• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

背番号55の"チョイ悪オールロード" [アウディ オールロードクワトロ]

整備手帳

作業日:2012年6月22日

VAG-COMでトランスミッションのコーディング変更Ver.2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 30分以内
1
トランスミッションの燃費向上系コーディングと思われます。

ROSS-TECH WikiのAudi C5(4B)系用のトランスミッションコーディングに関するページによると、トランスミッションコーディングの3桁目を「1」と書き換えると「New Strategy」(新戦略)、デフォルト設定の「0」は「Old Strategy」(旧戦略)との記載があります。(下記URL)

http://wiki.ross-tech.com/wiki/index.php/5-Speed_Automatic_Transmission_(01V)

その「New Strategy」(新戦略)の部分にカッコ書きで「(エンジン回転数がリミットに達する前にシフトアップ/ダウンし、アクセルを踏み込むとシフトダウンする)」というような、結構興味をそそる意味の記載があります。

以前からこれ、何だろうなあ~って思ってました。
オールロードはじめ日本仕様C5系5速ティプトロニックトランスミッションのデフォルトコーディングは「00001」ですが、昨年「00031」と書き換え、スポーツモード化し、中低速トルク&パワーアップを果たし、非常にセクシーでパワフルなエンジンフィールを得ることができました(下記URL参照)が、今回はそれを更に「00131」と書き換える試みです。

http://minkara.carview.co.jp/userid/304779/car/565302/1580049/note.aspx

書き換えは非常に簡単で、上記スポーツモード化と全く同じ手順ですが、コーディングだけを「00131」とするものです。


ロードインプレッションです。

1.一言で言うと国産NAエンジンのようなフィーリングになり、シフトアップが格段に早くなります。

2.エンジン回転数が上昇する前に次から次へとシフトアップして行き、一挙に5速・60~70km/hに達します。

3.でもそれ以上は全くといっていい程エンジンの回転数が上昇しません。

4.ほとんど2000rpm以下をキープしたままの走行になります。

5.相当深く踏み込まないと3000rpmを超えることはありません。

6.過給器系が蓋をされ、ターボが塞がれてほとんど効かなくなる感じです。

7.それでも低速トルクだけで結構スムーズにシフトアップして行きます。

8.減速時も特に大きな違和感はなく、アクセルオフ時に無駄にシフトダウンするようなことはありません。

9.法定速度域(60km/h)に達するスピードは何ら従来のスポーツモードのDレンジと変わらないような感じです。

10.エンジンフィールは明らかに低回転型、トルク重視型に変化します。

11.でも、はっきり言ってつまらない。乗っていて楽しくない。パワフルではない。一言でいうと踏み込んでも「回らない」エンジンになる感じです。

12.ただ、事務的に法定速度で走行し、目的地に移動し、帰ってくる。
というのであれば、何の不満もないかもしれませんが、あまりににも色気と味わいに欠けた地味な「実用車」のエンジンフィールへと堕してしまいます。


確かに、このプログラムだとシフトアップダウンスケジュールは、はっきりと低回転型に移行するため、燃費は向上するかも知れません。
でも、一言でいうと「オールロードクワトロに乗る」大切な魅力の半分を失ってしまうような感じがしてしまいます。
はっきり言って乗るに耐えない走りになります。

本当に心から燃費に悩まされ、逆立ちしてでもいいから何よりも燃費を向上させたい、という強い思いを抱く方にとってはよいプログラムかもしれませんが、当方は全く性に合いませんでした。

結果、燃費改善効果を計測するまでもなく、数キロ走行しただけでさっさと元の「00031」のスポーツモード状態に戻してしまいました。
こちらは、やっぱりうっとりするくらいの走りですねえ~

カミさんには内緒だぜえ~

P.S.
「00101」ってもの試してみてもよいかもです。
多分つまらないと思いますが・・・

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スタッドレスタイヤに履き替えました

難易度:

エンジンオイル交換しました

難易度:

エンジンパワーシールド入れました

難易度:

エアーフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年6月23日 5:01
とてもわかりやすいブログで、おらみたいな
ジジイでもよっくわかる日本語でありがたかっただ
横文字恐怖症の年代は、いまだに悩まされ
続けておるワイ(笑
コメントへの返答
2012年6月23日 9:15
ありがとうございます(=^0^=)

昨夜遅く急に思い立ってコーディング変更し、
風呂上りに近所を一周してきました。
全くワイルドでない走りになって、寂しい感じになりました。
当方としてはやはり「ワイルドだぜえ~」の走りが性に合っています((^0_0^)
2012年6月23日 12:26
どうもです~
果敢な研究の成果、貴重です(^^)v
「1」New Strategyを新戦略?と訳すかどうかはともかくですが(^^;、他の桁も「0」ro「1」は表記されてますよね。前回もそうですが、表記されていない「3」とかを最初に試すのは怖いです。海外の先駆者に頭が上がりません。他にも隠れた設定が色々ありそうですね(^^;

kibo号は週末以外は通勤車ですので、街中での純正「01」のシフトアップしない感がとても気になって、右パドルに指がかかることも再々でした。「31」にしてから、このストレスともお別れしていましたが、今回の「101」も「131」も興味あります。トルク感が保たれているなら良いかなと思っています。時間をみて試して見ます(^^)/
コメントへの返答
2012年6月23日 15:58
ありがとうございます(=^0^=)

131は当方の中では不発でした。
おそらくkiboさんもあまり気に入らないと思います。
ややバランスが悪い感じでした。
でもAPRとは相性いい可能性もありますよね~

実は先ほど早速101を試してきました!
こちらは・・・意外にもヨイんです。
別途詳細レポートする価値があると思うくらいです。

お暇なときに是非是非お試し下さい。

でもkiboさんらしいのは00031と思います・・・
2012年6月23日 21:33
こんばんは。

本当にボタンで選択できたらいいのに・・・
と思っちゃいますよね。

しかしこうやっていろいろ試された結果を見てみると
0001はが日本で使うにはあまり合っていないように
思えちゃいますね。
コメントへの返答
2012年6月23日 21:48
実はまだ多少選択肢があるんです・・・
021とか121とか~

まだ勇気がなくて試してませんが041とか・・・
ダメだったら入力拒否されると思います。

あまりはしゃぐとそのうち不動車に・・・

正直デフォルトの001はイマイチでしたね~
101の方がマシと思います。
2012年6月24日 20:36
こんばんは。

メッセージありがとうございました。
「00031」で十分満足していますが、こちらのコードも試してみる価値ありですね!
情報を提供していただきありがとうございます。
コメントへの返答
2012年6月24日 21:05
どうもです~

この00101はエコノミーモードのようなものですので、物足りないかもしれません。
でもRS6の場合元々のパワーが計り知れないくらいのものと思うので、それを街中で抑え気味に使うには良いかもしれません。

今日も1日中00101でしたが、国産車とペースがよく合います。
何故かスタートダッシュでCUBEにぶっちぎられましたが・・・
2012年8月30日 11:07
ご無沙汰してます。

131で S モードにするとどうなんですか?

当家のステアシフターは右手のUPボタンがテカって来ました。普段の都内での使用は131で充分のような気がします。

不動車にならない程度に果敢にチャレンジして下さい。期待してます。
コメントへの返答
2012年9月1日 14:34
どうもです。

131での走行は非常に短かったんですが、確かSモードにすると当然高回転型でパワフルになったと記憶しております。

131はRS6や4.2、またAPR施工車にはマッチングがよいようですね。
私観ですが、元々パワーが大きいエンジンの市街地走行に適しているのかもしれません。

先日まで101で走行していたら5%程度の燃費改善が確認できましたが、物足りない感じがして031に戻しました。

結局031が当方のARqには一番合っている感じがします。
2014年4月11日 21:58
こんばんは、自分もコーディングをしてみたいのですがやり方が解りませんもしよろしければ
教えて頂けますか?
車は4.2のオールロードクワトロです
コメントへの返答
2014年4月12日 8:47
おはようございます。
VAG-COM(ROSS-TECHのVCDSシステムケーブル)はお持ちでしょうか?
お持ちならば、kiboさん投稿の整備手帳(下記URL)が最もわかりやすい手順書になりますのでお試し下さい。

http://minkara.carview.co.jp/userid/211421/car/100689/1607059/note.aspx

4.2でも手順は全く変わりません。
2014年4月12日 20:42
こんばんは、お返事有難うございます。
VAG-COM(ROSS-TECHのVCDSシステムケーブルはyahooで購入したのですが、全く繋がりませんでした
たぶんやり方が間違っているのだと思います
コメントへの返答
2014年4月13日 9:13
ヤフオクでご購入されたVCDSケーブルはROSS-TECH純正でしょうか?
純正ならばサービスまたは保証が受けられると思います。
純正でなければ、繋がらない場合があるようです。
ご購入先に問い合わせることは可能でしょうか?
2014年4月13日 17:02
ケーブルは、
20000円ほどで購入したのでおそらく純正品では無かったです。
純正品は、どこで購入できますか?教えて頂ければ助かります。
質問ばかりですいません
コメントへの返答
2014年4月13日 21:36
当方はROSS-TECHから直接購入しました。
サイトはコチラです。

http://store.ross-tech.com/shop/cat/IC.html

最近は無線Wifi版も出ていますね。
個人使用ならば上から3番目のコレで十分だと思います。

http://store.ross-tech.com/shop/VCHUC.html

当方もコレを所持しています。
海外からの個人輸入になりますが、抵抗がある方は、コチラから購入されるケースが多いようです。

http://second-wind.jp/rosstech.html

このページの一番上の4.3諭吉のタイプです。
高いですが背に腹は替えられません。
昔よりかなり安くなってますね。
海外からの送料や購入後繋がらないとかのトラブルの問い合わせ等を考えたら割安かもしれません。
当方が購入した当初は5万円以上した記憶がありますので...

当時当方は仕方なくROSS-TECHから直接購入しましたがこの価格なら・・・

ご参考まで。
2014年4月13日 21:58
色々教えて戴いて有難うございます
もう一度購入して頑張ります
また解らないことが出てくると思うのでその時また質問させていただいていいですか?
コメントへの返答
2014年4月13日 22:53
もう少し安かったらいいんですがねえ~

是非お気軽に何なりと。
当方がわかる範囲など狭くて申し訳ないのですが...
よろしくお願いします。
2017年8月31日 22:51
こんばんは。
お久しぶりです。
以前はワンワンランドで登録しておりました…
お車ともどもお代わりございませんか?

改めてトランスミッションのコードが気になっているのですが、一番最後の桁が2は北米向け、のようですが一体どんなプログラムなのでしょう。

またみんカラ復帰しましたのでどうぞよろしくお願いいたします。
コメントへの返答
2017年9月1日 22:59
こんばんは
ご無沙汰しております

http://wiki.ross-tech.com/wiki/index.php/5-Speed_Automatic_Transmission_(01V_/_5HP19)

に記載がありますが、当方としてはよくわかりません。
00032とか00132とか入力を試みたことがありましたが、入力を受け付けません。
おそらくですが、左ハンドルとか、それと同等レベルの根本的なクルマのハードウェアセッティングの問題かと思われます。

クルマの方はトラブル続きですが、何とか乗っています。
自分自身は、昨年秋から体調を崩してしまい、現在は回復傾向にあります。
ですので、クルマで発生した様々なトラブルをみんカラへ投稿したいのですが、その気力が湧かない感じなのです。

こちらこそよろしくお願いいたします。
2017年9月2日 15:11
こんにちは。
今日もコーディングやってました。
101よりやっぱり131かなぁ…

私も昨年一ヶ月入院して手術をうけ、まだ後遺症があってスッキリしない毎日が続いています。
疲れやすくて距離運転もちょっと乗り気にならないです。
今年は母が他界し、両親はいなくなってしまいました…
歳を取ったなぁ…と実感することも多くて…

あー愚痴になってしまいました。

ご無理なさらずブログアップしてください。
楽しみにしていますっ
コメントへの返答
2017年9月2日 19:06
こんばんは。

以前、オールロードでは131はNGで101か031のどちらかだろう、というような投稿をしてました。
しかし、最近、ここ1年位は実のところ、ず~っと131にしてます。
低速トルクとシフトアップの速さがイイ感じですネ。
イザというときは、Sモードにすればいいだけですから。。。

お母様のこと、お察し申し上げます。
私の父は4年前に他界し、母は健在なのですが、重度の認知症になってしまっており、私を自身の長男として認識しなくなってから、5年以上も経ちます。

最近は、自分自身に残された時間、というようなものを計算するようになりました。
私は実は、昨年秋より心の病、俗にいう鬱病になっております。
色々なクスリの力によって今は回復傾向にある状態で、ゴルフのラウンドも始めていますので、ブログアップもあともう少し、というようなところでしょうかね。

ご連絡本当に有難う御座います。
お陰様で少し元気が湧いてきたような気がいたします。

今後ともよろしくお願いいたしますm(_)m
2017年9月3日 8:24
おはようございます!
体調回復に向かわれているとのこと、何よりです。わたしも会社の人間関係で悩み行きたくないと思うことが増えたように思います。
様々な要因でストレスを抱える年代なのかもしれませんねー
私も残りの時間を考えることが時々あります…
若い頃は時間は無限にあるようにも感じてたんですが…
クルマの話題だけではなく、共感しあえることがいろいろありそうで嬉しく思います。

ミッションコーディングブーム他、C5いじりのブームは背番号55さんからですから、これからも楽しみにしてますー!
コメントへの返答
2017年9月3日 9:42
おはようございます!
私は昨年2回に分けて会社を長期離脱してしまいました(^^;
気分の落ち込みは、セロトニンという物質の不足を抑制する薬で抑えられましたが、今は意欲ややる気が出てくる原因のノルアドレナリンという物質が不足していると思われるので、それを増やすクスリを主治医に貰って回復傾向にあります。
クスリには副作用もあり、色々と種類を変えたりしています。

昔は自然と湧き上がるような意欲とやる気があったのですが、一度故障した後の回復にはそれなりの時間と労力がかかるようです。

助手席エアバッグエラーを自己修理した件や、一週間前の大雨の日に、助手席フロア下のCCMが水没して、現在eBayより部品取り寄せ中,,,とか話題は尽きないのですが。。。

もう少しで湧き上がるものが生じるような兆しがあります。。。

よろしくお願いいたしますm(_)m

プロフィール

「韓国でコイツを目撃(^^)」
何シテル?   06/02 21:16
長野県東信地方のド田舎出身、金沢市在住のアホなオッサンオールローダー。 そんな生息地条件にもかかわらず何故かスキーは不得意(むしろスケート派)。 だから緑の...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

audi C5 owners club (audirs6c5) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/07 21:22:13
 
kiboさんのアウディ オールロードクワトロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/09 22:16:24

愛車一覧

アウディ オールロードクワトロ チョイ悪オールロード (アウディ オールロードクワトロ)
絶滅危惧種初代オールロードです。 最早クラシックカー。。。 近頃よく壊れます(;_;) ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation