• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おっさんくんのブログ一覧

2021年03月26日 イイね!

新型ノートe-POWER試乗!

新型ノートe-POWER試乗!年始早々に、新型ノートe-POWERに試乗しました。

e-POWERですが、ホンダのe:HEVと比較されることがあります。両者シリーズハイブリッドで、エンジン直結機構の有無など差異はあるもののシステム構成は類似です。
しかしe-POWERはe:HEVの約2倍の大容量電池を搭載している点と、その背景にある設計思想が全く異なる点で別物と思います。

通常、パワートレイン設計者は最小限の電池で最大の効率を出そうという発想をする筈で、THSも20年にわたってそうやって進化してきていますし、e:HEVも製品をみる限り、そのような設計思想に思われます。

しかしe-POWERは、とにかくEV的なフィーリングを出すことだけに特化して設計されていて、回生協調ブレーキもエンジン直結機構も省略し、その分のコストを燃費効率にさほど寄与しない電池の大容量化に当てています。

ごく普通の大衆車のパワートレインにこのような設計思想を適用するには、社内でもいろいろ葛藤があったのではないかと想像します。
しかし大容量電池のおかげで、大電力を遅延無くモータへ供給できることになり、他のHVではもたつく挙動になりがちな中間加速時も、アクセル操作に応じた十分な駆動力が即得られるまさにEV的なフィーリングを実現しています。

先代e-POWER登場時は、どんな乗り味なのか興味津々で早速試乗&レンタカーで一日乗り回して軽く感動した記憶があります。
今回、第二世代e-POWERということで、どう進化したのか体感すべく試乗したので、運転した感覚をまとめます。さらにいつも通りプリウスPHVとも比較します。

試乗時、外気は6℃。パワートレインの素性を知るため、エアコンはオフにしました。セールス氏によると、暖房かけるとエンジン掛かりがちになるそう。まあ原理上、仕方ないです。

ECOモードを選択。
最初の走り出しの印象。ブレーキホールドの解除はスムーズで、アクセルオン時にブレーキが残って後ろに引っ張られる感じはなく良好。
走りはじめはプリウスPHVよりやや軽い感じで軽やかな感覚があり好印象。

段差通過時の感覚からは車体のがっしり感は伝わってくる。
プリウスPHVと比べるとサスは堅め。堅いと言っても突き上げ感があるわけでなく、登山靴を履いているような、がっしりした感じでタイヤの存在感がある。
凸凹通過時の乗り心地はプリウスPHVの方がソフトでフラットな感じ。

ロードノイズは大きくも無く特筆して静かというわけでもなかった。
プリウスPHVとあまり変わらない感じだった。

エンジン音は、停車状態でのアイドリング時は、プリウスPHVのエンジン稼働時と同じくらいでそれなりにエンジン音は透過してくる。
しかし走行中(街乗り速度で巡航中)は、エンジン音はほぼ透過してこないのでエンジンが動作しているのかどうかわからない感じであった。プリウスのHVモードよりもエンジン音は静かで回転数も低く保たれているのかエンジンの存在感は全くない。先代とは大きく改善された。

素早いアクセル踏み込みに対するトルク応答は、プリウスPHVのEVモードよりも俊敏。アクセル操作に対するトルク出力の遅延はあまり付けていない感じ。リーフ含め日産風の味付けに思った。

アクセルオフでの力行→回生の入り方はスムーズであるが、回生減速中にアクセル踏み込んだときの回生→力行のトルク遷移がやや急峻で、横のセールス氏の頭が前後に揺すられていた。同乗者がいるとアクセル操作に気を遣うかも。

中間加速でアクセルをぐっと踏み込むとそれなりにエンジン音がする。なるべくエンジン回転数を抑える制御なのか、アクセルを踏み込んでからエンジン回転が上がるまでにタイムラグがある感じで、この間、出力トルクの立ち上がりのもたつきを感じた。
先代ノートe-POWERのほうが、中間加速時のトルク立ち上がりの反応はよかった気がする。
静粛性を優先する制御のためかエンジン稼働が抑えられた結果、充電機会が少なくなり、街乗り試乗の範囲では電池の充電量はモニタ上は半分に維持されたままであった。先代e-POWERでは加速時の放電に備え、頻繁にエンジンが回っていて電池はいつも満充電近くに制御されていたと思う。
今回の中間加速では、電池の充電量が低く、外気温も低いので、電池の最大出力電流が抑制されていたのかも知れない。

ということで、静粛性はかなり上がったが、ちょっと元気さが無くなったような印象。
エンジン稼働率を下げつつ電池の充電量を先代のように高く維持するには、エンジン出力と発電機出力を大きくする必要があると思うので、この辺は悩ましいところかも知れない。

ブレーキに関して。
停止中にブレーキペダルをやや深めに踏み込むとエンジンが数秒稼働してすぐ停止。負圧サーボのようで、今回も回生協調ブレーキでは無い様子。
停止間際の回生ブレーキ特性は変更されており、アクセルオフすると、歩く速度くらいまで回生ブレーキが掛かるが、完全停止まではいかず極低速域はクリープとなる。
まあ普通な感じで扱いやすくはなったので、万人受けはするとおもうが、個人的には先代の完全停止までの回生ブレーキが楽しかったので、この機能がなくなったのは残念。

結論;
第二世代e-POWERは静粛性など洗練されたが、運転の楽しさはメリハリのあった先代e-POWERかな。
でも第二世代では4WDモデルが出たようで、これはまた違う感じなのかもしれません。
Posted at 2021/03/26 22:02:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年03月05日 イイね!

UX300eの暖房システムを少し考察

UX300eの暖房システムを少し考察レクサス初EV UX300eの暖房システムですが、どうやらヒートポンプ式ではないようです。「電気式水加熱ヒータ」と記述あり。
https://lexus.jp/models/ux300e/features/connected_comfort/?index_data=1

取説を確認してみました。
UX300e取説に、「ヒートポンプ」の文言はありませんでした。
https://manual.lexus.jp/pdf/ux/UX300e_OM_JP_M76423_1_2102.pdf







なおプリウスPHVの取説には、ヒートポンプについての説明(低温時や除霜時に暖房能力低下する点)の記述があります。
https://toyota.jp/pages/contents/ownersmanual/pdf/priusphv/priusphv_202009.pdf







なんでヒートポンプを採用しなかったのでしょうか??

・極低温時の暖房能力確保のため?
プリウスPHVではEVモード時はヒートポンプ暖房ですが、外気温が約-10℃以下でエンジンが始動し排熱暖房が動作します。
純EVの場合は極低温時の暖房は課題ですが、レクサスだけに極低温時の暖房能力低下を回避したかったのか?

・電池冷却系との取り合いのため?
UX300eには駆動用電池冷却用に専用冷却器が搭載されており強制空冷される構成と思われますが、車室内暖房と電池冷却機能を独立させ両立させるためでしょうか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/3057595/blog/43513909/

理由がはっきりとしませんが、極低温時はともかく、外気温0℃以上ではヒートポンプは十分に実用的で、冬期のEV航続距離の確保に大きく寄与する装備ですので、ちょっと旧式の響きのある電気式水加熱ヒータで暖房とはちょっと残念。
Posted at 2021/03/05 21:50:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2021年02月23日 イイね!

プリウス 今年もトップ10に選定 米コンシューマレポート2021

プリウス 今年もトップ10に選定 米コンシューマレポート2021米コンシューマレポート(21-2/18)より。
プリウスが昨年に続き、今年もTop10 Best cars of the yearに選出されていました。




出典:https://www.consumerreports.org/cars-best-cars-top-picks-2021/

2020年の記事:
https://minkara.carview.co.jp/userid/3057595/blog/43812901/


25000ドル~35000ドルの価格帯でプリウスが選ばれました。

以下のような評価コメントです。
「20年以上にわたり低燃費車のスタンダードとして活躍。他メーカがキャッチアップを試みるも、全体にわたりバランスのとれた高効率なクルマを提供することは誰もできず。一部メーカは燃費面ではキャッチアップするも、プリウスの信頼性とオーナの満足まで真似をすることはできず。最終的にはそれは最高の賞賛である。複雑な機構をもつクルマは岩のように頑健な信頼性を提供しオーナーを感動させる。近年のイノベーションにはAWDモデルと25マイルのEV航続距離をもつプラグインバージョンのプリウスプライムがある。給油や修理に時間を費やしたくないのなら、これこそ買うべき車である。」



Top10に選ばれたほかクルマ。
2020年と似た顔ぶれ?


Posted at 2021/02/23 15:45:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2021年02月23日 イイね!

新型MIRAIに試乗!

新型MIRAIに試乗!近所のディーラーにあったので、試乗させてもらいました。
Z Executive Package 一番良いグレードのやつです。
塗色はフォースブルーマルティプルレイヤー。深みのある青メタリックで美しい。
内外装や車内スペースの話は割愛。
乗った感じをプリウスPHVと比較しながらまとめます。




まずドアを開けます。
運転席に座ると、インパネとメータパネルは手前に迫ってきている感じがしました。
目の前に何もない広々したプリウスPHVの運転席に慣れているので、ちょっと圧迫感があるかな。

走り出します。
発進~低速時はフォーンと車外の車両接近通報音が車内に漏れ聞こえてきてやや気になる。プリウスPHVではこれは聞こえません。 
モータはリアにあるからか、特に低速時はほぼモータ音は聞こえない。出だしからモータ音が聞こえるプリウスPHVとくらべてかなり静か。
試していないが人工加速音を発生させる機能があるよう。そんなことしなくてもモータ音を適度に聞かせるチューニングにしたほうが良いのでは・・。根拠のない人工音を聞くより、原理上、必然的に発生する音を聞く方が個人的には楽しいです。試してないのでなんとも言えないですが。
ブレーキは低速時も含めてスムーズで違和感なし。フィーリングはプリウスPHVと類似。一発目のブレーキから違和感なくコントロールできました。

試乗は街乗り50km/h前後までの速度域ですが、ロードノイズはプリウスPHVより静か。荒れた路面で体に伝わってくる路面のざらざら感も少なく、常にシルキーな印象です。
ただ、路面が良い区間ではプリウスPHVと似た感じかな、と思う場合もあるし、しばらくすると耳が慣れてきて静粛性の印象があまり残っていません。
普段PHVをEV主体で乗っているとこの辺は慣れてきてしまっていて、あまり感動できないのかも。純エンジン車から乗り換えると印象は異なる筈です。

路面の凸凹やマンホールなど段差乗り越し時の車体の挙動は意外にもプリウスPHVに似た印象。もちろんロードノイズ、路面のざらざら感の抑制の面ではMIRAIが優れているのですが、車体の剛性感、車体姿勢のフラット感、衝撃のカドの取れ方や揺れの収まり方など体が感じるフィーリングは似ている感じがしました。



タイヤサイズは、MIRAI:20インチ、プリウスPHV:15インチ。サイズが異なる他、MIRAIは新品タイヤ、PHVは1.5年経過の中古と異なますが、20インチのタイヤでシルキーな乗り心地を得ているのはすごいです。

アクセルの反応は、MIRAIはプリウスPHVよりやや緩慢。アクセルはやや重く感じました。アクセルのフリクションが大きいのかも。
軽くアクセルに足を乗せる感じでは、PHVのほうがより軽快に加速する感じがします。

次いで、緩加速からアクセルをぐっと素早く踏み込み。
ちょっと強めの中間加速を試します。
燃料電池(FC)の出力応答にタイムラグがあるのか、トルクはプリウスPHVのようにスッとは立ち上がりません。
一旦電池から必要な電力の一部を供給、その後や1秒くらい遅れてFC出力が立ち上がり1秒くらいの一次遅れで最大出力に到達する感じ。この辺はFCと電池という複数の電源の連携で電力供給する構成上、必然的で仕方ないのかも。
普通のハイブリッド車(エンジン+電池)の中間加速時のトルク出力のもたつき感と比べればかなりマシではあるが、電池という応答遅れのない単一の電源で全パワーを賄うEV、PHV(のEVモード)のスッキリ直線的な加速フィーリングは得られていません。
なお強めの加速時は、後席からジーと空気?水素?供給ポンプの音のようなものが数秒間聞こえます。

少し計算します。
FCスタックは最大出力128kW。
モータは永久磁石同期モータ、最大出力134kW 定格出力48kW。
プリウスPHVのモータ(MG1+MG2)の定格出力は単純合計で37.0+15.8=52.8kW。
モータの定格出力(=熱的連続定格)はプリウスPHVのほうが大きい。
MIRAIは熱的な余裕を切り詰めているのかも。モータを小型化したかったのか・・・?

電池はリチウムイオン 3.7V×4Ah×84直=1.2kWh
50プリウスHVは0.75kWhで最大出力30kW程度なので、容量比で計算するとMIRAIの電池最大出力は48kWほどと推定。
中間加速時(全開加速)の挙動を考えると、遅延無く供給可能な電池からの48kWはモータの最大出力134kWの38%ほど。残りはFCからの供給でFC出力特性の影響を受ける。ややもたついたフィーリングはこれの影響と思われる。
街乗りではあまり気になるものではないと思うが、高速での追い越し加速時など瞬時のパワーが欲しい場合ではちょっともたもた感があるかも、と思いました。

試乗を終え、我がプリウスPHVに乗り換えて試乗時と同じ区間を走ってみた。
MIRAIで感じた印象と逆で、アクセルが軽く感じる。トルクレスポンスはよい。
ロードノイズは大きく荒れた路面ではざらざら感はある。しかしそれらを除くと凸凹通過時の挙動など乗り心地の印象はやはり似ている。プリウスPHVも結構頑張っているなと思った。

おまけ:
駐車場で自動駐車も試してみました。アドバンストパーク。
物理ボタンを押して自動駐車を起動するとナビ画面で駐車枠が自動認識されるので、あとは開始ボタンを押すだけ。合計2回のボタン操作で、あとはシフト操作やブレーキ操作を含め一切の操作は不要。
駐車動作は結構素早く、自動でのシフト切替、切り返しも素早く行われ、ぴったりの位置に自動駐車。自動でPレンジに入りあっけなく完了。
途中、ソナーが連続鳴動するくらい周囲のクルマにぎりぎりまで接近するので大丈夫かなと身構えるも、まかせて置けば何の問題もありませんでした。正直自分でやるより切り返しも少なく早いかもと思いました。

プリウスPHVにも駐車支援機能はあるが、あれこれ操作が必要だし遅いし精度も悪いしで、最初に一度試しに使っただけで存在を忘れていましたが、MIRAIのこれは素晴らしかったです。
この数年で大きく進歩した技術分野ですね。

今回の試乗で一番感動したのはコレでした!


Posted at 2021/02/23 09:12:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2020年12月11日 イイね!

Prius PHV 信頼性でトップ評価 米コンシューマレポート

Prius PHV 信頼性でトップ評価 米コンシューマレポート米コンシューマレポート(20-11/19)の記事より。
32.9万台をサンプルに信頼性評価を行った結果の評価がでていました。
ユーザーから事故やリコールを除く故障事例を収集し、影響度を加味するために故障部位別に重み付けをして100点満点で評価点を出しているようです。
ざっと見て目についたEV、PHVをピックアップして上位から並べてみました。

1位 プリウスプライム 88点
2位 クラリティ 85点
3位 リーフ、Kona-electric 54点
4位 モデル3 53点
5位 Ioniq 47点
6位 モデルX 31点
7位 モデルS 26点
8位 Niro EV 18点
9位 e-tron 12点


プリウスプライム、部品点数も多く複雑な機構のプラグインハイブリッド車ですが、高い信頼性があると評価されています。EV/PHVの中ではトップでした。
最近のクルマはいろんな機能がてんこ盛りで、保証期間後に壊れると修理代が高そうだなぁ。。と思っていましたが、ちょっと安心しました。
個人的には、信頼性はトヨタ車に一番期待している点です。
ちなみにプラグインではない通常HVのプリウスですが、93点でHVでトップです。
初代プリウスからの品質の作り込みが奏功しているのだと思います。

出典:
https://www.consumerreports.org/hybrids-evs/reliability-problems-plague-newer-electric-cars/

https://www.consumerreports.org/car-reliability-owner-satisfaction/consumer-reports-car-reliability-faq/

https://www.wjsm.co.jp/article/life/a1237


Posted at 2020/12/11 21:10:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@vertin いよいよですか。待ち遠しいですね!」
何シテル?   05/22 09:31
おっさんくんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
50系素プリウスからPHVに乗り換えました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation