2010年03月28日
こんばんは
けんたろです
さて、先日点検受けてきました
特に問題なし
バッテリーが弱ってる判定はありましたが予想通り
ブレーキパッドがidi d700に変わって半年程度たちますが、残りはフロント9mmリア7mmだったかな、減りに問題なし、ってか全然減ってないような
ブレーキダストの量からかなり消耗してるかと思いきやそうでもなさそうです
逆にブレーキローター、このパッドに変えてから掘れてきてる感じ、フチの段差も目立つようになってます
パッドがローターを削ってる感じかな、
最近、通勤や一般道走行等が多く、このパッドが得意な温度領域で使ってる事が少ないと推測できますが、低温使用時にはローター攻撃性強いのでしょうか?
むしろ選定するパッドを考えなおしたほうが理にかなってるかもしれません、
が、ここぞという時にガツっと減速が出来るのが優先なんでとりあえずこのまま
その他は通常の各部チェックと、大きな所では燃料ポンプの交換を実施。
走行距離は8万超えてますので取説メンテ推奨として燃料フィルタがありました
フィルタだけでも良かったのですが、前車フォレスターの時はこのくらいの走行距離の時に燃料ポンプが壊れた経験がありました。
故に精神衛星上もすっきりさせる為ポンプ毎交換としました
容量upではなく純正ポンプから純正ポンプへの交換ですので、性能面は期待しておらず安心して走り続ける為の保険みたいなものでしたが、純正ポンプもしくはフィルタは劣化、もしくは効率が落ちていたようです
交換後はかなりアクセルレスポンスがリニアになり、エンジンの回転フィールも滑らかに、上まで気持ちよく伸びていくようになりました
最近、エンジンの回り方が重い、ガサツな感じがしていました、プラグ変えなきゃなぁと思ってましたが、燃料供給側も影響していたようです
今回は性能upというよりは本調子に戻っただけでしょうが、
ポンプの容量upやレギュレータ等で燃圧あげてある方の車輌はどんな感じで変化しているのか気になる所です、
セッティングとの関係もあると思いますので一概にこうだと言えるとは思いませんが、
排気音も澄んだ感じになり、これはなったような気がするレベルですが、また改めて気持ちよく走れるようになりました
というわけでそこそこの走行距離の場合、燃料フィルタ交換も車のリフレッシュにききそうですよ、という話でした
以上

Posted at 2010/03/28 04:55:21 | |
トラックバック(0) | モブログ
2010年03月21日
こんばんは
お久しぶりなけんたろです
さて、そろそろタイヤが擦りきれそうになってきました
純正ブリヂストン050で約4万走り、toyoのt1rで更に4万走り、現在に至ります
どちらも私にとっては必要十分なタイヤでした
以下は全て個人的な感想となりますが、
改めて振り返ると050のほうが美味しい時期が短く、t1rのほうが美味しい時期が長かったように思います
当時、重視していた雨性能に関しては甲乙つけがたく、どちらも私の使用範囲内では満足いくものでしたが、t1rのほうが高速域でより安心感があったように思います
ハンドリングはどこかで書きましたが両者で多少特徴が違い、甲乙というより好みで選ぶ感じです
050が小回り得意、t1rが大回り得意ってな印象です
乗り心地はt1r優位でしょうか、
ってなわけで、上記を踏まえ時期タイヤですが
同系統の製品では、
ブリヂストンからは050後継?と思われるs001ってのが発表、発売されたのでしょうか、
個人的に好きなダンロップからはmaxxttなる製品が、あるようです
ミシュランからもps3なるものが、
あまり生のレビューを見ないのでどういった性能を秘めているのか、まだまだ調査が必要ですが、私のレガ純正サイズがラインナップにあるのはブリヂストンのs001だけのようです
つい最近までは、いつか履いてみたいとハイグリップ系から横浜の最新作ad08を考えていましたが、上記の新作タイヤの登場で少し心が動いています
やはり、タイヤ、つまりゴム製品はジャンル問わず最新なものに目がいってしまいます
一応、現状の私の車の足回りの状態を加味すると下手にハイグリップに移行するよりは、同系統の最新作に変えたほうがバランスの上では幸せになれそうなんですよね
高速での長距離移動を快適に、というコンセプトにもそいますし、
肝心なヘタリまくりな足回りも、現状純正路線の底上げで行くか、ハード路線に行くか、まだまだ決めかねて手を出せずにいる状態です
まずはブッシュ類だけでも新しくしてリフレッシュは考えておりますが、
以上、悩み中ブログでした

Posted at 2010/03/21 22:20:29 | |
トラックバック(0) | モブログ