• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おっさんくんのブログ一覧

2020年01月25日 イイね!

普通充電区画 EV/PHV勢揃い!

普通充電区画 EV/PHV勢揃い!週末の買い出しに行くイオンモールの普通充電ブース。
いつもはリーフやアウトランダーが数台いるだけですが、
本日は種々の電動車が勢揃いでした。ついじろじろ見てしまいます。
テスラはやっぱり存在感が違いますね。
写真とっているとレンジエクステンダーのi3もやってきました。

・・・ここは有料化の掲示がまだないのですが、有料化後はどんな光景になるのかなぁ。
自宅充電が圧倒的に低コストなので、遠方からこられた方や集合住宅の方以外、
充電する車両はほとんどいなくなる?
少なくとも私は、自宅充電のみで往復運用可能なので、
ここでの有料普通充電はやらないと思います・・。


Posted at 2020/01/25 15:43:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2020年01月18日 イイね!

充電料金事情・・・ 欧州は?

充電料金事情・・・ 欧州は?イオンモールの普通充電が有料化されることになり、他の充電スポットも有料が当たり前になってきています。EV/PHVの運用には逆風です。。。

他の国はどうなのでしょうか?
EV先進地域のひとつとしてよく欧州が挙げられますが、充電事情がどんなふうなのか、ちょっと調べました。

最近耳にするIonity。クルマメーカー(BMW, Mercedes, Ford , VWグループ)が出資して作った充電サービス会社です。ドイツ・ミュンヘンに本社があります。
https://ionity.eu/en/

設置場所は、ドイツを中心に西欧~北欧に広がっています。現在約200箇所で、あと200箇所作るようです。
ざっと見たところ、一箇所あたり、充電器は4台(以上?)設置されているようです。
一向に整備の進まないどこかの国とは大違い。
https://ionity.eu/en/where-and-how.html



充電器もデザインされていてカッコイイ。
充電器は最大350kWの出力が可能のようです。素晴らしい。。



料金ですが、
一回あたり8ユーロ。1000円くらい。
例えばリーフe+でSOC20→80%まで充電したとするとおおよそ40kWhの充電電力量なので、電力単価は25円/kWhとなり、自宅での普通充電に近いコスト感です。
大容量電池搭載のプレミアムEVでは、よりお得になります。
素晴らしいですね~

・・・なのですが、どうやら今月末から、料金体系が変わるようです。

新料金体系は、kWhあたりの課金になります。まあ、それは合理的だと思います。
日本もさっさとそうして欲しい。
さて料金は。。



kWhあたり0.79ユーロ。100円/kWhくらいです。これは高い!
一気に4倍くらいになる感じです。

それではランニングコスト、エンジン車と比較してどうなのか?

EV:高速想定で、電費6km/kWhで想定してみます。
100円/kWhでは、17円/kmです。

ガソリン車:燃費15km/Lと想定してみます。
ガソリン代はドイツで160円/Lくらいでしょうか。そうすると、11円/kmです。

なんとガソリン車のほうがランニングコストが安い!
最近発表されるクルマを見ていると、欧州メーカはどんどんEV/PHVを普及させる意気込みが伝わってくるのですが、これみるとEV普及させる気があるのか無いのかわかりません。。。
(トヨタのHVが売れますよ。)

充電サービスで利益を出すのはどこも難儀するのでしょうが。。
それにしてもこの料金設定は。。

イオンの普通充電の有料化(40円/kWh)はまだマシかも。。
Posted at 2020/01/18 23:49:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2020年01月14日 イイね!

イオンモールの普通充電、ついに有料化!

イオンモールの普通充電、ついに有料化!自宅からEV走行で行けるイオンモールが3箇所あります。
このうち一箇所に先日立ち寄った際、認証装置の近傍に来月から有料化を開始する旨、貼り紙がありました。
帰ってサイト確認してみると・・ 同様の記述があり。やはり有料化が始まるようです。

週末の買い出し時、普通充電をいつも無料で利用させてもらっていますが、
いつかは有料化されるのだろうなと思ってましたが、そのときは突然来るもんですね。。。




料金は1時間120円、2時間240円、3時間360円。WAON払いだそうです。
これまで3時間に設定、満充電していましたが。。。そうも行かなくなります。

ざっくり計算してみました。

まずは電力量あたりのコストです。
1時間3kWhで120円なので、単価40円/kWhです。
我が家の自宅充電の単価27円/kWhの1.5倍です。結構しますね。

運行距離あたりのコストを比較。

イオンモール普通充電:EV電費8km/kWhとすると、5.0円/km。
自宅充電:EV電費8km/kWhとすると、3.4円/km。
ガソリンコスト:HV燃費26km/L、145円/Lとすると、5.6円/km。

イオンモールの普通充電は、HV走行時のガソリン代より1割安いですが、
HV燃費が優秀なのもあり、ガソリン代とあまり差がつきません。

結論:
自宅充電を主体とし、イオンモールからの帰還に足りない分を普通充電で補充するのがベター。
ただ課金が1時間単位なので、足りない場合でも充電せずHV運用とするか、1時間充電するか、要精査。
面倒なのでHV運用にするか。
自宅充電のみで往復出来る場合は、イオンモールでの普通充電はメリット無し。
電池の大きなEVでは自宅充電のみで往復可能な筈で、イオンモールでの普通充電は割高になりメリット無し。

有料化は仕方ないにしても、現料金設定ではイオンモールの普通充電設備の存在意義が一気に薄れる感じがします。
有料化以降、普通充電設備はガラ空きになる??
Posted at 2020/01/14 22:56:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@vertin いよいよですか。待ち遠しいですね!」
何シテル?   05/22 09:31
おっさんくんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   1234
567891011
1213 14151617 18
192021222324 25
262728293031 

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
50系素プリウスからPHVに乗り換えました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation