
グランツーリスモはユーザーがペイント出来て、様々なデザインが公開されてます。

Daytonaを突っ走るチャレンジャー。
オックーさんから百式シトロエンなど、カッコいいのを頂いてますが、
今回アメ車のNAVY仕様です。
かっこいいですね!
車はダッジ・チャレンジャーR/T '70。
オリジナルの6981cc、481馬力を現代のHellcatエンジンにスワップして、
6161cc、717馬力になってます。化け物です。

フルブレーキの姿勢がいいですね。
ブレーキディスクが真っ赤に。
ギアがオリジナルの4速だと200キロしか出ないので、
フルシンクロシーケンシャルミッションに載せ替えると、むちゃくちゃ速いです。

Daytonaインターナシヨナルスピードウェイのレースに出ます。
ここを走るための車と言っていいですから。
3台横並びはたまたまですが、かっこいいですね。

オーバルも速いし映えますが、インフィールドが軽快です。
今回アメ車を乗りまくって認識を改めました。
ロールはするけど粘ります。テールスライドからが安定しています。
現実の道でも速いのでは?

お次はコルベット・スティングレイ。
小さな車体に355馬力、乗りこなしの難しいじゃじゃ馬です。
アメリカのウイスキーブランド、ジャックダニエルラッピングです。
ちょうどグランツーリスモ25周年で追加されたばかりのアメリカのサーキット、
ミシュランレースウェイロードアトランタを走ってみます。

先の見えないトリッキーなコーナーが特徴です。
フル加速する直線もあり、パワーが必要ですが、スティングレイなら楽勝です。

メーカー名のデザインが決まってますね。

見かけは豪快ですが、繊細な操作を要求する、コントロールの難しい車です。
リプレイはグランツーリスモに公開してあります。
リプレイのカメラワークは本当に素晴らしいです。
現実にはドローンを使っても不可能なくらい、
縦横無尽に流麗なカメラワークで疾走する車をカッコよくとらえます。
写真では伝わりにくいのが残念です。

次は、ポンティアックファイヤーバードTrsns Am '78。
ハコスカが小さく見えますねー。
223馬力と控えめ?ながら6.6L V8のトルクとパワーは強烈です。
アメリカ海軍のアクロバット飛行隊、ブルーエンジェルスカラー。

絵になるアメリカのサーキットはオーバルですが、
ウイロースプリングスレースウェイは外せないですね。

ライバルカーより非力ですが、バランスがよく粘るので強いです。
片輪がダートに落ちるような、ウィロースプリングと相性がいいです。

ここはGT6のルイス・ハミルトンチャレンジで、ホント苦しんだので、
コースはマスターしている、と言ってもいいです。
去年の9月に、今読むと自分で引いてしまうくらい、細かい攻略を書いてますね。
敵がカウンタックやミウラであろうと、負ける気がしません。
最終コーナーの脱出速度で差をつけられます。
ルイス・ハミルトンチャレンジでは、メルセデス・ベンツAMG GT3が、
フルバンプして火花が飛ぶ、強烈な横Gの出るコーナーなのですが、
ファイヤーバードの足回りは破綻しません。

最後はカマロ Z28 '69。
トヨタ2000GTと。
フォードマスタングのライバルですね。
294馬力。
デザインは現代的な艦載機カラーのロービジで、
考えてみるとマツダの人気の塩ビ管色に似てますね。

一つくらいアメリカ以外のサーキットを走ってみようと、
ニュルブルクリンクに来てみました。
ヒストリックカーレースもあったので。
後ろはディーノ。なぜかスクショがいつも暗いんですよね。

薄暗いコースにロービジでホント迷彩色ですね。
ニュルにアメ車?と思いますが、よく走るのです。
思った以上に軽快でいいです。
ポルシェなどで踏むと吹っ飛んでしまう、ニュルの高い縁石もなんのその。

後半すぐにある、テストドライバー好みの連続S字コーナーも軽々こなします。
そこは前後上下左右と激しくGが出る、とても難しいセクションで、
すぐ吹っ飛んでしまうのですが、ストロークが長いせいか余裕です。
アメ車の足回りってかなりイケてます。
ヒストリックカーレースなので、またカウンタックとミウラがライバルなんですが、
コーナリングで負けてません。
それが、ニュル名物の最後の長い直線で、追いつかれちゃう。
こっちは220キロほど、あっちは軽々と260キロ以上出ますから。
さすがランボルギーニ、イタリアンスーパーカーです。
直線の前にかなり先行しないとゴール前で追い付かれるので、
スタートから強引に抜きまくらないといけませんでした。
ヒストリックカーレースなので、トヨタ2000GTとかハコスカとか、
Zとかディーノとか、ニュルの狭い道でぶつけたくないので難しかったです。
この車デカいので。
アメリカンマッスルカー、楽しいです。
オックーさんのNAVYラッピングがカッコよく、走らせて満足でした。
ありがとうございます。
ブログ一覧
Posted at
2022/11/25 19:04:43