• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

boogiemenの愛車 [アウディ A3スポーツバック]

整備手帳

作業日:2010年4月8日

VAG TPMS 取り付け その2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
次に車内の配線です。
フットウェルライトで登場したComfort System Central Control Moduleに配線します。
フットウェルライトと同様、コネクターBです。
今回は12番ピンになります。青/灰の配線がそうですが、たぶん写真のように既に配線がされています。その場合はその青/灰の配線に割り込む形で配線します。
もしこの配線が無い場合はさっきABSユニットで使った000 979 131のシングルワイヤーを12番に追加します。
2
難しい配線はこれで終わりです。あとはスイッチへの配線。
このあたりの写真は完全に撮り忘れてます。

TPMSスイッチはセンターコンソールのESPスイッチの隣にあるダミーキャップと交換になります。
コンソールやスイッチの外し方などはSENTRA工場長の整備手帳(プッシュスターターとか)が大変参考になると思います。(完全他人任せ、、、工場長よろしくです)
3
配線の仕方はこちら。子供の絵みたいな図でお恥ずかしい。

スイッチ用のコンタクトハウジングに使う配線は000 979 009です。
ACC12Vはヒューズボックスの一番上の段が空いていて都合の良い事にACC12Vが来ていたので量販店で売っているミニヒューズから電源取り出すヤツを使って取りました。
後で気が付きましたが、隣のESPスイッチのACC12Vから分岐するのが簡単だったと思います。
例のごとくグランドは適当なところに取って下さい。
2010/5/22追記
ABSの6番以外は3本とも隣のESPスイッチから取れます。同じ番号同士を接続。これなら配線はかなり楽になりますね。結局そうしました。
4
あとはばらしたものを綺麗に元に戻してお仕舞いです。
戻す前にこの後のコーディング編を先にやって動作を確認したほうが良いかもしれません。

途中、配線の経路など説明をかなり省いていますが、特に車外の配線などは保護などもきっちりしてください。
配線自体は簡単ですが、このあたりの処理がご自身でできない方はこのモディには手を出さないほうが良いかもしれません。
さもないとショートとかしてABSユニット交換なんてなったら大変な出費でしょうし、何よりブレーキおかしくなって危ない事になっても知りませんよ。
5
続いてコーディング編です。おなじみVCDSを使います。

03ABSBrakes→Codingと進みデフォルトで入っている数字から16384を引きます。
私の場合は21122だったので4738となります。

これで機能するようになります。
エンジンかけるときのチェックでTPMSマークも点灯するようになります。
スイッチが正常に機能しているかはMeasuringBlockの018番で確認ができます。
6
使い方編
パーツレビューでもご紹介している通りA3のTPMSはABSセンサーを使ってタイヤの回転数をモニターし、普段と回転数がずれたらお知らせするタイプです。

よって「普段の」回転数を学習させる必要があります。
といっても特別何かするわけではなく、普通に走っていれば勝手に学習します。

一度各タイヤの空気圧を正しい空気圧にそろえます。
次に取り付けたスイッチを長押しします。スイッチを押すとメーターのTPMSマークが点灯し、少しの間警告音が鳴ってマークが消えるのでスイッチから手を離します。
これで学習がリセットされるので空気圧が適正な状態で暫く学習となります。
7
学習が終わるとDISに何か表示されるわけではありません。

が、03ABSBrakes→MeasuringBlockの031で学習の状態は確認できます。
左の画像がその数字の読み方ですが、学習は
・加速時とそうでない時
・15km/h~250km/hまでを7段階
を各2回行うようで結構細かくモニターするようです。
220~250km/hを学習する機会は無いような気が、、、。
8
その様子がこちら。
15km/h~70km/hの学習は終わっていると言う事ですね。

タイヤ交換やローテーションした時は都度リセットして再学習させないと「普段の」回転数と差が出て警告が出てしまうと思います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアコンフィルター交換

難易度:

恐らく最後の洗車

難易度:

エンジンオイル・ディップスティック&ガイド交換(2)

難易度:

フューエルキャップストラップ交換

難易度:

エンジンルーム清掃

難易度:

フロントカメラ設置

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年4月16日 13:27
う~~ん
これからするとSpeed Range Ⅱは不要な気がしますね(^_^;)

それにしても、これら純正シリーズを次々に見つけてこられるのは凄い!!
これも楽しそうな機能ですね
コメントへの返答
2010年4月16日 18:28
そろそろ気軽に手を出せるお値段のネタがなくなって来ました。何か聞きつけたらぜひ教えてください。

純正シリーズはディーラーに預けた時の反応が面白いです。
2010年4月16日 20:24
いやはや、私が手を出していない領域に足を踏み込むのは頭が下がります…。工場長の座を譲りましょう。 w
なくてもいいけど、あれば便利ですよね。てっきり市販のモニタリングシステムのように、四輪にセンサを付けるものかと思っていました。あ、私の整備手帳の直リン書いても結構ですよ~。
にしても、いいリンク先見つけましたね☆
コメントへの返答
2010年4月16日 21:58
なにやら4輪にセンサー付けるタイプも有るっぽいんですよね~。ETKAとか見てると。
タイヤ外す必要がありそうなので今度タイヤ交換の時期が来たら考えて見ます。

そう。世界は広いもので海外の掲示板にはディープな輩がゴロゴロしてますね。A8にアダプティブクルコンとか後付けしてる人いました。

マグネティックライドとか後からできないかな~。
2010年4月27日 0:01
すごいですねー!
ここまでやると純正機能は全部付いたんじゃないですか?
これは是非取り付けてみたいですが・・・すでにスイッチ部分に空きが有りません。orz
TPMSスイッチは機能ON/OFFスイッチですか?

作業工程を見ていると自分のスキルではかなり厳しそうです・・・。
コメントへの返答
2010年4月27日 12:34
このスイッチは多分押している間だけONのスイッチで、機能的には長押しで学習がリセットされます。
TPMSの機能自体はコーディングでONにしたら常時ONとなります。
リセットする時だけしか使わないのでここにある必要は全然無いと思いますし、見た目を気にしなければ類似のスイッチでも代用は可能だと思います。

ABSの配線だけ何とかなれば後は簡単だと思いますよ。

他には助手席エアバックのキャンセル機能とかもありましたが、今のところ必要無いので暫く手を付けないと思います。

プロフィール

「[整備] #A3スポーツバック ボンネットが開かなくなった https://minkara.carview.co.jp/userid/303458/car/566823/7165872/note.aspx
何シテル?   12/24 12:17
マイナー派です。何でもやってみてナンボ。 私のレビューや整備手帳は的確ではない可能性が高いです。 参考にされる際はくれぐれも自己責任でお願いします。 また...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

五一さんのスズキ エブリイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 18:48:48
[ホンダ ストリーム] 改造申請2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 18:45:33
今年1つ目の課題クリア!エンジン換装公認取得 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 18:13:09

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
2012年4月1日に諸事情により乗り換え。 相変わらず見た目ノーマル、、、とも言えなくな ...
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
見た目ノーマル 2012年4月1日からは嫁が乗っています。
ボルボ S70 ボルボ S70
今は嫁の車。ボルボのセダン、しかもT-5、マイナーにも程があります。 2012年3月末で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation