• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SALTmscのブログ一覧

2022年10月29日 イイね!

生け垣 剪定

生け垣 剪定何年も放っておいたら酷いことに。

最初はもっともっと、凄かったのですが、この前に両手鋏で刈ってます。

それで手が馬鹿になりました。

本当に雑草もだけど、人力は無理。

何が問題かと言うと、これ。

土台が弱すぎ。

このままだと全部壊れて道に崩れて散らばってしまいそうです。

手入れしてなかったからなー。

反対側も割れてます。

コンクリでいいのに。

前回刈った枝が、まだ青い。どういう種類か知りませんが、頑健です。

手入れが思いやられます。

お金はかけたくないのですが、新兵器を購入しました。

充電式は高くて無理。

素人でも枝切りのノコギリは専用品がいることは分かります。

アマゾンで見るとありすぎて、どれがいいのやら。

困ったときの博士頼みで、植物学のオーソリティに聞いてみます。

こないだマイノコで選定してたし。

「こういうのは岡恒一択ですね。最高の園芸用品ブランドです」

さすがフィールドワークもこなすプロ、即答でした。

アマゾンでも高評価だけどクチコミ数は少なく、ひっそりと売ってました。

教えてもらわないと絶対気付かないです。

肝心の切れ味は素晴らしく、使い勝手もしつかり。

丈夫で、押し引きが安心です。

ズバズバ切れました。

博士によると、根元の太さでも切れるそうです。

最初、そうしようと思ったのですが枝の始末が悪いので、

徐々に落として丸裸にしました。


三角形で狭いのに一番日当たりがいいのでこうなっちゃう。



枝を落としたからと言って地割れが戻るわけでもなく、今後を思案中です。

道にはみ出さないように。

枝は取り敢えず空きスペースにまとめました。

最初よりはかなりマシ。

地べたからか、低いコンクリにしとけばこんなことにならないのに。

長持ちしている生け垣は、普通そうなってます。

マキタの電動ノコギリ、要らなかったです!
Posted at 2022/10/29 11:05:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月25日 イイね!

プール

プール

ほんの少し前にはTubeの曲が流れる、永遠に続くような暑い夏だったのですが。

8月の間は一般開放、9月に入って少し選手が練習に使い、

最後に長水路の大会か計測会をしたらおしまいです。

25mの屋内温水プールは通年なんで、ここしばらく真面目に週イチで通ってます。

ここ数年ですごく体幹筋が落ちてしまいました。

体重もあり、何度か中途半端なダイエットをしていたのですが、

腰痛が甚だしく、先行きを思うと徹底した減量が必須と決心して、

この夏頑張り、30年ぶりくらいに80キロ以下まで痩せました。

外プールのおかげです。

今は帰りがけにここから屋外プールをうらめしげに眺めて帰るわけです。

今週は珍客?が。

野鳥に詳しくないので分かりませんが、渡り鳥が羽休めに来たんですね。

もうすぐ冬ですね。

長年信奉してきた伝統的な教則本的泳法をやめて、

最近知った、流体力学の理論に基づく泳法を試みています。

楽で速くて腰にいいようです。

心肺機能が若い頃の半分以下になっていることが、泳げる時間から分かります。

ゆっくりでも長く泳げるだけの体力を取り戻したいです。

冬は行き帰りが寒くて、温水プールから足が遠のきがちなので、

週イチのペースを堅持したいですね。
Posted at 2022/10/25 11:49:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月23日 イイね!

2022草刈り3回目、最終、10/23



赤トンボの季節ですね。

こいつらとの決着をつけます。

今年3回目の出番です。

ちなみに去年は13回!やってます。


これが、

こうなります。

今日は人手があったので、やり過ぎなくらいやれてます。

やりすぎ。

ここもすごかったのだけど、芝刈り機で蹂躙しました。

今までの車高だと丈の高いやつを倒すだけになるので、車高を下げて刈りました。

次はいよいよこれの出番ですね。





今日の作業前の写真を撮ってないので、違いが分かりにくいですね。

除草剤散布も芝刈り機も刈払い機も、今年はこれでおしまい。

来年はどうなるか、全くわからないです。

これだけ植生を変化させたので。

かと言って、芝刈り機と刈払い機だけで、雑草と戦うのはもうごめんです。

無理。

植物には敵わないです。
Posted at 2022/10/23 21:42:57 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年10月23日 イイね!

ZR-V

ZR-Vイオンに飾られてました。





かっこいいですね。

VEZELですね。これもいいですね。





思ったほど、大きさは違わないです。
Posted at 2022/10/23 21:01:17 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年10月15日 イイね!

2022 除草剤散布7回目 10月15日

2022 除草剤散布7回目 10月15日もうすっかり秋の空です。

10月2日にやったばかりですが、また撒きました。

撲滅できてませんので。

新しいのがどんどん出てきます。

100倍希釈を作る時は、5Lほど水を入れてから。

今回、18L満タンで行くので、180cc入れます。

この軽量カップは便利です。

そして揺すります。

18L満タン!重いです。

結局18L、10L、10L、合計38Lも撒きました。

18Lを2回で行けたかも。根性なしです。

キク科のオオアレチノギクのロゼット。

こういう低い小さい状態を言うそうです。

この状態で越冬するそうです。

それがみるみる伸びて、

こうなります。

さらにこうなります。

これが同じ種類だとさえ知らず、見逃していたので、次がすぐ生えたのです。

注意してみるとさり気なくたくさんあり、今回初めてこれにピンポイントで撒きました。

あと今年やっていて興味深いことに気付きました。

左がイネ科、右がキク科の陣地。

キク科の陣地は、除草剤が効きすぎ。

イネ科の陣地には、キク科は生えない。

イネ科には除草剤がよく効きます。

効きすぎると、砂漠化してキク科の陣地になります。

そしてキク科は背丈が伸びると、除草剤が効きにくい。

ロゼットを見逃すと、すぐ繁茂します。

確認しながら撒くことになり、手間がかかります。

結論。イネ科を叩きすぎないこと。

今年はこのあと芝刈り機をかければ、きれいに冬に入れるでしょう。

まぁボーボーのまま、雪が積もってもいいのですが、次の年が大変です。

大量の枯れ草が側溝を詰まらせるのです。

イネ科を撲滅すればめでたしめでたしだと思ってましたが、浅はかでした。

雑草だらけの休耕田や道路沿いの空き地を見ていれば、キク科が最強だと分かります。

最も進化した植物、世界中で繁殖とWikiにあります。

こいつの越年を阻止せねば。

除草剤を撒いて越年すると、耐性を持って生えてくると!

キク科のロゼットを探してピンポイントで撒いていくのは、

全体に一様に撒くのに較べ、手間と時間がかかります。

今年は除草剤散布はこれで終わりですが、

まず機械的に定期的に月イチなどで撒くのではなくて、

効果の出る2週間後に様子を見て、ピンポイントで追い打ちをかけるといいと思いました。

それと丈の高いのを引っこ抜いて放置すると、固い枯れ枝のようになり、あとで歩きにくくて厄介です。

最初から芝刈り機で粉々にした方がいいです。

まず丈を高くさせない、以前からと同じで、伸ばさせたらもう負けですね。

芝刈り機かけを去年は13回やったので、今年の2回は充分に勝利に値すると思いますが、

現状はなんか勝った気がしませんね。

最終的な枯れ草のボリュームから見ても、大勝利なのですが。

ちなみに除草剤散布なしの一昨年は、秋の草刈りのゴミ袋の山が人の頭を超えました。

去年は燃えるゴミステーション1回分。今年は、放置でいいのでは。

今月末に最後の芝刈りをするので芝刈り機は合計3回ですね。

ちなみに除草剤散布は去年は5回。

初回の去年の効果を見て、今年は雑草対策を機械から除草剤メインに変えました。

まず省力化は劇的です。

真夏のエンジン物はマジ死ねます。

除草剤散布は早起きさえすれば、超早朝から可能で、快適で爽快なくらいです。

あと対象の雑草の生態を勉強する、ですね。知識は力なり。

今年も勉強になりました。

素人なので。植物博士の学者さんはいますが。

農家の人は偉い! 博識を尊敬します。
Posted at 2022/10/16 07:09:45 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #アルファードハイブリッド アルファードブラインドスポットミラー取り付け、ステッカー、冬支度 https://minkara.carview.co.jp/userid/3031930/car/2644003/6659744/note.aspx
何シテル?   12/06 01:30
SALTmscです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4567 89
1011121314 1516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GT7 Ver1.58 日仏郵便配達車のliveryとジムニーシエラで東京エクスプレス東PP600 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 22:07:43
GT7 1月・2月のlivery 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:35:59
GT7 10月のliveryとWTC600 Tokyo Exブガッティ DP-100 VGT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 10:59:14

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド アルファードくん (トヨタ アルファードハイブリッド)
2004年に新車で買って20年経ちました 雪に強いです 写真のような所からの脱出も楽々で ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
写真は数年前に撮った能登の窓岩なんですが地震で崩落してしまいました もうこの姿は見られま ...
ホンダ HR-V HR-Vちゃん (ホンダ HR-V)
ホンダの美しいミラノレッドだったのですが長年の雨ざらしと手入れを怠ったのがたたり一時期ク ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
2002年にステップワゴンから乗り換えました。 同じFFでもステップワゴンと違い、めち ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation