• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SALTmscのブログ一覧

2021年04月20日 イイね!

またも当て逃げ

2月にやられたばかりなのにまた擦られました。

前バンパーの角で擦り付けた傷が、手の平よりひと回り大きいくらいのサイズで、

白く助手席側と左後ろドアにそれぞれ付いてました。


助手席側ドアと

左後ろドア。

実は凹んでないか心配で急いで消して確認したので、磨いてしまう前の写真を撮り忘れました。

幸いにもこないだ使い始めたお風呂のルックが効きました。全然分からない。凹んでいなかったです。

それはいいんだけどなぜ2回も?
それがよく見ると左後ろホイール周りにも傷が。

これは次の日に直したので前後の写真を撮りました。

ビフォー

アフター

ビフォー

アフター

都合3回も擦り付けて行った訳で頭オカシイんじゃないか?

磨いて消える程度で良かった。ドアの継ぎ目にやられたら塗装修理が必要だったはず。

2月にやられたのと同じ駐車場所です。

しばらく用心して場所を変えてたんだけど便利なのでつい停めたら早速やられました。

どういう事なんだろう?
とにかくここには停めないようにしないと。

気付いた時点で周りを見てもそれらしい車は当然居なかった。

それがその後、右の鼻面を擦った車を発見。同じ当たりに毎日停めてる。

マジで気付いてないのかも。

ここの駐車場は本当に当て逃げが多くて、ポルシェのお姉さんもやられたそう。

「ほんと、頭来ちゃうわよ」だそうです。

昔むかし若かった頃に、知り合いの車への当て逃げ犯を、現場に落ちてたバンパーの欠片をたよりに、

しらみつぶしに歩いて見つけて捕まえた事があります。

千台以上いようが、停めていれば見つけられますから。

別の例でも捕まえましたが、ぶつけた跡だけで動かぬ証拠がないと、

知らないとか別の所でぶつけたんだろうなどと言うので、警察を呼んで見てもらいました。

これはあんたがぶつけた跡だよと説得してくれて、警察も親切でした。でも今どきはどうなんだろう?

何度か当て逃げ犯を捕まえましたが、気まずいだけで何の得もありませんでした。

正直に名乗り出て謝らない時点でろくな人間ではないので、

そういう輩を苦労して見つけてああだこうだとやり合うとは、自分の若さに感心します。

お金を払ってもかかわり合いにならない方がマシと、昔さんざんやってから思いました。

今回磨いただけで消えてるんで気にしない事にします。

お父さん、車を傷つけちゃってゴメン。でもお父さんの方がベコンベコンにしてたよ?

達観したような事を言ってますが、今回で東京海上のドラレコを頼みました。

駐車監視機能は今ひとつらしいですが付けてみようと思います。

あとトレイルカメラも買いました。これは屋外の電池式の監視カメラで動体感知もするスグレものです。

しかし車のガラスごしでは赤外線を感知できず、動体検知が働かないらしいです。残念。

使い終わったスマホを後席ヘッドレストに付けてタイムラプス撮影なども試して、

なかなか面白かったですが当て逃げの防止や証拠になるほどではなかったです。

タイムラプスは3秒間隔だと膨大な枚数になりチェックが大変。

10秒間隔くらいが後で見やすいけど、車はその間にどっか行っちゃって写らない時があります。

車の運転は自己防衛の連続でそれが当たり前の事です。

車を駐車する時も同様にもっと注意深くするべきと言う事ですね。

今回でドラレコつける踏ん切りがついて良かったです。





Posted at 2021/04/20 19:13:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月18日 イイね!

除雪機の整備と夏眠作業、旧型の思い出

今年の大雪に、除雪機2台は大活躍したのですが、

機械の負担も大きく、ベルトの伸びなどで不調となり、

夏に向けてしまう前に整備に出しました。

普段は冬まえにやってたんですが、

ベルトが滑って走行もままならない重症だったので、初めて、しまう前の春に出しました。

いつもなんですが工場に持ち帰って整備するため、

1台につき3万円の運搬代金がかかります。2台で6万円。

何とかならないものかと思いますが、軽トラやラダーも持っていないので仕方がないです。

見積もりを待ってると工場から、旧型は30年経つので部品がなく、直せないと。

今年は緊急事態で、初心者に使わせたので、ガタガタになっていました。

長年私が丁寧に使ってましたが、たまに自称経験者に使わせると、てきめんに壊れてました。

除雪機は雑に使うと、すぐ壊れる繊細な代物なのです。

工場が部品がなくて直せないというのなら、仕方がないと諦めました。

なんとか直したとしても、じゃじゃ馬の旧型を動かす体力も今の私にはないので。

初心者が使えばまたすぐ壊すでしょうし。

大雪の日、作業を終えて帰って来た旧型を、

ずぶ濡れでクタクタになった初心者の方が、足蹴にしてました。

この時にもうベルトのすべり音が出て、動きが悪くなってました。

ハイパワーな旧型は、強引に前進するとすぐにベルトが切れるのです。

エンジン音と飛ぶ雪の勢い、雪質など見極めて、

エンジンの回転と前進速度を調整しないといけません。

エンジン音を聞き分ける耳と、気温や雪質を見極める観察眼と、経験が必要です。

大雪の緊急事態なので、初心者には無理を承知で使ってもらいましたが、

慣れない作業でクタクタで、服装の準備も悪く、ずぶ濡れで冷え切って辛いのは分かりますが、

除雪機も乱暴な操作に耐えて頑張ったのです。

足蹴はないでしょう。

大変に腹立たしく、悲しかったです。

整備工場からは代わりの最新型の見積りも貰いましたが、77万円。

ちょっと今は買えない金額です。

またあんな大雪にならない事を祈って、1台体制で行くしかないです。

数日して新型だけ帰ってきました。整備代は6万1000円。

数年おきの整備で、2台でいつも13万円ぐらいかかっていたので、今回は安く上がりました。


帰ってきた新型。


旧型用パレットは空いたままです。

これに乗せておくとサビがこなくて、長持ちしました。



ガソリンを抜いて止まるまでエンジンをかけて、キャブを空にしておきます。

これをやらないとキャブの中のガソリンが腐って、分解清掃が必要になり、大変に面倒です。

あとバッテリーのマイナス端子を外します。写真を取り忘れました。

整備用の蓋の造りなど、新型は改良されていてやりやすいです。


何年もブルーシート一枚で済ませてきましたが、去年から除雪機専用のカバーもかけてあります。

全く何もかけずにおいた事もあり、すごく汚れてしまいました。

専用カバーの上にブルーシートをかけると、雨やホコリも回らず、きれいなまま夏を越せます。

車も長期保管はカバーかけた方がいいと思いますね。

旧型は、30年ほど前に私が選んで購入してずっと使っていました。

1980年代のシンプルな旧世代機で、真っ直ぐ走らせるのも曲がるのも難しく、

傾きにも弱く腕力で動かすしかなくて、汗だくになったものです。

いろんなトラブルも経験して、こいつに鍛えられて除雪機運転のプロ?になりました。

10年ほど前に、もういつ動かなくなるか分からないと、

今の新型を購入して、2台体制で故障に備えていました。

大雪の当日に壊れて動かなくなると、大変な事になるので。

今年の雪では、旧型1台ではシーズン中に壊れてしまったと思います。

残念ですが仕方なく、最後まで良く頑張った、

故障に備えた体制にしてあって良かったと思う事にします。



旧型除雪機、HS1190ちゃん長い間ありがとう。

最後に大事にしてやれなくて、ごめんね。

君との氷点下の苦闘は、忘れないよ。








Posted at 2021/12/14 11:33:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月17日 イイね!

富士通ホットマン

今はもう販売されてない、富士通ホットマンを長年使っています。

屋外の小型灯油ボイラーで温水を作り、

2台の室内機に循環させ暖房するため、

空気が汚れず複数の部屋を暖められます。

大変快適で燃費も良く、故障知らずで驚異の耐久性を持つ、

素晴らしい暖房器具で、なぜ後継機種が無いのか、とても不思議です。

そんな貴重な暖房器具なのに、手入れがぞんざいで、

3年毎の不凍液交換をなんと20年以上も放置したため、ここ数年エラーが。

たぶん熱交換効率の低下のため、室内機のファンが、

電源投入時に一時的にフル回転しすぎて、エラーに。

エラーコードは、本体の電源ダウンを表示してます。

ただし一旦リセットすれば、正常に運転します。

対流モードで、ファンを回さずに24時間運転しておけば問題なしで、

これでここ数年はしのいでました。

しかし熱交換効率が悪いまま使用し続けると、しまいにボイラーが壊れるらしいと。

もう部品も修理してくれるメーカーサポートもないので、まずいです。

車のラジエーター液に近い、専用の不凍液が使われています。

ただ室内を循環するため、毒性の無いものだそうです。

不凍液の役割で、半分は水道水でいいらしく、

使用して少しづつ蒸発した分は、水道水を補充する事とあります。

年間、数百cc補充してきました。

交換は、熱心に手入れされてるblogに解説されてますが、

パネルを開きドレンプラグを取って、本体のタンクから下抜きするのですが、

そばの制御パネルの基盤にかかると故障する、と。

絶対やりそう。

基盤交換に数万円。今となってはそれも不可能。

循環水は、本体の3リットルほど抜いても、何mもある銅管と、

2台の室内機のラジエーター部分には、まだまだ残ってます。

マニアックな整備ブログでは、テストモードで循環させて全部抜いて、

新しい液をエア抜きしながら入れて、完全に交換してました。

私には無理。

しかもそうやって出る大量の廃液は、車のラジエーター液と同様に、下水には流せない代物。

長年、交換に二の足を踏むだけのハードルの高さです。

しかしエラーを繰り返して、ボイラーに負荷をかけ続けて破損、は避けたいです。

これがないと、他に冬を乗り切るいい暖房器具がないです。

そこではなはだ消極的な、本体の補充口から上抜きして、

水道水を補充して運転、を繰り返して、

熱交換経路の清浄化を期待する、という事にしました。

廃液は、使わずに余った紙オムツに吸わせて、可燃物に出します。

推奨されている処分法です。



富士通ホットマンの本体。

年季が入ってます。

左が注水口。中央が灯油ボイラーの煙突。

それほど高温にはなりません。

一応雨風をしのいでますが、直接濡れてもかまわないそうです。

丈夫です。



この前抜いた一度目の廃液。

真っ黒で濁ってます。



20年前に、設置した業者さんが置いて行った、不凍液の新品。

「3年ほど経ったら交換に呼んでくださいねー。

自分でやると故障の原因ですよー。

それまではレベルに注意して、減ったら水道水を足して下さいねー」

と言って行かれました。

20年放置したらこんな色に!


赤ちゃんの紙オムツに吸い込ませると、10枚要りました。

大人の紙オムツなら、もっと少なくてすみますね。

実は一回目の交換後、しばらくしたら電源投入時のエラーが出なくなりました。

対流モードでオンすると、静かなまま正常に起動。

前は、本体のボイラーが点火して循環水を暖め、

循環が始まって少しすると、室内機のファンが全力運転して、

本体電源喪失のエラーが出て、ダウンしてました。

ただしそこからリセットすれば、正常に運転しますが。

それか室内機のファンが回転しだしたらすぐ電源を切って、

少しおいてまた入れると、エラーを回避できます。

たぶん電源入れてすぐの、室内機の温度上昇不足を回避する全力運転の動作が、

エラーを呼んでいたのでしょう。

循環経路が少しきれいになったのか、今は電源オン、ボイラー点火、

循環水温上昇、循環開始、室内機のラジエーター温度順調に上昇、

ファンの全力運転無し。

という感じでしょうか。



2回目の交換。前より透明です。これでも。

前は全く透き通っていなかったけど、今日は濃いコーヒー並みに透けて見えます。



写真ではちょっと分かりづらいですね。

エラーも出なくなったし、あと少し繰り返して、

最後に不凍液を入れようかと思います。

北海道だと全量原液らしいですが、ここら辺は半分くらいで良いそうです。

ぶっちやけ、不凍液は要らないくらいです。

かぜなら、凍結するような氷点下の晩は、夜通し運転しているから。

電源オン時のエラーが直っても、厳冬時の24時間対流運転は、続けようと思います。

一晩中暖かいのは慣れるとやめられません。

朝起きるのが苦にならないです。

朝になってつけるよりも、灯油の消費も少ないみたいです。

富士通ホットマン、また作らないですかねー。

しかし読み返してみると、メンテナンスに手間が多くて、

今風じゃないし、アフターケアが会社の負担になったのかも。

露天風呂につかるニホンザルに、「お湯をナメるな!」と言わせるCMもやってたんですが。
Posted at 2021/04/17 16:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月09日 イイね!

グランツーリスモSPORTでタイムアタック

新しいTA。早速走りました。
カート125ccシフターで変形オーバルコース。

多段ギアのカートでATだとめっちゃ難しい。MTでトップのまま走れば扱いやすい。

180キロ近く出ます。カートで。このコースだとギアチェンジ不要かな?

トップのギア比のセッティング次第です。あとは調整不可というレギュレーション。


さらっと流して全世界24位。
おおー。まだ始まったばかりで登録が少ないとこういう事に。


もう少し縮めたら逆に順位が落ちて29位に。

ただ上位のリプレイを見ると大幅にショートカットしてタイムを詰めている例が多数。

あと、自分のファステストラップを走行中に表示する事が出来てゴーストと言いますが、このゴーストのカートが無人。

めっちゃシュールです。写真撮れば良かった。

物理演算はどうなのだろう?カートで人が乗ってなかったら有人に較べて軽くて、バカッぱやなのでは?

他の車、箱でもフォーミュラでもオープンでも有人なのに。

カートのレースもちゃんと敵車も自車も有人です。

いろいろと不思議なTAです。

もうひとつは珍しいダート。


スバルのWRXラリーカーを使いました。まぁスバルで間違いないですね。

ナイトステージなんですがDirtに比べたら全然暗くなかったです。

Dirtやるとラリードライバーをすごく尊敬してしまいますが反面、少し頭がオカシイんじゃないかという気にもなります。特にナイトステージは。

GT6が入ったままのPS3が壊れ、PS4が出たあとGTSPORTが出るまでの間、

他のレースゲームも試しましたがどれもなかなか良かったです。

Dirtにprojectcarsとか。バイクレースゲームのRIDE2も面白かったです。

RG250Γでニュルブルクリンクをぶっ飛ばすとゾクゾクしましたね。車とは緊張感がちがう。

それにガンマがおっそろしく速い。昔乗ってたけど高速でホント言えないくらい速かった。

RIDE2で走ってから同じコースをGTSPORTで走ると簡単に攻略できます。

バイクの方がコーナリング限界が低いので丁寧に走るため。RIDE2はパッドでも没入感がすごくあります。

ただやはり、本当のバイクのライディング感覚はゲームでは残念ながら味わえないですね。

ハンコンでのGTSPORTは本当の車の運転感覚にかなり近く、楽しめます。むしろこれで十分。

ニュルブルクリンクあたりをインテグラtypeRなどで流すとすごく気持ちがいいです。




追記。
だいぶ落ちていたので走り直しました。上位のライン取りを真似てこれくらいです。まだ真似しきれてませんが。
Posted at 2021/04/09 21:21:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月02日 イイね!

アコードと夜桜

高岡の桜の名所と言えば古城公園です。

本丸広場に

お堀端と見事です。
一通り見てから
あまり知られていない夜桜の名所に来ました。

人も車もあまり来ません。

すぐ近くに停めれます。

色もいろいろ。

ボロいアコードもカッコよく写ります。

GTSPORTにこういうモードがありインテグラタイプRをカッコよく撮りまくったなー。

こんな感じ。

枝垂れも綺麗

夜桜の照り返しでシルエット。

こないだ洗車したけどそのあとの黄砂でざらざらなんだけど映り込みます。
普通の公園でないので駐車場に照明がなく、桜のライトアップのためだけに臨時の照明が設置されてるのでこんな感じになります。
まだ楽しめそうです。
Posted at 2021/04/02 21:48:07 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #アルファードハイブリッド アルファードブラインドスポットミラー取り付け、ステッカー、冬支度 https://minkara.carview.co.jp/userid/3031930/car/2644003/6659744/note.aspx
何シテル?   12/06 01:30
SALTmscです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

    1 23
45678 910
111213141516 17
1819 2021222324
252627282930 

リンク・クリップ

GT7 Ver1.58 日仏郵便配達車のliveryとジムニーシエラで東京エクスプレス東PP600 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 22:07:43
GT7 1月・2月のlivery 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:35:59
GT7 10月のliveryとWTC600 Tokyo Exブガッティ DP-100 VGT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 10:59:14

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド アルファードくん (トヨタ アルファードハイブリッド)
2004年に新車で買って20年経ちました 雪に強いです 写真のような所からの脱出も楽々で ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
写真は数年前に撮った能登の窓岩なんですが地震で崩落してしまいました もうこの姿は見られま ...
ホンダ HR-V HR-Vちゃん (ホンダ HR-V)
ホンダの美しいミラノレッドだったのですが長年の雨ざらしと手入れを怠ったのがたたり一時期ク ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
2002年にステップワゴンから乗り換えました。 同じFFでもステップワゴンと違い、めち ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation