• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SALTmscのブログ一覧

2023年07月29日 イイね!

屋上防水ペンキ補修7/17-28

屋上防水ペンキ補修7/17-28ゴムシートとコンクリの継ぎ目で浮いて、ペンキが切れてますね。





ここにコニシボンドのシリコンコークを注入します。

隙間から中に差し込んで充填させます。







一本でできました。17日はここまで。

28日。

異常な暑さと晴れ続きでカラカラに乾いています。

シリコンコークは痩せもなく柔軟性があるので破れたりしてません。

今度は外側に盛るように追加します。




これで駄目な時用に屋上防水テープを買ってあります。

シリコンコークもあと一本あるし、これで様子を見ます。

断熱トップコートは効果あるようです。

屋内は殺人的な暑さではなく、暑いなーという感じです。

ほんとの最初よりはずっと良いです。


Posted at 2023/07/29 13:48:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年07月05日 イイね!

2023除草剤散布6回目 オオアレチノギク、襲来

2023除草剤散布6回目 オオアレチノギク、襲来4、5回目が効いてないのかというくらい、繁茂してます。

明らかに除草剤を吸収して黄色くなってるのに、成長してますね。

県道沿いの耕作放棄地はすでに人の背丈ほどのジャングルになってますから。

抑え込めてる方だと思いますが。

仲間が調べてくれて、オオアレチノギクには50倍希釈でないと効かないそうです。

100倍では駄目らしいです!

去年の後半にすごく丈が伸びたわけです。

スギナ並み。

去年はたまらず引っこ抜いたら、長い硬い枯れ草になって始末が悪かったです。

そうなったら芝刈り機で粉砕した方がいいです。

夕方の5時から始めます。

幸い今日は気温低めで30度はなく、風もあります。

散布には無風が好都合なのですが、夏は多少風があると助かります。

日陰から先にやる作戦で直射日光を避けます。

野球帽サングラス首にタオルゴム引き手袋に長靴です。

2台ありますが今日は久しぶりのワンオペです。

前回66Lを2台で1時間半でしたが、36Lを1台で1時間半でした。

日が暮れるまでには終わり、計算通りでした。

夏至も過ぎて、日は短くなり始めてますね。

範囲は同じなので、スピードは倍です。

私が撒き慣れてるのもありますが、前回までが効いていて緑の部分が少ないのです。

こんな感じ。

イネ科は全滅させちゃいましたね。100倍希釈でもすぐ枯れます。

立ち木やつる草も枯らしますし、充分強力なのです。

当然今回は最初から50倍希釈、18Lに36cc入れます。

測って入れてたら家が農家で子供の時からやらされてた方が、

「そんなことしたことない、目分量ですよ」と言ってました。

50倍希釈だと明らかに濃くて、混ぜると泡立ちが強いです。

効きそう。

膝丈を超えてるのもちらほらいて、枯らしてもそろそろ邪魔な丈です。

この時点で確実に成長を止めて立ち枯れさせたいですね。

「ここで絶対食い止めるんだ!」は不吉な死亡フラグのような?

2週間ほど様子を見ます。

伸びたらまた撒くだけですね。

去年の自分の記録が参考になります!
Posted at 2023/07/05 09:37:14 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年07月04日 イイね!

グランツーリスモ7 ポルシェ 930でカフェ

グランツーリスモ7 ポルシェ 930でカフェWTC600Tokyoをオックーさんのリバリーと設定の930で走る合間に、カフェを訪れてみました。

前回カプチーノで来ると、自動車ライター風のカッコいいお姉さんが「平成ABCですね!」

などとウンチクを語ってくれたので、930で来たら絶対何か言われると思って来ました。

しかし初っ端から、オックーさんのGSHOCK930はカッチョええーです。

今日はじゃよ、でなく、じゃなで語ります。

字が小さいかも、すみません。

絶対に押さえておくべき一台じゃな。

このカフェは訪れる時間を反映するので、

明かりが灯る夕方だと夕陽の反射にまだ青い空にお店の照明がメタリックボディに映り込んでます。

あまりにカッコいいので紹介することにしました。

ハイ、そうですよー。

ゲームの中だけですが。

オックーさんのリバリーと、WTC600東京を26分台で走れるチューンをした、唯一無二の930です。

首都高を走る姿はまるで湾岸MIDNIGHTのブラックバードみたいです。





知りませんでしたー、私の覚えている限り、初登場の方です。





すいません、さらにワイドボディにしてます。







お分かりのように、元の映像は動画でカーグラTVのように車をじっくりと舐め回してます。

しかしホントこのクロームメタリックでこの時間に来て良かったです。



沈む夕日が映り込んでますね。







ありがとうございます。

古谷徹のナレーションが入りそうですね。

顔写真とテキストの小芝居でウンチクを語らせただけと言えばそうなのですが、

演出と車のグラフィックが美麗なので、

このカフェで乗ってきた?車を褒められると嬉しいんですよね。

最初ここで指示されるレースやミッションを進めるので命令所みたいという意見もあり、

エンディングを見て用が無くなったら寄り付かない人も多いと思いますが、

たまに来るとこんな風に車を褒められる時もあります。

追記

実はオックーさんのオリジナルとはホイールが違ってまして、修正して上げます。


来る時間が早かったので日が高いです。

ボディにカメラ背後のカフェの建物が映ってますね。



ワイドボディに17インチ、リムワイド、オフセットワイドです。

木漏れ日と森の緑の映り込みが3D演算処理されてるんですね。

クロームメタリックならではの高難易度処理ですが、破綻してません。

RAYS VOLK RACING TE37SLだそうです。

本来よりもさらにワイドボディ化してます。

ワイドボディ化しないと、東京の12周タイヤが持たないのです。

これだけ前後で違うサイズにしないと、まず後輪があっという間に減ってしまうのですね。

これは日の高い時は眩しすぎるかも。



木漏れ日と映り込みが動画で連続変化します。

本物みたい!ではなく、本物以上ですね。

本物にしては綺麗すぎますね。

雲もそうらしいですが、後ろの林もただの背景でなく3Dデータとして描画されてるので、

木漏れ日や映り込みが自然なんですね。

改めて日の高い時に撮ってみると凄かったです。
Posted at 2023/07/04 14:53:39 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #アルファードハイブリッド アルファードブラインドスポットミラー取り付け、ステッカー、冬支度 https://minkara.carview.co.jp/userid/3031930/car/2644003/6659744/note.aspx
何シテル?   12/06 01:30
SALTmscです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

GT7 Ver1.58 日仏郵便配達車のliveryとジムニーシエラで東京エクスプレス東PP600 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 22:07:43
GT7 1月・2月のlivery 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:35:59
GT7 10月のliveryとWTC600 Tokyo Exブガッティ DP-100 VGT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 10:59:14

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド アルファードくん (トヨタ アルファードハイブリッド)
2004年に新車で買って20年経ちました 雪に強いです 写真のような所からの脱出も楽々で ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
写真は数年前に撮った能登の窓岩なんですが地震で崩落してしまいました もうこの姿は見られま ...
ホンダ HR-V HR-Vちゃん (ホンダ HR-V)
ホンダの美しいミラノレッドだったのですが長年の雨ざらしと手入れを怠ったのがたたり一時期ク ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
2002年にステップワゴンから乗り換えました。 同じFFでもステップワゴンと違い、めち ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation