• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えむあいのブログ一覧

2014年09月15日 イイね!

そういえばフルサイズ用だった

そういえばフルサイズ用だったD90からD600へとステップアップして1年半が経過しました。

←これはコンデジで撮ったものですが

その1年半の間、全く使うことのなかったレンズの存在を
思い出しました。
発売日当日に買ったAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gです。



APS-CサイズのD90に使うとフルサイズ換算で75mm相当となり
自分の用途から考えると少々使いにくい焦点距離だったため
お蔵入りしていたのでした。

せっかくなので、早朝箱根パトロールに持ち出してみました。

9月7日撮影(SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM) F2.8


9月15日撮影(Nikon AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G) F1.8


安価なレンズですがF1.8のボケ具合がたまりません♪


たまたくさんから譲り受けたオイルフィラーキャップも撮っておらず
パーツレビュー用に撮影してみました。


キャップを完全に締めるとTRDのロゴが逆向きに・・・


単焦点ゆえに脚ズームは面倒ですが、また楽しめそうです。


<<城山湖オフのお知らせ>>
9月27日(土)AM10:00~
グループ掲示板
イベントカレンダー

Posted at 2014/09/15 21:27:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2014年09月07日 イイね!

箱根パトロールで9万km

箱根パトロールで9万km早く寝たら必然的に早く起きてしまい、箱根パトロールを
してきました。
前回がお盆休みのときでしたから、3週間ぶりですね。

霧は毎度のことですが、それに輪をかけて今日は雨・・・
心は萎えますがTRDドアスタビライザーも装着しましたし
検証も含めて行ってきました!

まだ暗いので、シャッタースピードが遅くなります(1/4秒)。

とはいえ、フロントガラスに映り込んだレーダー探知機や
ボンネットに映る前走車を見る限り、ブレてはいないようです。

そうはいっても、なにしろ使っているのがコンデジですから
ガラスに付着した水滴にピントが合ってしまったり・・・


うまくいけば、こんな感じ♪
(シャッタースピード1/4秒)


車を降りたら、カメラ部らしくD600を使います。

F10


F2.8


そんなこんなで90,000kmに達しました。




Posted at 2014/09/07 22:10:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年09月02日 イイね!

やっぱりダメなのね

やっぱりダメなのねこの記事は、【ハイタッチ!drive】v1.9.3(Android版) バージョンアップのお知らせについて書いています。

ハイドラがバージョンアップし、自車の位置が動かなくなる問題を
改善するための設定が追加されたそうです。
さっそくバージョンアップして帰宅時の電車で試してみました。
(バージョンアップだけではなく設定をONにすることもお忘れなく)

18:30頃に東京駅に着き、電車を待ちつつハイドラを起動しました。
ほどなくして電車は発車しましたが・・・

1時間以上経過しても東京駅から動きません。



50km以上移動した結果がコレです。


冒頭の画像のとおり60%以上の残量があったはずの電池は
1時間で激しく消耗しています。


こんなのは頻繁に起きます。



電車でハイドラを使うのは、本来の使い方ではないとは思いますが
記憶が正しければ、少なくとも3月頃までは自車位置が止まることは
ありませんでした。
現在では、窓際に立っているくらいでは自車位置は止まったままで
窓にスマホを押し付けるくらいにして、ようやく動きます。

また、本来のハイドラの使い方であろう車での移動中におきましては
メーターフード上やエアコンのルーバー周辺にスマホを設置すれば
問題なく動きます。
我が家の2台はセダンですが、シフトレバー脇のカップホルダーでも
自車位置が止まることはありません。
しかし、お尻のポケットに入れて運転すると、動かなくなってしまうことが
多くなりました。

みんカラも含めて無料で使っているので仕方が無いと諦めていますが
良い解決策があれば知りたいものです。

Posted at 2014/09/03 01:56:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常のアレコレ | 日記
2014年08月30日 イイね!

モデリスタでTRD

モデリスタでTRD部品を発注してから1ヶ月、モデリスタへ行ってきました。
(単に行く機会を逸していただけ)

先月は家庭の事情により、平日は自分のアスリートに乗り
土日祝は父のマークXに重点的に乗っていました。
自分の車だけ乗っていれば気がつかなかったのでしょうが
年式が新しく走行距離も少ないマークXと乗り比べてしまうと

やはり自分の車は、お疲れ気味のようです。

モヤモヤしつつ先月26日は、某所のコメダ珈琲店でお茶会をし
その後にモデリスタへと行ってきたのでした。
土曜日ですので、もちろん乗って行ったのはマークXです。

参考ブログ①
参考ブログ②

なんとなく胡散臭いなぁと思いながらも気になっていたパーツが
TRDドアスタビライザーだったのですが


いつもお世話になっているモデリスタのKさんにも背中を押され
発注に至ったのでした。



で、装着です。


いや、自分はKさんの作業を傍観しているだけでした。



装着後はスエヒロ館で昼食です。


自分は、焼肉定番ランチをチョイス♪



これはレア画像!?


いつも月末は苦しいと仰っている Dんなだよ氏・・・
パスタではなく肉を食べようとしています!


さて、肝心のドアスタビライザーの効果はと言いますと

・平坦路では乗り心地が良くなった・・・気がする
・凹凸を越えるときは、車体全体が揺らされる・・・気がする
 (感覚的にはホイールベースの短い車に乗っている感じ)
・内装、特にドア内張りのビビリ音が軽減された

明日は箱根で検証してきますかね!!





Posted at 2014/08/30 22:40:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2014年08月23日 イイね!

涼を求めて 2014

涼を求めて 2014暑い日が続くので、1年ぶりに軽井沢まで行ってきました。

東名~圏央道~関越道~上信越道で行くつもりでしたが
渋滞状況、時間調整、etc.で、圏央道の相模原愛川までは
一般道で行くこととしました。

碓氷軽井沢ICの手前の松井田妙義ICで高速を降りたのは

おぎのやで釜めしを食べることにしていたためでした。


食後は、めがね橋へ向かって走ります。


そして長野県へ入り、軽井沢へ・・・

軽井沢の街を横目に見つつ北上し、再び群馬県へ。
営業をやっていた当時の上司から教わった鎌原観音堂です。


同じ道を戻り、今度は軽井沢を目指します。
道中の浅間 六里ヶ原休憩所で小休止しました。
(正面は浅間山?)

ここでは車の外気温計が22℃でした。

白糸の滝は、この時期は夜にライトアップをしているとか。
滝までライトアップする必要はないと思いますが・・・

シャッタースピードを変えて撮るだけ撮ったら退散しました。

なぜなら人がウジャウジャいるからです。


石の教会では挙式の最中でした。
(そのため見学は40分待ち)



8月25日は2○回目の誕生日なので!?

普段は角瓶4リッターなので、非常に嬉しいです♪

久々にフォトギャラリーにもアップしてみました。


Posted at 2014/08/24 13:17:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「松本城」
何シテル?   11/15 11:38
いただいたコメントへの返答が遅れることが往々にしてありますので 予めご了承いただけると幸いです。 足あと代わりのイイね!は不要ですので、お気軽にコメント...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Yupiteru OBDF12-M OBDアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/13 20:19:39
スズキ(純正) フューエルフィラーネック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/21 19:36:27
ジャケットが表示されないときは・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/25 22:13:46

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン M340i xDrive (BMW 3シリーズ セダン)
いろいろあってF30からG20に乗り替えました。 いつかはBMWの直列6気筒、いわゆるシ ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
納車されたら徐々に画像を入れ替えます。 (一部スズキHPより拝借) 昨今の半導体不足云 ...
プジョー その他 プジョー その他
Colibri16 シマノの7段変速機
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
予定外の買い替えで輸入車デビューしました。 当初はBMW認定中古車を買うつもりでしたが・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation