この前に夏の間のカバーを外し、ガソリンを入れバッテリーを繋ぐと、新型はかかったが旧型がだめ。
モバイルバッテリーでかけてもなんか変。シューターの方向転回がもっさり。
しばらくかけた後でも始動しない。バッテリーでしょう。前に替えたのいつか覚えてないです。

これは今回つなぐだけで始動した新型。キャタピラは電気駆動のハイブリッド。
超信地旋回もこなす優れもの。エンジン駆動で、手動クラッチで左右の回転を止めて向きを変える旧型には出来ない芸当。
でもバッテリーは12Vを2個直列の24Vが必要。これが上がってた時は悩みました。
まだ充電器とジャンプケーブルしか持ってなかったから。
二つ外して充電してからかけたりしてました。
モバイルバッテリーを買った時、12V用を二つか24V用か迷いました。24V用はすごくお高いです。
とりあえず12V用を一つ買いました。車ですごく役立ってます。
12Vバッテリーを2個直列の24V電源が上がってしまった場合に、12Vモバイルバッテリー一つでかけるにはどうするか?
正解は一つのバッテリーに繋ぐ。よほどすっからかんでなければ、エンジン始動はできます。この方法を発見してから楽になりました。
ジャンプケーブルしか持たなかった時もこの方法でかかったかも。

これが問題の旧型。パワーも排気量も除雪幅も除雪速度も新型を上回る、いわゆるじゃじゃ馬。
でもめっちゃ体力が要る。これのせいで腰を痛めた事が何度もあります。

オイル漏れの跡が。レベル見忘れました。追加が必要かも知れません。

あがったバッテリーを外すところ。形式は本来は34A14RT。
バイク用相当なんですが端子形状がテーパーが純正。えらい特殊でネットでも割高。
ホムセンには34A14Rという端子形状がボルト止めの汎用タイプがお安くあり、前回はそれを購入した記憶が。

本来のテーパーを使わずボルト止めで使ってます。夏場に外す時が面倒。

外したのを持ってホムセンへ。引き取ってもらえるので。このサイズはコストコにも無かったです。

ネットより大幅に安かったです。

ずっと上の安物のラチェット?レンチを使ってましたが、今回新兵器でこないだ買った安物のソケットレンチを使用。
これがめっちゃ楽。

こういう所の

これが

突き出しがあるとすごく楽。それと握りがゴムなんでプラス側を回す時接触して火花が飛ばない。
順番間違えてるだけなんですが。
一発始動。動画撮っちゃいました。
これで準備万端です。
Posted at 2020/12/29 21:26:52 | |
トラックバック(0)