• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤハウェのブログ一覧

2020年09月30日 イイね!

レヴォーグのエアフロコネクタの欠陥

レヴォーグだけに限ったことではないですが、同型のエアフロコネクタには欠陥があります。
どういった欠陥かというとエアフロから出ているピンをコネクタ内の細い雌型ギボシ端子が走行中ちゃんと固定しなくなるという欠陥です。
厄介なのは走行中にしか発生しないため、通常ではそれに気づけないということです。
走行中の振動や熱により固定が緩みだし、エアフロからの信号がちゃんと取れなくなり、燃調が異常リッチになり、エンストします。
でも、診断機などをかけるときは、振動や熱が少ないため、辛うじて固定が維持されるので、問題がでなくなってしまうのです。
ちなみにあとで聞いた話だとコネクタを作ってる住友電装?自体はこの欠陥をわかってるらしく、いまは対策されたコネクタを出荷してるみたいです。
この欠陥はディーラーではほぼ把握しておらず、もし、こういう原因だ直してほしいというとハーネスフル交換しかメニューにないため、10万円以上の請求になります。
私自身が直した方法としては、コネクタをばらし、中の細い雌型ギボシにあるピンを固定する返しをより深い位置に押し曲げ、ピンの固定力を上げることで直すことができました。
コネクタのばらし方やどの位置にある返しを押し曲げるか写真にとればよかったのですが、直すことに集中しすぎて、忘れました。すいません。
まあ、本来はコネクタ自身新しくするか、コネクタ部分を配線から切り、新しいコネクタがついてる配線に繋ぎ直すほうがいいかもしれません。
この修理をした後、車体があまりに調子よくなりすぎて、びっくりしました。

もし、走行中に燃調がリッチになって起こる症状が出てて調子が悪いなという場合、この原因を候補にいれておくと良いかと思います。


Posted at 2020/09/30 13:36:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月30日 イイね!

いろいろメモ

・フューエル1等洗浄メインの燃料添加剤について
レヴォーグ等の直噴エンジンで長期で洗浄せず、大量にスラッジが溜まっている状態に使う場合、リスクがある。
スラッジを徐々に溶かすタイプならいいが、スラッジをはがすタイプだと大量にたまったスラッジの塊がバルブに挟まりエンジンブローを起こす場合があるそうだ。
ちなみにフューエル1ははがすタイプなので注意。

・ハイオク
燃費重視なら、直経営のENEOS
※ただし、統合したブランドのEnejetや宇佐美などの小売のはダメ。
例のハイオク問題のとおり、本来のパフォーマンが出ないハイオクになってしまっ
ている。
パワー重視なら、Shell
よく回るけど、ENEOSよりは明らかに燃費悪化する。
Posted at 2020/09/30 13:32:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月15日 イイね!

クスコのピロブッシュメモ

クスコのレヴォーグ用ピロボールブッシュ
リアラテラルリンクフロントボディ側
692 464 JV
使用ピロ ミネビア MBWT14

リアラテラルリンクリアボディ側
692 464 HV
使用ピロ ミネビア MBWT14

トレーリングアームボディ側
692 464 NV
使用ピロ ミネビア MBWT14
Posted at 2020/07/15 14:45:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月04日 イイね!

レスポンスというかトラクションというか

乗り心地をゴツゴツにしない・維持コストを上げないでアクセルオン時のレスポンスというかトラクションというかそういう反応をよくするには
いまの車体に何をつけるのがいいのだろう・・・。

ピロ化
STI仕様じゃないから、リア回りをクスコのピロに打ち換え。
トレーリングアーム交換の効果はよく聞くし、ラテラルはSTIがやってるからいいとして、アッパーアームやナックルはどうなんだろう?
どこまでやる意味があるのか・・・、耐久性はどれくらいなんだろ。

車高調
いろいろやること、つけるものが増えるので嫌い。純正後期のビル足以上にするまでどれだけトライアンドエラーしないといけないのか・・・。

スタビライザー
クスコの純正より太いのをつけるのをよく見かける。
効果はかなり出るけど、乗り心地がすごい悪くなったという人も多いみたいだし、どうなんだろう。

社外アーム・ロッド
車検通すのがめんどくさいことになるので却下

デフマウント
クスコのがいいっぽい。レイルはいちようサーキット専用とうたってるから使いたくない。
効果はかなりあるみたい。
ただ音が結構出るというけど、どの程度?

タワーバーなどの強化バー・アーム
正直、きりがないので、何がベストなのか・・・。
下手につけるとバランスくるっちゃうし。
STIのだけ、つけるのが一つの回答なのか?
ただ、STIのは高いわりに効果薄いという人も多いし・・・。

クランクプーリー
エンジン壊れるので却下

LSD
つけるとしたら、クスコのハイブリッド。
効果は間違いないと思う。
ただ、デフケース加工必須だし、デフオイル交換頻度も上がるから手間は倍増よね・・・。

CVTオイル交換
正直、巡り巡って純正になったので、いまさら他にする気が・・・。
Moty'sのは気になるけど、油温上がりまくるなら、
CVTクーラー必須になるし、ちょっとな。

上げてみるとピロ化とデフマウントが一番ネガティブ要素が少なそうだけど、
マジでピロはどこまでやっていいのやら・・・。
強化バー類も手間が一番かからないけど、何をどこまでつけていいのか。

見識の広い方々にぜひご助言いただきたいです、はい・・・。
Posted at 2020/07/04 22:32:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月04日 イイね!

ブレーキ知識メモ

いままで学んだブレーキ性能に関するメモ
・ローターの大きさが大きいほど性能は上がる
・パッドが当たる面積が大きいほど制動性能は上がる。
・パッド性能がいいものほど制動性能は上がる。
・パッド性能がいいものはダストが多い。
・最近の純正採用のパッドは下手なパッドより性能がいいし、ダストが少ない。
・DiXELのパッドはコスパはいいが、最近は純正より劣るし、ダストが多い。
・純正よりも良いパッド性能とダストの少なさを持ってコスパを考えるとENDLESSのMX72が一番バランスがいい。
・ピストンの個数というか、パッドが当たる面積が同じなら、片持ちだろうが、対抗ピストンだろうが、絶対的な制動性能は変わらない。
・対抗ピストンのメリットは左右からローターを挟むことによるブレーキフィーリングの向上だけで制動性能は変わらない。
・純正採用に多い鉄製片持ちフローティングキャリパーは鉄製のおかげで下手なアルミキャリパーよりも剛性が高い。
・純正採用に多い鉄製片持ちフローティングキャリパーは隙間が多いので、冷却性能が下手なアルミキャリパーよりもある。
・アルミキャリパーのモノブロックは熱膨張によるフィーリングの低下は2ピースよりも起こりづらい。
・モノブロックは冷却性能を考えて作ってない+熱に対して強いアルミを使ってない場合、2ピースよりもフィーリング低下がするものが多い。
・下手なモノブロックは熱膨張による開きが進み過ぎてしまうと2ピースと違って直らない。
・サーキットで全開走行を10周するとかでなければ、2ピースで十分。街乗り・高速でしか使わなければ、2ピースでもオーバースペック。
・下手なアルミキャリパーは総じてファッション。
・ローターにスリットを入れると若干制動性能は上がる。ただし、パッドのへりが進みやすい。
・ローターのスリットの方向は逆方向が効くが、パッドが減る。6ラインなら逆方向、12ラインなら正方向。
・ローターをドリルドにすると冷却性能が若干上げる。スリットまではいかないが若干制動性能は上がる。
・下手なサードパーティのローターよりも最近の純正ローターのほうがよく作られており、作りがよい。
Posted at 2020/04/04 11:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「FA20DIT搭載車は大事にしたほうがいい http://cvw.jp/b/3035368/44993299/
何シテル?   04/05 15:42
基本的にDIYです。 先駆者の方々に感謝です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
レヴォーグ VMG B型に乗ってます。 パワーとエコの両立を目指してます。 見た目はいじ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation