お袋がやらかしたエヌ子を治すんぢゃ!
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
8/5
お袋からのLINE…
狭い路地ですれ違いの時に幅寄せ
し過ぎて縁石引っ掛けたげな…😓
傷はええんやが取付け基部が折れとるもんで、
グラグラしてまう…。
走行中に脱落して後続車に…なんてなると
厄介やもんでさっさと交換修理したい。
…がやはり助手席側サイドステップは
全然出回って無い😭
やっぱ巻き込みとかで損傷率高いんやろね。
たまたま見つけても左右セットで3万近かったり💦
運転席側は要らんし…
2
3
9/4
結局探しまくっても高いヤツしか無いもんで
マイDで新品サイドステップ購入。
JF1前期N-BOXカスタムの
クリスタルブラックパール
助手席側はこの品番ね
ちゃっちゃと替えて行く!
4
助手席側ジャッキアップしてから
フロントフェンダー内のプラピンを外す。
ドライバービット用のラチェットとあると便利よね♪
土台側が供回りせんように内張剥がしで
持ち上げテンション掛けてやると良い。
5
底面からもクリップとまっとるもんで
こちらはクリップ用プライヤーで外す。
6
クリップ類外したらステップを
前方にスライドさせるように抜き取る。
7
ボディ側に白い角クリップが残るもんで、
45度捻ると抜ける。
8
新品サイドステップには白い角クリップは装着済み
そのまま穴位置合わせてパチンッ!パチンッ!
と押し込んで行く。
全ての白い角クリップがハマったか確認。
9
底面からもクリップとめて、
フェンダー内のプラピンもとめれば完成♪
10
残るはフロントバンパーの傷
取り寄せた中古バンパーを塗装して
交換するさーくせん😉
塗料とプラ部品用の硬化剤頼まなきゃ💦
11
9/10
塗料の着弾とえすろう君の修理の進捗に合わせて、
エヌ子の交換用中古バンパーも作業開始!
まずは600番のペーパーで足つけする。
12
塗料に硬化剤やシンナー混ぜて塗装準備♪
13
…でトラブル発覚!
エアコンプレッサーの吐出量を
調整するレギュレータのチャック穴に
地蜂が巣をくっとる!🐝
調べたらこの周辺に置いてある
ありとあらゆるモノで1㎝位の穴全てやられとった😓
気付かずエア圧掛けてまったもんで、
レギュレータがお逝きになられた🙏
あ〜あ…塗料も無駄になったし、
レギュレータ手配でこの日は作業終了〜😭
14
9/14
お値段安かったでアストロの手元調整レギュレータをゲッツ♪
15
地蜂対策として100均でポリウレタン耳栓買ってきた。
エアツールにハメとく事で侵入防止ね😉
蛍光色で目立つし良さげ♪
16
9/15
いよいよ本塗り開始!
クリスタルブラックパールで色入れて…
17
えすろう君のヘッドライトユニットと
一緒にクリアも塗る…。
が、どうにも塗料が硬かった様子😓💦
ヘッドライトはまだ誤魔化せたが、
バンパーの方はかな〜り柚肌仕上がりに💦
今回初触りのプラスチック用硬化剤の
指定濃度に合わせたんやけど…
やっぱもう少しシンナー入れた方が良かった様子…
18
19
9/26
23日のふじはしプチオフの際に
岐南のアストロで仕入れてきたコンパウンドの登場♪
磨いて行く!
20
う〜ん…よぉ〜く見るとまだまだ肌荒いんやけど…
とりあえずコレで良しとしよか!
↑もう飽きたとも言う😅ww
というか正面はバンパースタンドの上で
力掛けて磨けるんやけど、
側面に回り込んだ面が磨き辛いんよね💦
21
フォグランプやグリルなどは当然移植🪛
22
フェンダーとバンパーの肌の違いよ😓
装着して側面からでも力掛けられるもんで
ココから再度磨き作業に移行。
23
で、磨き完了!💪
意外と分からん位に仕上がったんちゃう?♪
※日差しの関係で反対側の写真になっとるが…
24
あんま時間も掛けれんもんで、
一旦コレで作業完了とする。
まぁ良く見ればハッキリ分かるんやけどね😅
どっちみち触っとらんボディ側も、
経年の細かなすり傷まるけで、
同じくらいのくすみ具合に揃えれたんちゃう?
↑完全な言い訳やねww
ま、そのうち手直ししようかなあ?
25
クリ夫、えすろう君、minepom号、エヌ子…
板金屋の廃材置き場化してきたなぁw
※ってちょっとした笑いのために撮った写真なんやが、
コレが後々の右往左往の伏線になるとは…😨
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( サイドステップ交換 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク