• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SALTmscのブログ一覧

2024年01月26日 イイね!

グランツーリスモ7 ジムニーの思い出

グランツーリスモ7  ジムニーの思い出グランツーリスモ7に ジムニーが登場しました 早速 走ってみます 昔嫌になるほど走り 倒したジムニーの特徴がよく再現されてます

パートタイム4駆の荒削りな癖 最新の4 WD のように洗練されたラインをトレース できなくてどうしてもプッシングアンダーが出てしまうため ステア ブレーキを多用する 走りになります

やや オーバースピード気味に入って ステアすることで後輪がドリフトして曲がっていきます荒っぽいドライビングになりますでもこれが楽しいです

雪の上のレースは本当に 昔の 圧雪の上を運転する感じ そのものです スピードレンジは違いますが その後 ダートにターマックとレースを走ると感心するほどジムニーの癖そのものです

長い年月を経て ハンコンの上にジムニーの運転席が蘇ったような感じがします グランツーリスモ7 と ハンコンの組み合わせが大変優秀ということなんでしょう

私のジムニーは何年も昔の2ストの4速マニュアルで べた踏み 当然でハンドルはヘロヘロでした

普通の車では絶対登れないような急坂のコンクリートの洗濯板状のつづら折れの峠道を 四駆で直線を登っては ヘアピンを FR でこなし また次の直線を四駆で登ってまた ヘアピンという風に登っていくことができました

小さな ヘアピンはパートタイム四駆では曲がれないのです 直線は 急坂 すぎて FR では登れない道でした切り替えは本当は止めてやらないといけないのですが 止めると再発進できないぐらいの急坂 なのでアクセルを抜いて 素早く切り替えていました

ジムニーの運転は大好きで自分でもうまく使いこなしていたと思うのですが 腰が痛くなって仕方なく手放しました

当時 シートの細工の知識がなくて分厚いクッションを当てていたらなおさら 痛くなってダメでした 今の知識があれば背骨のカーブに沿ったクッションを自作することができたのに残念です

今からまたあの2ストのジムニーに乗りたいと思ってもかないません 当時 スズキの2ストのアルトも 運転したことがありますが 白煙とともにものすごい加速をして有名な 2ストバイクGT 380のようでした

今からジムニーを買うことはないでしょうグランツーリスモ7で充分楽しめますからとても良く再現されてます普通のレースに出てみるとニンマリします楽しいです

それに 普段は HRV がありますから深い新雪を突っ走ったりしない限りホンダのデュアルポンプ式4WDはパートタイム式より洗練されて扱いやすいです強い 負荷を与えすぎると焦げ臭い匂いがしてきますが

最近の SUV よりは25年前の シンプルなHRV はどこか ジムニーに似た雰囲気があります デザインは大幅におしゃれですが

グランツーリスモ7のアップデートと同時に更新された ウィークリーレースはあっという間にクリアしてしまいました簡単ですが楽しいです

東京WTC600を走りすぎるとどのレースも簡単になるようです路面タイヤ燃料と常に変化してるのを感じる感覚が磨かれるようです

簡単でもつまらないとはならないのがグランツーリスモ7のすごいところで常に楽しいです
Posted at 2024/01/26 12:30:26 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年01月13日 イイね!

能登地震 七尾のS川さんの無事確認

何年もお世話になっていた 七尾のS川さんは去年の10月から富山のお勤めをやめて 七尾に戻られたのですが最後にわざわざ私に挨拶の電話をくれました

その後 元気でやっておられると思ってましたが元旦の大地震で七尾もかなりの被害があったようです

すぐに携帯電話をかけたのですが1つは会社の電話で現在使用されてません 残りの1つは 電源が入ってないか電波の届かないところと言われます

不吉な感じです ネットで住所と名前を入れると固定電話を見つけられるので調べると 七尾市内にS川という名前がありました

そこにかけるとやはり 電源が入ってない か 電波が届かないので 繋がりませんと言われました 大変心配になります

石川県や NHK の発表 七尾市役所の LINE などを見ても 行方不明者には載っていないのですが 住所からは 避難所 も 開設されて海にも近い場所なので どうなってるのか分かりません

これ以上分からなかったら会社に電話して 連絡先を聞くしかないと思ってましたが 今日夕方にご本人から電話がありました

何でも家は倒壊はしなかったけど住めないくらい壊れてしまい すぐに息子さんのいる 富山市に避難されたそうです

その時に携帯をなくして 今日 電話会社で新しく作ったら私からの不在着信の履歴があって電話できたそうです 固定電話は地域全部不通になっているそうです

今後大変だと思うけど輪島などでは亡くなられた方も多いのに自分は助かったから頑張っていきますと言っておられました とにかくご家族も無事で本当に良かったです

七尾は本当にいい所で青柏祭のでか山に石崎奉燈祭で見た大奉燈は本当に美しかったです 何年か前ですが 夢のようでした

今後どうなるのか心配です 能登の方々の平安と健康をお祈りしています







Posted at 2024/01/13 23:14:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年12月30日 イイね!

コストコで灯油 2023/12/29

コストコで灯油 2023/12/29灯油が少なかったので 29日の夕方コストコに買いに行きました 朝行くのがいいのは知ってましたが まあ大丈夫だろうと行くとだいたい 予想通りの混み方

灯油に5、6台 並んでました時間で10分ほどです 普段なら待ちなしです これだけ並ぶのは珍しいです


ガソリンは敷地いっぱいに行列してましたが とにかく給油装置の台数が多くて処理速度が早いので道にはみ出すほどにはなりません

日が暮れる寸前4時ぐらいなんですが 週末のピークほどの駐車場の入りでした 中は 激混みでしょう

30,31ともっとすごいことになります 近寄れません 出入りの幹線道路までが大変です

と言っても10分以上待つことはないので都会に比べたら 富山は並んでも これぐらいです

追記
12/30に呑気にこんな事書いてますが1/1にあんな大地震が来るとは夢にも思わずまさに人生一寸先は闇です

その後 1月23日 100Lタンクの中が同じくらいになったので またコストコで購入18Lポリタン 2個が1月弱 なので ポリタン 2つ買い足して4つ 灯油を購入

74 L ほど 7500円 コストコでも灯油 1 L 100円でびっくりこれで1月半以上は持つと思われます
Posted at 2023/12/30 14:08:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年12月23日 イイね!

除雪機運転 2023年12月23日 第1回目

除雪機運転 2023年12月23日 第1回目40cm は降ったので除雪します 幸い 土曜日なので日が高くなってからできました 早朝や 深夜は辛いです



今回全くの初心者に運転を教えて 2台でやることにしました 1台でやるとすごく時間がかかるので昔と違って 2台体制 必須です



まず1/4 相当を弐号機でやって見せて運転してもらって横でついて 要所要所を教えて 難しいところは代わって覚えてもらいました

いわゆる いきなり本番です 幸い筋がよく 危なげがなく 任せられました そこで 残りは私が初号機を運転する後ろを弐号機でついてきてもらって 2台体制で 残り3/4を済ませました

すごい能率がいいです 2台の除雪機で開けると道の開き方が凄まじく 早いです 誰かに写真を撮ってもらいたかったぐらいです



1機単独じゃなくて2機で空戦するようなものですそれでも2時間ほどかかりました 1台だと3時間半以上かかるところなので これもまた 凄まじい早さでした

20 Lの携行缶が空になったのでガソリンを買ってきました 20L3400円 17 1円でした セルフでは入れてもらえないので仕方がありません

また携行缶が空っぽでは 除雪機運転は絶対 NG なので 空にしたら即買ってこないといけません

数年前ど初心者に空にしたまま作業を続けられ日中の作業が2時間は中断して大ピンチになりました

戻って作業後の除雪機 2台に給油すると携行缶の中は半分ほどになってしまいました 2台でも1台でも結局 1回の除雪で10 L ほど 使う計算です

たった1回で初心者の域を脱した相方も頼もしく 今後も頼りにしてますと言うか 難しいところや 難しいやり方はやらなくていい から基本の動作だけ 完全に 覚えてもらいました

難しいところ危険なところは私がやります除雪機運転は単純な直線や曲がり角を延々とこなすのが大部分なのでそれでも大変助かります

前進後退や ターン など繰り返す 面倒な部分は危険でもあり ごく短時間なので私だけでやります

とにかく無事故が最優先ですこんなに早く出番が来るとは思ってませんでしたが 何とか 2台体制を理想的な形で確立できたようです

この調子ならどんな大雪が来ても大丈夫だと思います あとは 切羽詰まった 早朝深夜の暗い時の運転ですが 初心者にそういうことをやらせなくていいことを祈ってます

私も暗い時の運転はやりたくありません 昔良くやってたなぁと感心します 若かったのです

その後3日ほどで雨で雪は溶けてしまいましたどうせ溶けたのではと思うかもしれませんが

放置していたらガタガタに溶け残ってとても歩きにくく車も走らせにくい富山特有の状態になります

積もったらとにかく後のことは考えず除雪が必要なのです
Posted at 2023/12/23 14:11:29 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年12月20日 イイね!

トヨタモビリティ砺波中央閉店

トヨタモビリティ砺波中央閉店アルファードに乗り換えてからトヨタへ

HR-Vで行くのも何なんで

逆もまた然りでホンダにアルファードでは基本行かないです

実は今月一杯で閉店なんです

同じ市内の高速のインターそばの何年か前に同系列になっていたトヨタモビリティに合併されます

あっちのほうが敷地が広くて最近合併に備えて改築してます

ここは県内のトヨタではかなり古い40年以上の歴史のある工場らしいです

手狭で古い吹きさらしの工場で整備士さんは頑張ってきたわけで移転して最新鋭の環境で仕事できるのは喜ばしいことです

こういうのがありました

私もサイン?してきました

最初アルファードを買ったトヨペット射水がなんと閉店してトヨタモビリティになり高岡店に来てくれと言われたのが10年前



砺波の方が車庫もあるので都合がいいため昔から場所は知ってるけど小さい古いお店だなぁとやってきてもう10年です

担当になってくれたセールスのMさんも当時21の新卒で初々しい中誠実な対応でした

彼も31歳、時の流れを感じますが今も変わらぬ好印象の若者?です

アルファードの今後を新しい立派な店舗と工場で見守ってもらうことになります。
Posted at 2023/12/20 09:08:42 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #アルファードハイブリッド アルファードブラインドスポットミラー取り付け、ステッカー、冬支度 https://minkara.carview.co.jp/userid/3031930/car/2644003/6659744/note.aspx
何シテル?   12/06 01:30
SALTmscです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4567 89
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GT7 Ver1.58 日仏郵便配達車のliveryとジムニーシエラで東京エクスプレス東PP600 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 22:07:43
GT7 1月・2月のlivery 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/13 11:35:59
GT7 10月のliveryとWTC600 Tokyo Exブガッティ DP-100 VGT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/29 10:59:14

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド アルファードくん (トヨタ アルファードハイブリッド)
2004年に新車で買って20年経ちました 雪に強いです 写真のような所からの脱出も楽々で ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
写真は数年前に撮った能登の窓岩なんですが地震で崩落してしまいました もうこの姿は見られま ...
ホンダ HR-V HR-Vちゃん (ホンダ HR-V)
ホンダの美しいミラノレッドだったのですが長年の雨ざらしと手入れを怠ったのがたたり一時期ク ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
2002年にステップワゴンから乗り換えました。 同じFFでもステップワゴンと違い、めち ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation