• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月03日

台風に備え!AC100V非常給電訓練! 

台風に備え!AC100V非常給電訓練!  もう台風の季節。停電のリスクも増えてきます。

停電発生時にスムーズに対応するため、またPHVの外部給電用100V1500Wインバータの供給能力をフル活用するために、操作手順の再確認と、使いたい家電がどれくらい同時使用できるのか、検証してみることにしました。

まずは使用したい家電のリストアップと優先順位付け、銘板から消費電力の確認。
ベース負荷として使いたい家電をリストアップしました。No1から8までで、合計消費電力は銘板からの計算上1592Wです。公称供給能力の1500Wを超えてしまってますが、さてどうでしょうか。



PHV側を外部給電モードとして、ビークルパワーコネクタを装着。AC100V給電開始。



結果、No.1から8まで、順次投入していった結果、同時使用が可能でした。
停電しても、照明を煌々とつけテレビ見て、風呂入って、冷えたビールを飲むことが可能です!
No.8のコーヒーメーカは無理かな?と思いましたが、無事コーヒーを入れることができました。
停電時でもコーヒー飲んでくつろげそうです。





実負荷は銘板記載値より少しマージンを持っているのかもしれません。雑負荷も概算なのでこの辺も誤差要因。冷蔵庫もインバータ式なので最大能力では動作していないのかも。銘板定格合計で1500Wちょっと超えるくらいなら供給可能のようです。

次に、一時的に使用したい負荷として、No.9~14をピックアップ。
いずれも消費電力の大きな負荷ですので、ベース負荷との同時使用は無理と思われますので、負荷軽減が必要です。

まずは、猛暑対策、エアコンです。
リビングの200V機は無理なので、6畳間のエアコン(100V機)の運転を行います。
冷房定格消費電力は830Wですので、単独では問題ないはずなので、ベース負荷のうち、上位のNo.1+2+3との同時運転(計算上1240W)を行いました。
結果、問題なし。部屋も涼しく快適です。



次は電子レンジ。単独でもっとも消費電力が大きい大物です。
ベース負荷のうちNo.1+2+3をオンのまま、おまかせあたためを開始。計算上1860W。無理かな。。



やはり無理でした。電子レンジ運転開始後、電子レンジ内庫内灯が徐々に暗くなり、数秒で電子レンジ停止。以後部屋の照明が消え停電となりました。電子レンジは単独使用が必須のようです。最大入力の小さな電子レンジならイケるかも。
PHV側で再度外部給電操作を行い、試験続行。

次は掃除機。起動時の突入電流があるのでどうかと思いましたが、問題なく運転可能でした。

以上、1500W使えると、ほぼ不自由のない生活が送れることがわかりました。たのもしいシステムです。
あらかじめ使用する家電をリストアップしておくと、うっかり供給能力超過で停電となることを避けられるので有意義と思います。

ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2019/08/03 09:46:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やっと梅雨かな?
hirom1980さん

いわきツーリング!
レガッテムさん

おはようございます!
takeshi.oさん

天ぷら屋さん🦐🍤❁⃘*❁🍚 ...
T19さん

終日雨(なんと!)
らんさまさん

梅雨前にガラスコーティングでピカピ ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2019年8月3日 21:43
初めまして 通りすがりのPHEV乗りです
室内の電源導入方法が気になりまして 
突然コメントしてしまいました
特殊な技量又は装置が必要な方法なのでしょうか?
御時間がある時にでも教えて頂けますとありがたいです。
コメントへの返答
2019年8月4日 7:32
からからかさん

初めまして。おはようございます。
PHVの充電設備工事の際に併せて、屋外に100V取り込み用の設備も設けました。設備といっても商用切り離し用遮断器と100V取り込みの口を設けただけですが、部材は自分で調達して電気工事屋に頼んで施工してもらいました。(工事には資格が要ります。)
2019年8月4日 6:56
おはようございます。小生も非常時給電改善に向けて電装品入手中です。暑いので施行時期が、、、。一応、宅内配線へのパッチケーブルだけは作成しました。
給電中の200V機器は電源(PHV)から遮断器解放でしょうか?
接続されていて誤って起動するとL1=L2のため厄介なことが起きるかとも思います。
教えてください。
コメントへの返答
2019年8月4日 7:47
マユマさん おはようございます。

200V機器はそのまま何もしなくても(接続したままで)OKです。
L1-N、L2-Nにはそれぞれ同位相で電圧を掛けるので、L1-L2線間は電圧ゼロになりますので、200V機器は動作しません。対地では機器に100V掛かりますが、これは商用給電時と変わりませんので、問題はないと思います。
2019年12月6日 10:49
初めまして、流石トヨタ、ビークルパワーコネクター。
きっちり1500Wの出力行けそうですね。接続も簡単。
リーフ、i-MievのEVは18~30万もする後付けパワーボックスしかありません。それに馬鹿みたいに大きくて。仕方ないので
補機バッテリーから電源取りましたが900Wの出力がやっとでした。
http://ev-owners.jp/blog/blog.cgi?id=7703
コメントへの返答
2019年12月7日 7:51
evstさん 初めまして。
12V系から1kWとれるのですね。なかなかスリリング。持続力はDCDCの熱的連続定格次第かもしれませんが、それでも非常時には十分実用になりそうですね。EVもせっかく大容量の電池搭載しているので1500Wインバータオプションにしてくれれば良いのにと思います。小さいのでi-Mievにも実装できそうです。
https://www.toyota-shokki.co.jp/innovation/items/gihou_67_tokusyuu3_2.pdf
2019年12月7日 20:07
EV,PHV,batteryについてお詳しいですね。
私はEV、PHVから安価で安全に駆動バッテリーから直接電源を取り出すコネクティング方法ないかと調べてます。
目的は安くV2HやV2Lをしたいからです。今販売されてるV2Hは価格がべらぼうに高いだけでなく待機電力が嘘のようにかかるとか効率が非常に悪いと聞いております。
なにか良いお知恵あれば教えてください。
コメントへの返答
2019年12月8日 18:07
evstさん こんばんは。
考えましたが、駆動電池からDCを引っ張り出すことはボルト締め端子経由でH/W的には出来ると思いますが、電池ECU側の制御が不明なので、種々問題がありそうです。例えばシステムオンで外部に電流を引っ張ると想定外の放電電流として検知されエラーがでるとか、漏電誤検知するとか・・等があるかも知れません。また車両システム側で外部への放電電流を止められないので放電過多で駆動電池の過放電などのリスクもありますね。一方でシステムオフでの充放電は電池保護回路なしになるのでNGと思います。追加した外部回路で異常があった際に電流遮断が確実にできるかも課題です。高圧DCはアークでなかなか電流が切れませんのでヒューズや遮断器設計には留意要です。やはり電池ECUとの連携制御ができない限りいろいろ問題ありそうです。現在されている12V系からの簡易V2Hが総合的にバランスの良いシステムではと個人的には思います。
2019年12月8日 20:03
了解しました。御多忙中厄介なことお聞きしまして誠に恐縮です。
本当に有難うございました。
又、今後とも宜しくお願いします。
コメントへの返答
2019年12月8日 21:51
いえいえ、どういたしまして。こちらこそ宜しくお願いします。

プロフィール

「@vertin いよいよですか。待ち遠しいですね!」
何シテル?   05/22 09:31
おっさんくんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234567 8
91011121314 15
161718192021 22
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
50系素プリウスからPHVに乗り換えました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation