいですが、難しいですかねぇ。

車高調はテインですね。
錆びに断然強いのは前車で立証されてますので。
FLEX Zになると思います。

あとはこの辺のカスタムを引っさげて、
ロードスターのオフ会参加が今年の野望ですね。
RF仲間の方とも交流を深めたいところです(*´∀`)
Posted at 2025/01/01 19:04:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月30日 イイね!

開き納め

最後にオープンにしたのは1か月くらい前か…
年内に開けることはもうないかな~と思っていたら、
午前中ずいぶんと日が差しているじゃないですかっ。
ということで、開き納めのドライブしてきました。




外気温は1℃くらいでしたが、着込んでヒーター付けて
グローブすればまあ普通にドライブは出来ます♪
天気が良すぎて道路がグチャグチャだったので、
対向車に掛けられないかだけ心配しながら小一時間ほど。

戻ってきてから下回りを軽く水洗いして終了~。
明日は雨から雪の模様なので、年内ギリギリ開き納めが出来ました(*´∀`)
Posted at 2024/12/30 21:53:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月29日 イイね!

ロードスター初冬

今年の降雪は今のところ、朝起きてどっさりが1日くらいで
まあまあ積もるものの、翌日は天気が良いなどで
累積の積雪量としてはまだ全然な感じです。

さてロードスターでの初冬、まずは気になっていた件。
オープンの構造上、ウインドウ上部に枠の無い
いわゆるサッシュレスドアなわけですが、
開けた瞬間に1センチくらいウインドウが下がるわけです。
これ真冬に凍って動かなくなったりしないのか…
結果としては動いてはいます。
が、閉めたときにウインドウが上がりきっているかはやや不安。
なので、ウインドウ周りの氷雪をしっかり取り、
かつ何回か開閉させるようにしています。

FRでの走行については、慎重にアクセル踏めばドリフトは回避。
逆に滑らせるのも容易なので、コントロールはしやすい方かと。

雪下ろしについて、注意するのがまずはこの部分。
ドアヒンジの上あたりになるのですが、ここに雪があると
ドア開けたとき車内に雪崩込んできます…(ノд-。)


続いてリアウインドウですが、少し窪んでいるので
雪下ろし道具が入りづらいんですよね。
両ピラーにぶつけない様にそっと下ろしています。


あとはなるべく氷キズを付けたくないので、
雪はボディ表面を残して軽く下ろすようにして
ガレージ内で手で下ろすか溶けるのを待つようにしてます。


とまあ特有なところもありますが、
運転自体は相変わらず楽しんでますね(*´∀`)
Posted at 2024/12/29 16:52:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日は夜のオープンドライブ。気温25度は少し寒くも感じたけどサイコー♪」
何シテル?   08/10 11:52
ND2 ロードスターRFに乗ってます。 【所属】 ・ジルコンサンドメタリックNDロードスター乗り  〈zircon cafe racing〉 ・東北...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
BMアクセラセダンを10年乗って、乗り換え。 こんなに次期車を悩んだのは初めてでしたが、 ...
ヤマハ 除雪機 ヤマハ 除雪機
雪かきが体に堪えるようになってきました… そろそろあってもいいかなと購入検討。 当初は ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
BKアクセラHBを9年乗って、乗り換え。 セダンのスタイルに一目惚れ、 それでいてMTも ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
【外装】 ・純正サンバイザー ・純正サイドアーチモール ・GarageVary グリル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation