せっかくカーボンクロスと樹脂を持っているので、エアロを作りたいな~と思っていたんですが、久々にカーボン触るので練習がてらドアミラーカバーでも作ることにしました。
まず、ミラーを養生します。いやミラー取れよ!!って話しなんですが、工具実家に置いてきちゃったもんで(笑)
垂らさないように気をつけてやりまーす。
マスキングが終了したら、ミラーの部分にソフト99の、安っいカーワックスをかけておきました。剥離剤の役目をしてくれます。養生テープも樹脂とくっつかないので剥離材の代わりにはなりますが、後で苦労したくなければワックスは必須ですよ。全然違いますから。
できましたら、カーボンクロスをエエ感じの大きさに切ります。今回は2枚重ねにします。1枚ではたぶん下の車体色がチラチラ見えてしまいますし、厚すぎてもカバーとしては不細工ですから、2枚ぐらいが丁度じゃないですかね?
さて、今回使う樹脂です。寒いので硬化剤との割合は2,5%ぐらいを狙っていきます。(本来1%です。10%を超えると燃えだすらしいので注意!)
ここからは、なんも難しくありません。まず樹脂をサラッと表面に塗り、上から1枚目のクロスを乗せます。綾織りカーボンクロスは無理に引っ張るとバラバラになっちゃったりするので注意です。扱いはふんわりと、優しく乗せるようにします。1枚目を乗せたら、樹脂をたっぷり塗り込みます。遠慮は要りません。死ぬほど塗っときます。

(あれ?この写真2枚目貼ってる時のやつかも)
似たような要領で2枚目も貼るんですが、ここで樹脂にパラフィン化合物を添加しておきます。樹脂は通常、酸素に触れている間はネチョネチョのまま(らしい)です。樹脂を固めるには酸素とをシャットアウトしてやる必要があるために、本当は真空引きとかをやるんですが、コンプレッサーないしめんどくさいんでパラフィン化合物を樹脂に入れます。するとパラフィン化合物が塗り込んだ樹脂の表面まで浮き上がってきて先に固まります。そして中に閉じ込められた樹脂が酸素と触れることがなくなり、樹脂が固まるという寸法です。すごいですね。パラフィン様々です。
パラフィンの添加割合は忘れました!(笑)エエ具合にいれときます。そんなに大量に入れるもんではないです。たぶん15%も入れたら入れすぎじゃないですかね?

形を整えたりしながら、2枚目です。樹脂はたーっぷり塗り込んだつもりですが、それでも乾燥後(アレ…?こんなにパリパリになるっけ…?)ってなったので、マジでビチャビチャにしても良いかもしれませんね。まぁ、どうせ仕上げでもう一回塗るんですけどね。
ハイ。夕方まで6時間ぐらい乾燥させたでしょうか?本当は3日ぐらいほったらかしでも全然オッケーみたいですが、車動かせないと困るのでちょっと柔らかいところ残ってますが外しました。

あーホラ。無理やり刷毛で引っ張ったところはこんな風に折り目が潰れて不恰好です。最悪やん一番目立つところやのにw
まぁこういうのもDIYの醍醐味です(違う)
これから余分なところをカットして、表面を整え、仕上げクリアを吹くなり塗るなりしてから表面を磨いて完成となります。
ちなみに今日はめんどくさくて左のミラーしかできませんでした。やる気が出たら続きやりまーす。
Posted at 2018/11/23 21:54:07 | |
トラックバック(0)