• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月31日

電池温度はどのくらい上がるのか?

電池温度はどのくらい上がるのか? Hybrid Assistantで、各部温度のデータを確認してみました。

試走は、近所で一番電池電流が大きそうなルートを選びました。
標高300mを一気に上って、そのあと丘陵地を走行するルートです。
運転時間は42分。距離は22km。

温度は左側の軸、電池電流は右側の軸です。
スタート時の外気温は28℃です。
モータの温度は黄色のカーブで、最初の登坂で一気に上昇、その後は落ち着いて最大64℃でした。
インバータの温度はオレンジ色で、最初の登坂で50℃を超えましたが、以降は落ち着いて、最大45℃程度でした。

hybrid assistantによれば、それぞれの温度は複数あるセンサの中の最大値を示しているセンサの値を表示しているようですが、どこの温度なのか曖昧です。全データとそのセンサ位置をみたいですが。。



電池関連の温度を抜粋して拡大してみます。



スタート時の温度は外気温28℃に対して車内温度33℃、電池吸気温度30℃、電池温度32℃でした。朝で外はやや涼しいですが、日射で車内温度がやや上がっている状態でした。外気温度に対して、電池温度は4℃高い状態でスタート。

走行中は冷房のため、車内温度は25℃まで低下。外気は標高が高くなるので2℃ほど低下して26℃に。

電池温度は3℃上がって35℃になり、以降安定してました。
電池吸気温度は2℃上がって32℃に。電池吸気温度は車内温度に対して7℃も高く、冷却ファンは動作していないようです。(冷却ファンが回れば、電池吸気温度は車内温度に近くなると思うのですが)

走行データの一例に過ぎませんが、最後は車内温度25℃に対して電池温度35℃でしたので、車内温度より10℃高い状態でした。電池温度35℃程度では冷却ファンは動作しないようです。冷却ファンを回せば車内温度程度まで電池温度を下げられると思うのですが、そこまで一生懸命電池を冷やそうという制御はやらないようです。まだ余裕があるのでしょうか?

果たして、冷却ファンは何度で動作するのでしょうか。夏も終わりなので、今年は謎のままかな。。





ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2019/08/31 19:13:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

プチドライブ
R_35さん

8月の「関西舞子」〜その③🎶
よっさん63さん

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

去る秋雨 ハザードマップ ピンチイン
CSDJPさん

駐車場に停めたら・・・1匹の鳥がひ ...
pikamatsuさん

通勤ドライブ&BGM 8/20
kurajiさん

この記事へのコメント

2019年8月31日 21:59
おっさんくん さん、こんばんはー

詳細な調査有難うございます。
m(_ _)m
答えはまだ分からないのですが、
今年の冬は加温テストから初め、15℃から送風のみに切り換えたのですが、明らかに出力が下がっているようでした。
リチウムイオン電池の温度管理の難しさはテ○ラを見ても分かります。
Sekiaiさんのコメントを頂いたリンクが見つからないのですが!!
テ○ラの隠しモードの狂った加速時は、バッテリーを温めるようです。(1時間掛かる? バッテリーの障害覚悟)
そう考えると、35℃までは送風がなく(弱風)、39℃では送風がある(急風)ように思います。(よくよく音を聞くと、30℃超えでもゆっくり回っている気がします 音がする)

そこで、次回加温センサー入れ替えは、現状20℃で15℃停止のため、変更30℃で25℃停止で過酷な条件ししようか悩んでます。
(両刃の剣で危険かも)
コメントへの返答
2019年9月1日 7:02
toro_555さん おはようございます。

なるほど、なるべくパフォーマンスを確保するように適度に温度を上げつつ、一方で寿命を確保できるように上げすぎないように温度制御しているのでしょうか。35℃がバランスの良いところと言うことですかね。CANに冷却ファン速度も流れているようなのですがHybridAssistantではとれません。まだ見たいけど見れないデータが多々あります。なにか良いツールはないかなぁ。。
2019年9月1日 7:24
おはようございます。
テストドライブしてグラフ作成とアップありがとうございます。
興味深く読ませていただきました。
吸気温と電池本体温度には10度程度の差があり等温化にはとても長い時間が必要かと思います。
強制空冷ファンのステータスか電流値、読みたいですね。
経験上、強制空冷ファンは充電中くらいに思います。
コメントへの返答
2019年9月1日 8:00
おはようございます。
朝起動時の電池温度を見ると、だいたい外気温より3~4℃くらい高い状態です。積極的に風を流さない状態ではこんな感じのようです。充電中の冷却ファンですが、そとから観察している感じでは、車載充電器の冷却ファンだけが回っていて電池の冷却ファンは回っていないような感じがします。吸込み口の風の流れでの判断ですが。。 微速で回っている??
2019年9月1日 8:04
おはようございます。
テストドライブしてグラフ作成とアップありがとうございます。
興味深く読ませていただきました。
吸気温と電池本体温度には10度程度の差があり等温化にはとても長い時間が必要かと思います。
強制空冷ファンのステータスか電流値、読みたいですね。
経験上、強制空冷ファンは充電中くらいに思います。
コメントへの返答
2019年9月1日 8:08
おはようございます。
・・・?
システムエラーですかね?
2019年9月1日 8:21
おっさんくん さん、おはよーございます。

下記の動画の後半ですね。
これが世界最速レベルの2.6秒加速! むち打ちに注意! Tesla Model S P100D Ludicrous Mode E-CarLife with YASUTAKA GOMI 五味やすたか
https://www.youtube.com/watch?v=jk7lJVRoevQ
コメントへの返答
2019年9月1日 8:38
toro_555さん おはようございます。

すさまじい加速ですね~
よく滑りやすい路面でここまで安定して加速できますね。。トラクションコントロールも優秀なのでしょうか? 隠しモードでリミッタ解除とか、国内メーカには無い発想ですね。一度体験してみたいですね~



プロフィール

「@vertin いよいよですか。待ち遠しいですね!」
何シテル?   05/22 09:31
おっさんくんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
50系素プリウスからPHVに乗り換えました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation