• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SALTmscのブログ一覧

2025年08月15日 イイね!

GT7 ウィークリーチャレンジ 試山

GT7 ウィークリーチャレンジ 試山グランツーリスモ7のウィークリーチャレンジは以前は1回でパスしてどんどんやって終わりでしたが心境の変化でパスしても車や設定を変えて数回走ることにして楽しんでます

と言いつつジャパニーズFRチャレンジはレクサスRCFを持ってきて一発クリヤして1回で終わり

シトロエンBX ワンメイクレースの場合はチューンしないと話にならない事が多く取り敢えずノーマルのままワンレース走って全くトップとの秒差が縮まないのを確認して中型ターボとニトロの設定を作って試しましたどっちも勝てますがターボはいつも速くニトロは普通の車が豹変する面白さがあります

ニュル北を軽四とは毎日走ってますがでもノーマル車でなのでこのレースには使えずチューンドカーを持ってきますこないだ作ったN-ONEワイドと昔作ったビートワイド試しました雨が降りますがあんまり影響ないです新しくS660ワイドも作って走りましたこれも速いです

フェラーリはスーパーファストで出走パワーあり過ぎでフェラーリらしい音が出るとこまで回すと扱いにくいので高めのギアだけで軽く流します6.5LのV12で800馬力もあるので回さなくても低速トルクですごく速いです4速までしか落とさなくて良いです他のフェラーリを軽くひねっちゃいますそしてこのコースはハミルトンチャレンジでたくさん走ったので得意ですシケインも簡単です

面白味がないくらいなハイパワー車を持ってきて低回転で軽く流すのが好みですドライブが好きなので

問題はGr.Bの試山ですね昔はトライアルマウンテンをこういってましたディープフォレストは深森とか

昔からあるオリジナルコースは十字キーでやり込んだせいなのか走り方に変なクセが染み付いていて上手く走れません

試山だとホームストレートからノーブレーキで路肩を踏みまくって最初のトンネルまで行ってしまうとかホームストレートに入って行くシケインももっと浅かった頃はやはりノーブレーキで路肩を踏んでジャンプして突っ込んで行く事ができてこれの併用で凄いタイムが出ました

昔はタイム自己申告でランキングを競ったので全く追いつけない数秒速いタイムに首を捻ったものですリプレイの入ったメモカを郵送で送ってもらってやっと謎が解けるとかそんな時代でした

スバルWRXなら最強に近く間違いないと出走でもブレーキスピン起きやすくブレーキバランス少し変えてみましたしかしこれは私のブレーキタイミングが悪く早めに減速を済ませないせいです

昔のゲーム感覚で強引な走り方をするクセが抜けずすぐブレーキでスピンしますホームストレートから最初のゆるい左であっけなく明らかに無茶な突っ込みでもっと早く減速しておくべきです

あと裏のストレート登りきって細い峠道っぽい登りを欲張って加速しすぎると下り右コーナーへのブレーキでスピンします昔のコースの経験則でついやっちゃうのですがここは峠の頂点で荷重が抜けるのでここにスピード出しすぎて入ると車が伸び上がってグリップを失ってしまうのです

ニュルブルクリンクにも荷重が抜けて不安定になるジャンピングスポット?がありますね

今でも試山はドット絵に見えてしまうくらい昔に走りすぎてるので一度冷静に現実の道として読み直さないと粗い走りが抜けないのです何かここでは車の挙動に注意を払わないような癖があります

さっきの所も右左と登りきってから急激に下る右コーナーで車も伸び上がってよれてるのをやっと意識しました他のコースのように車の挙動を読むということをここではなぜかしないです多分一度軽四でゆっくり回ってみるといいのではないかと思いました

NSX Gr.Bでも走ってみましたこっちの方が走りやすいかなスバルよりもさらに低重心でミドシップだからスバルもマン島バージョンみたいにキュルルル!と言って気持ちいいですが

基本的にGr.Bマシンはターマックに持ってくると高速コースでもべらぼうに速いですNSXは東京でもル・マンでも使えますフォードGr.Bも速いです

Posted at 2025/08/16 00:10:32 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年08月08日 イイね!

ウィークリーチャレンジ サン=クロワ スーパーフォーミュラ

ウィークリーチャレンジ サン=クロワ スーパーフォーミュラグランツーリスモ7のウィークリーチャレンジは楽しみに待って即全部クリヤする方ですが毎回一つ2つ難しいのがありますね

今回はこのサン=クロワスーパーフォーミュラですかねスーパーフォーミュラは速いですから

スーパーフォーミュラはトヨタがいいということで過去にトヨタでいろいろ走ってます

いろんなコースに合わせた設定を作ってます今回もまずトヨタで勝ってしまいました過去に1位は取ってしまってるので

ホンダでは取れないのか試してみることにしましたなぜか取りにくくいろいろ試行錯誤しているうちに分かったのですがなんとスーパーフォーミュラのオーバーテイク機能というのを知らずに今まで全然使ってなかったのでした 過去にトヨタで1位取った時も!


オーバーテイクを使っていくと割と簡単に取れました慣れないうちはスーパーフォーミュラなどハイパワー車は普段と違ってTRCをONにしてしまうのですがやはりTRC0の方がダイレクト感があるような気がするので最終的には0で取りました

WTC600東京も最初はTRCを使わないと走れませんでしたが慣れると無しのほうが応用が効いて速いですそして楽しいですし MTでやればTRC0も割と簡単ですATでやる方が難しく私は使いこなせないです

サン=クロワをスーパーフォーミュラで走ると時速200キロ超のレースになり非日常的な世界ですが嫌いではありませんどこも楽しいですが一番は橋を渡って左に直角に曲がったあとアクセル操作だけで240キロくらいで右のブラインドコーナーをクリヤする所ですね上手くいくとすごくスピードが乗って一気にパスできます

慣れるまではとっつきにくいコースですがアクセルオフとブレーキ加減で曲げていくコツを掴むと楽しいですスーパーフォーミュラの超高速に目が最初ついていかないですが 車が速くなるほどハンドルとペダル操作はできるだけゆっくり丁寧にやらないといけないのが面白いです

軽四でニュルブルクリンクを走ってるとスピードや路面のグリップ加減など物理的な現象と操作感がわりと現実と地続きと思えるのですがサーキットをフォーミュラカーで走るのは一般車や箱車とは完全に別次元の世界で適応力を求められるのが楽しいです
Posted at 2025/08/09 02:26:58 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年08月04日 イイね!

ニュルブルクリンク N-ONE その後

ニュルブルクリンク N-ONE その後画像は S 660ですが N-ONEで夜のニュルブルクリンクをたくさん走りました N-ONEで走ると驚くのはヘッドライトがめちゃくちゃ明るいです 真昼のよう LED なんでしょうかハイビーム全開のような?S660だとロービームのようなんですがハンコンのパッシングやローハイ切り替えは使ったことがないので 今度 確かめてみます

ニュルは初代ロードスターでよく走ってましたリアがクラシックでやや神経質で難しくそこがいいのですが直線で200km 近く出るし かなり スリリングなので最近は N-ONE で走ったのがきっかけで軽四でよく走ってます

ビート や S660 カプチーノ コペン全部いいですが 特に S660は ニュルブルクリンクを走るためにあるような 荷重移動とアクセルオンオフのコントロールがいいです さすがミッドシップ ビートもいいですが少し足回りが 古典的でその分 荒削りで楽しいです

夜のニュルブルクリンクは大変楽しいです 夏の夜のドライブに最高です 最後の直線の終わりに終端を分かりやすくするために明るい サーチライトのようなものがついています オーバーラン防止のためでしょうか

レース前にそこでパーティーを開いたチームは必ず負けるという呪いがあると噂の近くのお城も夜は ライトアップしていて美しいけど やはり 呪いの噂のせいか オレンジ色に怪しく輝いています暑い夏の夜にはニュルブルクリンクを走ると少し涼しくなる気がします

GTSophy上級は競り合いで「絶対」譲らないのでクリーンレースボーナスCRBを取るにはかなりこちらが譲らないと無理です すぐぶつけてくるし夜のニュルでうまく抜くのは軽四でもなかなか難しく楽しいですポルシェとか使うと速すぎて難しいというか恐ろしいので軽四くらいが丁度です

それでも途中の下りで170は出ますから現実ならかなり危険で怖いと思います緑の地獄の危険な限界走行を手軽に楽しめるGT7に感謝です
Posted at 2025/08/05 00:01:34 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年01月07日 イイね!

GT4で運転技術を磨くための秘策

かなり古い雑誌が出てきました クルマの神様という本なんですが 買ったのも忘れていましたが 面白いんですよ まず山内さんと福野さんの対談がたっぷりあってグランツーリスモ4の事がこってりと小さい字でみっちりと解説されてます 航空機や鉄道もプロの訓練はまずシミュレータから始める グランツーリスモでのハンコンはシミュレータとして通用すると 設置する机や椅子モニタの位置も細かく指定しています 専用コクピットがいくらでもある今から見ると初歩的ですが実際の運転視野に近づけるにはモニタを可能な限り近づけるというのには同感です

よく知らないですがこれだけグランツーリスモの事がクルマ雑誌で詳細に語られた事はその後あったんだろうか?

実は見つけたけど捨てちゃった同時代のラリー雑誌で特集されてて現役ドライバーが大変有益と言ってるのがありました

4でこれだけ分析するなら7だとどうなるんだろう あとこの雑誌の表紙はフルCGで走ってる車は当時の山内さんの愛車だそうです

しかし4とは段違いの進化をした7で独自の世界大会を開催し続ける今 昔はこう言う事を雑誌で言ってたんだなと

これを読み返すとわざわざ言わなくてももう当たり前じゃないかと しかしここまでグランツーリスモをぶれずに進化させ続けてきた凄さを感じます 哲学がしっかりしてる

なんせ初代からリアルドライビングシミュレータと自称してましたからあの画質あの挙動で その志しの高さが好きでしたね
Posted at 2025/01/07 15:25:11 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年12月06日 イイね!

はじめてのGRAN TURISMO

はじめてのGRAN TURISMOやってみました さらっと 終わるんです が楽しいです 何よりも エンディングがかっこよくてグランツーリスモ7をもう充分やってるのにやってみたいと思わせる 音楽と映像でした

結局 グランツーリスモ7 の販促ゲームなのか という感じ もしますが無料でここまで遊べるのはお得で良心的です とにかく エンディングがかっこよくてグランツーリスモ7やっててよかったぜという気分になります 良かったです

その後 グランツーリスモ7を立ち上げるとたくさんのプレゼントが届いてました

一度に19なんて初めてです

はじめての グランツーリスモの車のようです

ありがたくいただきます グランツーリスモ7 の中では全車種は 揃え 終わってますが気に入った車は全色 揃えたりしてるのでお金は足りない状態です

東京ル・マンサルディーニャとローテーションしてます飽きないし腕もなまらなくていいです

すごく感動的なエンディングは終わった時に自動で流れたきりでもう一度見たいと思ったらここから入って

ここをクリックすると

このあと見れました

グランツーリスモの魅力を短く 濃密に紹介した感動的な動画です最初の頃のオープニングを見たような感動を覚えます

昔からそれこそ グランツーリスモが始まった時から 車好きならやるべき 車好きのくせに これをやらないなんてもったいない怠慢だ可哀想などと失礼なことを内心思い続けていましたが

別に何かやるもやらないも人の自由なので 今はあえて人に熱心に勧めたりしてません どちらかというと 今から初めて グランツーリスモに触る人がいたらその味わえる 鮮烈な体験に嫉妬しそうです

もし今まで未経験で はじめてのGRAN TURISMOをやってこのエンディングを見てグランツーリスモ7を始める人がいたらとても羨ましいですね もしも本当にそんな人がいたらおめでとうと言いたいです
Posted at 2024/12/06 12:29:39 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #アルファードハイブリッド アルファードブラインドスポットミラー取り付け、ステッカー、冬支度 https://minkara.carview.co.jp/userid/3031930/car/2644003/6659744/note.aspx
何シテル?   12/06 01:30
SALTmscです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4567 89
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GT7 Ver1.58 日仏郵便配達車のliveryとジムニーシエラで東京エクスプレス東PP600 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 22:07:43
GT7 1月・2月のlivery 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:35:59
GT7 10月のliveryとWTC600 Tokyo Exブガッティ DP-100 VGT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 10:59:14

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド アルファードくん (トヨタ アルファードハイブリッド)
2004年に新車で買って20年経ちました 雪に強いです 写真のような所からの脱出も楽々で ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
写真は数年前に撮った能登の窓岩なんですが地震で崩落してしまいました もうこの姿は見られま ...
ホンダ HR-V HR-Vちゃん (ホンダ HR-V)
ホンダの美しいミラノレッドだったのですが長年の雨ざらしと手入れを怠ったのがたたり一時期ク ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
2002年にステップワゴンから乗り換えました。 同じFFでもステップワゴンと違い、めち ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation