• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rain_hr34の愛車 [日産 スカイライン]

整備手帳

作業日:2018年11月9日

GoPro取り付け(HR34)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
HR34にGoProを車載できるように取り付けたときの手順メモです。

▼用意したもの
・GoPro Hero7
・サクションカップマウント(AUCMT-302)
・正規のフレームでは、USBケーブル差し込み口カバーの開け閉めが出来ないため、社外品のフレームを購入。
・USB TypeA-USB TypeCのケーブル3m
・エプトシーラー(ケーブルまとめ用)
・プラスドライバー(ねじ回し用)、マイナスドライバー(内張りはがしの代用)

元々シガーソケットからUSB TypeAを取れるようにしていたので、今回はそこから電源を取ります。

①②③の順番で外します。(Aピラーは干渉してないのでいつでもok)
2
真上に引っ張ってキッキングプレートを外す。
3
・ドアのゴムを引っぱってはがす(はめ込まれているだけ)
・パネルの奥の黒いプラスチック製ナットを外す。
・パネルを右に引っ張って外す(手前に2箇所爪で留まっている)。
4
・グローブボックスの真下を覗き込み、左右2箇所にある黒いピンを、手前に引いた後、横にスライドさせて引き抜く。(思ったより力入れて引っぱらないと抜けませんでした。)

※ボックスの右側は紐で繋がっていて、プラプラした状態になります。
5
・上部4箇所、下部2箇所のネジを外す
6
・ドアのゴムを引っぱって外す
・Aピラーを引っ張って外す。
ゴムを外すと見える内部の爪の黒い部分に、マイナスドライバーを突っ込むと外しやすかった。
完全に外れなくても、コードが通せるようにすきまが出来れば良い。
7
・ケーブルを下(グローブボックスを外した足元)の方から上のAピラーの方へ通す。
・エプトシーラーで適宜ケーブルをまとめる。※私はAピラー内や、グローブボックス裏にもともと配線されていたコードと一緒にまとめました。
8
・フロントガラス上部の配線は、内側に押し込む

完了!

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

トランクバー 取り付け

難易度:

ホーンが鳴ったり鳴らなかったり

難易度:

サブウーファー TS-W252PRS付けてみた

難易度: ★★★

コンソールの木目加工🤭その⑴(アームレスト側)

難易度:

吸気遮熱板自作

難易度:

エンジンオーバーホール 腰下

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

rain_hr34です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

MOMOシフトノブ M-ATx用革巻き交換2回目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/17 01:24:49
R34 インパネ塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/31 13:15:40
たつえてーの妄想大会! R34スカイラインを『C35 ローレル顔』にスワップ出来ないか考える! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/08 10:43:56

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイラインに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation