• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

1959bokuのブログ一覧

2023年07月05日 イイね!

やはりあがっているなあ・・

やはりあがっているなあ・・梅雨明けはまだですが、7月になり完全に夏の気温になりました。








午前中でも外気温はこの温度



久しぶりにAH3に乗ったら乗り心地が、やはり硬い感じ・・

走行直後は空気圧が高くなっているので、一晩待って朝、空気圧を測定してみました。

高めの空気圧が好みなので、割と高めに設定しているのですが、前輪が265kpa、後輪290kpa(タイトル)の空気圧になっていました。(28℃)

(こちらは前輪)


前輪255kpa、後輪275kpaに減らしました。





ちなみに中華製のデジタルゲージでみると250kpaとでましたが、測定中に少し抜けたようで、このあとアサヒゲージで計ってみると252kpaぐらいの表示でした。

(予想に反して?この中華ゲージ経時変化も今のところ大丈夫のようです。
最小単位が5kpaなので、アサヒゲージと比べてもかなり優秀のようです)

他のクルマの空気圧も順次夏用に変えておかないと行けませんね。

夏に向かってはゲージで測定しながら抜くだけなので簡単ですが、冬に向かっては抜いた分、空気入れで補充を忘れないようにしないといけません・・
Posted at 2023/07/05 10:40:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2023年06月17日 イイね!

季節ごとに空気圧調整

季節ごとに空気圧調整整備手帳ネタですが、乗り心地が少し硬くなっているのに気づきました。

このところの本格的な夏の気候到来で、気温が10℃くらい前回の調整から経っているのが原因と推測します。



BMWは本国のアウトバーン走行を想定してか、空気圧を国産車に比べると高めの指定です。



AH3の場合前輪2.4-2.6、後輪2.6-3.1kpa、X1が前2.4-2.5、後ろ2.8-3.0kpaというのがメーカーの指定値です。

BMWの場合、気温10℃の変化で約0.1kpa空気圧が変動するというのが今までの経験値です。



帰ってきて、AH3とX1の空気圧を見るとやはり、規定上限値を0.2kpaくらい上回っていました。

走行したあと2時間ぐらい経過した時点では、AH3はさらに+0.2kpa程度あがっていました。(走行直後だとたぶん+0.3kpaぐらい上昇・?)

朝晩は10℃くらい気温が低くなりますのでそれを考慮して、それぞれ、-0.1kpaぐらい空気を抜きます。


ところが、同じようにハリアーの空気圧をみると前回16℃の時調整しているにもかかわらず、ほとんど空気圧は上がっていません。
こちらは、既定値が、2.3kpaとBMWに比べるとかなり低めのメーカー指定値です。



BMWはAH3、X1とも45扁平で18inなのに対し、ハリアーは60扁平18inのタイヤがついています。

単純に考えるとハリアーの方が空気の入る体積は大きいはずですが、高い空気圧だと空気の量は増える・・etc

(自然に抜けるので)1ヶ月に1度は空気圧を点検と良く聞きますが、経験上空気が抜けて自然減というのは昔の話で今のタイヤではそれは実感することはほとんどないです・・

あまり難しく考えずに乗り心地に変化が感じられた時に空気圧調整をしたら良いと考えることにしています。
Posted at 2023/06/17 09:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年03月31日 イイね!

春は空気圧に注意!

春は空気圧に注意!
アクティブハイブリッド3のタイヤ交換のついでに各車両の空気圧をチェックしてみました。

X1のランフラットタイヤの乗り心地がやはり堅いと書きましたが、空気圧を測ってみると、規定(上限)より高くなっていました。
(前260kap、後ろ305kpaだったので、それぞれ15kpaずつ抜きました)


どうやらこれが、「こつこつ」の原因だったようで、細かい突き上げが気にならなくなり、乗り心地がずいぶんマイルドになりました。

ランフラットタイヤ特有の堅さは感じますが、これなら充分許容範囲です。

alt



今までの経験則で、気温が10℃異なると空気圧は10kpa変動するなと思っていたのですが、12月にこのタイヤは、前245kpa、後ろ290kpa(この時気温2.5℃)に調整しています。

この法則で行くと、測定時の気温は5℃ほど高いだけだったので、(自然減の分も考慮すると)空気調整の必要はないと思ったのですが、測定してみると、前260kap、後ろ305kpaになっていました。
(この時の外気温計7.5℃)

やはり春になり全体の気温が高くなったのが影響しているのでしょうか・・

思いの外、空気圧が高くなっていました・・





もっと驚いたのがハリアーの空気圧です。

alt
(抜くだけなので空気入れは必要ありませんね)


なんとこちらは、260-270kpaになっています。(規定は230kpa)

1月の1年点検で240kpaに調整されたのを確認していますので、こちらは30kpa-40kpa(少し控えめに25-35kpa)空気を抜きました。

ちなみに一度にこんなに空気を抜くのは初めてです。

こちらは、窒素ではなく空気だけなのがより大きく変動した要因でしょうか。


Posted at 2022/03/31 19:21:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2022年01月10日 イイね!

今年も明けていろいろありました・・(ドアパンチ他)

今年も明けていろいろありました・・(ドアパンチ他)充電マニアらしく年末から正月は充電に明け暮れていました。



ところで、ハリアーにガソリンを入れていた時、ドアに写ったラインがゆがんでいるのに気づきました。
alt
タイトルの写真では真ん中、上の写真は画像加工でわかりやすくしたもの。(真ん中あたり・・ラインがゆがんで写っています)

近づいて見るより、遠目でみると、凹んでいるのがよくわかります。幸い傷は確認できませんでした。

普段から、駐車場に駐める時は人のおいていないような遠くに駐めるように(自衛)してはいますが所詮は、確率が下がるだけのことで運次第・・・
クルマを単なる移動道具ととらえ隣の車まで気を使わない人が大いのもまた事実・・


その2・・・
アクティブハイブリッド3の運転席ドアがロック状態なのにそのまま開くことを偶然発見・・
(スマートキー機能で、アウターハンドルに触れるとドアロック解除されてしまうので、ロックがかからない状態になっていたのを気づかなかった可能性大)



ラッチのところをさわっていたところ、運転席ドアが閉まらなくなってしまいました。
構造をみるため運転席ドアの後部のドアのラッチもさわっていたらこちらも閉まらなくなり・・・

alt

リモコンキーではロックアンロックとも動いているのですが、ラッチ部分に変化はありません・・

基本、私はたいていのことは、自己完結させる性分なのですが、さすがにこの状態では、(ディーラー、修理ショップまで)走行することすらできないので、これ以上悪化させないように(私にしては珍しく)早々にディーラー担当の方の携帯に電話していました。

alt
(ドアがこの状態で閉まらず当然ロックもされません)


運良くすぐ電話に出ていただけ、お店においてあるクルマと比べながら復帰方法を教えていただきました。
(単にドアのインナーハンドルを動かせば良かった。こんな簡単なことすら、思いつかなかったぐらい相当焦っていたようです)

無事、ドアは閉まるようになったのですが、今度はスマートキー機能が働きません。
しかし、これも担当さんと電話をつないでいる時に気づきましたので、すぐ教えていただきました。

ドアロックを頻繁に操作しすぎると一定時間スマート機能が止まるらしいのです。実際に、しばらくすると復帰しました。(左右で復帰タイミングがかなり違っていました。故障防止というより防犯機能?)
ちなみにドアミラーの開閉も連続で動かすとモーター焼損防止のため一定時間動かなくなるようです。(これは以前整備の方から聞いていた)

ドアロックしてもロックしなくなる件に関してはしばらく様子をみます。
(開かない方ではないのと、見た目はドアロックノブも動いているし、何度か動作させると復帰しているようです。キーを携帯している限り異常に気づきにくい・・)



交差点をとおりかかったら様子が変です。(画像はわざとぼかしています)

alt
(左端救急車、前の車は私と同じ通りかかった車で事故とは関係ありません。右にハザードをつけ止まっている車と救急隊員と何人かの人。まだ警察の方はいません)

車の前に人が倒れています。
痛そうにしているとか意思表示している感じはなく、車の前に寝かされている人は全く反応がないようです。

信号もある交差点の横断歩道上での事故のようです。
偶然事故直後に通りかかったみたいです。

救急隊の作業の為、停車しましたので、救護の様子をしばらく見てしまうことになりました。

移動の道具、趣味のクルマとか関係なく、いうまでもなく一番大事なのは交通安全です。

運転するときの心構えとして、あらためて肝に銘じていなければと思います。





Posted at 2022/01/10 14:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ
2021年10月14日 イイね!

自動ブレーキ(某被告のような事故はこれからはなくなる・・)

自動ブレーキ(某被告のような事故はこれからはなくなる・・)一昨日、旧通産省工業技術院の元院長の被告がブレーキとアクセルの踏み間違えを認めた旨の報道が、ありました。

実は今日、ハリアーでバックしていると、突然自動ブレーキが作動しました。





何もない、広い場所で、後ろには壁があるだけの「普通の場所」です。

少しアクセルが強めだったようです。

「自動ブレーキが作動」して、止まったのは後ろまで5mはあろうかという場所です。

この機能があれば、もし間違ってブレーキのつもりでアクセルを踏んでも暴走事故はなくなると確信しました。
(逆にアクセルを踏むと止まる)

こういった安全機能に関する物は、今までの常識にとらわれず、必要ないかも知れないところでも早めにとにかく作動させるという方針には大賛成します。

「たられば」になってしまいますが、もし元院長の被告の車(プリウス)にこの機能が備わっていれば、あの事故は起きなかったと思います。
Posted at 2021/10/14 18:42:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「[整備] #X1 ウインドウきしみ音-TESAテープ張り替え https://minkara.carview.co.jp/userid/3035112/car/2648566/7839650/note.aspx
何シテル?   06/21 15:28
E46でBMWの魅力にはまりました。 BMWは生涯乗り続けたいと思っています。 小さな個性的な車が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[BMW X1] 注意!Bimmerlinkとの接続 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/03 16:04:50
スタッドレスタイヤに変えたらクルマが激変した!・・(顛末記も) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 20:56:46
[BMW 2シリーズ クーペ]BMW OEM品 50周年記念センターキャップ 68mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 11:01:09

愛車一覧

BMW X1 BMW X1
2015.2購入 2015.1登録の未使用中古車です。 ディーラーの決算の関係で格安で購 ...
BMW アクティブハイブリッド 3 BMW アクティブハイブリッド 3
28年9月新車登録。新車登録としては最終に近いのではないでしょうか。ハイブリッド、直6、 ...
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
約20年ぶりの国産車はハリアーです。そして20年ぶりのハリアーです。 注文して4ヶ月弱 ...
ルノー カングー ルノー カングー
注文から4ヶ月、ようやく納車されました。 色はかなり迷ってマロンショコラ・メタリックにし ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation