• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年02月23日

新型MIRAIに試乗!

新型MIRAIに試乗! 近所のディーラーにあったので、試乗させてもらいました。
Z Executive Package 一番良いグレードのやつです。
塗色はフォースブルーマルティプルレイヤー。深みのある青メタリックで美しい。
内外装や車内スペースの話は割愛。
乗った感じをプリウスPHVと比較しながらまとめます。




まずドアを開けます。
運転席に座ると、インパネとメータパネルは手前に迫ってきている感じがしました。
目の前に何もない広々したプリウスPHVの運転席に慣れているので、ちょっと圧迫感があるかな。

走り出します。
発進~低速時はフォーンと車外の車両接近通報音が車内に漏れ聞こえてきてやや気になる。プリウスPHVではこれは聞こえません。 
モータはリアにあるからか、特に低速時はほぼモータ音は聞こえない。出だしからモータ音が聞こえるプリウスPHVとくらべてかなり静か。
試していないが人工加速音を発生させる機能があるよう。そんなことしなくてもモータ音を適度に聞かせるチューニングにしたほうが良いのでは・・。根拠のない人工音を聞くより、原理上、必然的に発生する音を聞く方が個人的には楽しいです。試してないのでなんとも言えないですが。
ブレーキは低速時も含めてスムーズで違和感なし。フィーリングはプリウスPHVと類似。一発目のブレーキから違和感なくコントロールできました。

試乗は街乗り50km/h前後までの速度域ですが、ロードノイズはプリウスPHVより静か。荒れた路面で体に伝わってくる路面のざらざら感も少なく、常にシルキーな印象です。
ただ、路面が良い区間ではプリウスPHVと似た感じかな、と思う場合もあるし、しばらくすると耳が慣れてきて静粛性の印象があまり残っていません。
普段PHVをEV主体で乗っているとこの辺は慣れてきてしまっていて、あまり感動できないのかも。純エンジン車から乗り換えると印象は異なる筈です。

路面の凸凹やマンホールなど段差乗り越し時の車体の挙動は意外にもプリウスPHVに似た印象。もちろんロードノイズ、路面のざらざら感の抑制の面ではMIRAIが優れているのですが、車体の剛性感、車体姿勢のフラット感、衝撃のカドの取れ方や揺れの収まり方など体が感じるフィーリングは似ている感じがしました。



タイヤサイズは、MIRAI:20インチ、プリウスPHV:15インチ。サイズが異なる他、MIRAIは新品タイヤ、PHVは1.5年経過の中古と異なますが、20インチのタイヤでシルキーな乗り心地を得ているのはすごいです。

アクセルの反応は、MIRAIはプリウスPHVよりやや緩慢。アクセルはやや重く感じました。アクセルのフリクションが大きいのかも。
軽くアクセルに足を乗せる感じでは、PHVのほうがより軽快に加速する感じがします。

次いで、緩加速からアクセルをぐっと素早く踏み込み。
ちょっと強めの中間加速を試します。
燃料電池(FC)の出力応答にタイムラグがあるのか、トルクはプリウスPHVのようにスッとは立ち上がりません。
一旦電池から必要な電力の一部を供給、その後や1秒くらい遅れてFC出力が立ち上がり1秒くらいの一次遅れで最大出力に到達する感じ。この辺はFCと電池という複数の電源の連携で電力供給する構成上、必然的で仕方ないのかも。
普通のハイブリッド車(エンジン+電池)の中間加速時のトルク出力のもたつき感と比べればかなりマシではあるが、電池という応答遅れのない単一の電源で全パワーを賄うEV、PHV(のEVモード)のスッキリ直線的な加速フィーリングは得られていません。
なお強めの加速時は、後席からジーと空気?水素?供給ポンプの音のようなものが数秒間聞こえます。

少し計算します。
FCスタックは最大出力128kW。
モータは永久磁石同期モータ、最大出力134kW 定格出力48kW。
プリウスPHVのモータ(MG1+MG2)の定格出力は単純合計で37.0+15.8=52.8kW。
モータの定格出力(=熱的連続定格)はプリウスPHVのほうが大きい。
MIRAIは熱的な余裕を切り詰めているのかも。モータを小型化したかったのか・・・?

電池はリチウムイオン 3.7V×4Ah×84直=1.2kWh
50プリウスHVは0.75kWhで最大出力30kW程度なので、容量比で計算するとMIRAIの電池最大出力は48kWほどと推定。
中間加速時(全開加速)の挙動を考えると、遅延無く供給可能な電池からの48kWはモータの最大出力134kWの38%ほど。残りはFCからの供給でFC出力特性の影響を受ける。ややもたついたフィーリングはこれの影響と思われる。
街乗りではあまり気になるものではないと思うが、高速での追い越し加速時など瞬時のパワーが欲しい場合ではちょっともたもた感があるかも、と思いました。

試乗を終え、我がプリウスPHVに乗り換えて試乗時と同じ区間を走ってみた。
MIRAIで感じた印象と逆で、アクセルが軽く感じる。トルクレスポンスはよい。
ロードノイズは大きく荒れた路面ではざらざら感はある。しかしそれらを除くと凸凹通過時の挙動など乗り心地の印象はやはり似ている。プリウスPHVも結構頑張っているなと思った。

おまけ:
駐車場で自動駐車も試してみました。アドバンストパーク。
物理ボタンを押して自動駐車を起動するとナビ画面で駐車枠が自動認識されるので、あとは開始ボタンを押すだけ。合計2回のボタン操作で、あとはシフト操作やブレーキ操作を含め一切の操作は不要。
駐車動作は結構素早く、自動でのシフト切替、切り返しも素早く行われ、ぴったりの位置に自動駐車。自動でPレンジに入りあっけなく完了。
途中、ソナーが連続鳴動するくらい周囲のクルマにぎりぎりまで接近するので大丈夫かなと身構えるも、まかせて置けば何の問題もありませんでした。正直自分でやるより切り返しも少なく早いかもと思いました。

プリウスPHVにも駐車支援機能はあるが、あれこれ操作が必要だし遅いし精度も悪いしで、最初に一度試しに使っただけで存在を忘れていましたが、MIRAIのこれは素晴らしかったです。
この数年で大きく進歩した技術分野ですね。

今回の試乗で一番感動したのはコレでした!


ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2021/02/23 09:12:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

G-SHOCK ベルト用スクリュー ...
揚げ職人VIPさん

ピーカンのさいたま市です!
kuta55さん

8/20 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

今日の昼メシ😄
伯父貴さん

お得に買い替え^_^
b_bshuichiさん

お疲れ様でした🙇(フォーカードミ ...
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2021年2月23日 10:07
いいなー 乗ってみたかったな。
(^ ^)
コメントへの返答
2021年2月23日 14:10
自動駐車はぜひ試してみてください!なかなかのものですよ。(^^ )
2021年2月23日 10:31
自分も試乗乗しましたが💦
同じように、あまり感動がうまれず💦
創り手が同系列なのでまだ感動的ななにかはありませんネ💦

ヨットか鯨みたいにデカいなと思いつつ、残走行距離が150キロなので直ぐ帰ってきました。
EVもそうですが残走行距離が気になる人はストレスです。

あと、内装ですがインパネラインが運転手と逆向きなので、どうしても死装束を連想してしまいます💦
コメントへの返答
2021年2月23日 14:19
そうですよね。。

確かに立派でスムーズで静かなのですが、感動がないのですよね。。
素プリ→PHVではちょっと感動があったのですが、その先の感動が欲しいのですけどね。。

インパネの逆向きデザインは確かに。あえて違和感を出すデザイン?なのでしょうか?
開放感はPHVの方がイイとおもいました。
2021年2月23日 11:30
チキンな自分はなんか乗ったら買わなきゃいけないような気がして、眺めるだけ。
初代を借りて乗ったことがあり、その後ぴーちゃんをお迎えしました。電動走行の乗り味は似てますよね。ただ自分の感覚だとリーフとも似てました🤣
コメントへの返答
2021年2月23日 14:24
変にセールスされてもあれなので、まだ買わないけど興味あるので乗せてくれ~ という感じで行きますね。
先方もまあ、すぐ売れるクルマじゃないことはわかっているようで、大丈夫ですよ。
乗り味のとらえ方は好みもあるとおもうのでいろいろだと思います。なるべく客観的に表現しようとは思うのですが。。
2021年2月23日 12:00
こんにちは、小生も先週実車(ナンバーなし)に座ってきました。
サイドシルの張り出しが大きくてガスボンベを防御しているのがよくわかりました。このサイドシルで興味はしぼんでしまいました〜。
コメントへの返答
2021年2月23日 14:28
こんにちは。
サイドシルは確かにごっつい感じで、乗降時ズボン汚れそうでした。
水素タンクはかなりスペース取ってますね。トランクも小さくスルーもできないので、実はPHVの方が積載性は優れているなぁ。。と思いました。
2021年2月23日 14:49
おっさんくん さん、こんばんはー

前モデルをお台場で乗りましたが、夢はあっても現実味は薄いですね。試乗したとき感動したのは燃料が軽いと感じたことでした。
ディーラには、最新モデルが試乗できるチャンスがあったら呼んでね!!とは言ってありますが、購入層ではないので意味がないです。(汗;
動画等を見ると、低温でバラが割れるように、タンク類も経年劣化が冷却によって起こるようで、15年のタンク調査も、もしかすると!!・・・、余程資金が潤沢でないと維持できそうにないです。
…資金潤沢な人は15年も乗らないですね!(笑
コメントへの返答
2021年2月23日 16:55
toro_555さん こんにちは。

確かに経年劣化は心配ですね。タンクの他にもFCユニットや各種のポンプ類、コストの掛かった冷却系など、システム構成は複雑で部品も多く、保証が切れたあと乗り続けるには覚悟が要りますね・・。
乗用車には、燃料電池車はちょっと構成が複雑過ぎると思います。

プロフィール

「@vertin いよいよですか。待ち遠しいですね!」
何シテル?   05/22 09:31
おっさんくんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
50系素プリウスからPHVに乗り換えました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation