• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばぁむのブログ一覧

2010年02月21日 イイね!

これはちょっと面白そうな・・・

どもっす、ばぁむです。
生きてますw

さすがに1週間ほど家を空けると酷い数のDMが。
(郵便受けのフタが開いてるってどうよ^^;)

…で、色々漁ってるとその中にプロクルーズからのDMも発見しましたw

「なんで俺のとこに来たんだろ」と思いましたが・・・
よく考えてみると昨年はPESといい、富士ショートミーティングといい、プロクルーズ絡みのイベントにいくつか参加してたんですね(爆

で、今年は通年イベントとして「スポルトライツカップ」とか言うのをやるらしいですな。
コンパクトカー限定の走行会って奴です。
通年イベント化ってのはいいですね。
去年の富士ショートが盛況だったからかな??
気になるスケジュールは以下の通り。

4月25日(日) 筑波1000
7月3日(土) 筑波1000
10月3日(日) 筑波1000
12月26日(日) 筑波2000

(詳細:http://www.procrews.co.jp/sportlight/)

んー、都合つけば行ってみたいな~。



年明けたばかりなのに年末の話は飛躍しすぎかもだけど・・・筑波2000は走ってみたい(爆
Posted at 2010/02/21 20:50:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年10月12日 イイね!

重対中…

どもども

夕方に富士スピは出たんですが、すでに中央自動車道は渋滞と言う事だったので谷村(だったかな?)で4時間くらい寝て…

渋滞も終わったかなーなんて思い出てみると…

現在絶賛事故&車線規制渋滞にはまっております(汗)

大月から調布抜けるまで二時間以上…(汗)
ガソリンも切れかけだったので談合坂SAに入りタイミングを伺っております。 とりあえずまぁ、腹も減ったので何かおさめに行ってきます(笑)
Posted at 2009/10/12 00:28:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | モブログ
2009年09月05日 イイね!

暑くて熱かった~

暑くて熱かった~というわけで行ってまいりました、PESinスポーツランドSUGO

画像は朝の様子です。

画像では涼しそうな感じですが日中は打って変わって晴天。

むしろ灼熱地獄となっておりました^^;

ちなみに自分の後ろにもドガーン、とノーマル然としたものからチューンドカーまで色々と並んでました。

さすがにタイムアタックを中心としたイベント。

参加数が半端ないですね。



今回、自分はスキルアップクラスに参加しました。

誰に指導してもらえるのかなーと思っていたら伊藤大輔さんと細川慎弥さんでした。

メニューとしては、

(午前)
1、特設会場でパイロンを使用した8の字旋回+フルブレーキングorパイロンスラロームの反復練習(1回ごとにアドバイスをもらう)
2、パイロンコースをプロに乗ってもらって違いを体感
3、もう一度反復練習

(午後)
1、デモカーなS15をプロに運転してもらい、そのナビシートに乗り込んで同乗講習
2、S15を先頭に2班にわかれてレーシングコースの慣熟走行
3、特設会場にもどり反復練習


この中ではパイロンスラロームが一番難しかったかな・・・灼熱な天候も相まって最後の方は3回に1回の以上の確率でパイロンスラッシャーになっていたのは内緒です(爆



次に向かう上で1つの安心材料になったのは、操作1つ1つ、分離した状態では、そのやり方として「そのままでいい」と言ってもらえた事ですね。

褒められた事がうれしい、というのもあるにはありますが、

どこかで「自分でフルブレーキング、と言っている物は的を得ていないんじゃないか」とか「まったく荷重をかけられていなくて、ステアをこじっているだけなんじゃ」と自分の操作の1つ1つに懐疑的な面があったんですね。

もちろん、習熟度などは言うに及ばずですが、その方向性、やり方があってるかどうかもわからなかった、と。

で、今回「(もっとメリハリがあった方がいいけど)その方向性でいい」と言われたこと、
S15に乗った事
ラクを運転してもらった事、
アクセルオフとハンドリングのコラボになるパイロンスラロームなど


それらを踏まえて、今までなんとなく組み合わせてきた1つ1つの動作を、どの様に組み合わせていけば効果的なのかと深く考える事ができました。

特にパイロンスラロームはリズムや動作がバラバラになるとすぐパイロンスラッシャーになってしまうのでいい練習になりましたw

あとは・・・そうですね

アクセルオフのグリップを今まで過小評価していたこと、

ラクはもっと頑張れる子だったこと(爆


結果として、知らないうちに勝手に自分が作り上げてしまっていた世界観をいい意味でぶち壊してくれた良い機会となりました。

きちんと今回の事を反芻し、自分の物にして次に活かしたい所です。


あ!最後に

参加された皆さん、暑い中お疲れ様でした~。
Posted at 2009/09/06 00:52:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年06月23日 イイね!

りんくさーきっと

えー、ばぁむです。こんばんわ。

先ほど、福島県はリンクサーキットより帰還いたしました。

昨日の夜、土砂降りだったので天候が心配だったのですが杞憂に終わりました(よかったよかった。

レイアウトはですね。

「ストレートをヘアピンでつなげた」
「道幅の広い峠」

ピットから斜め上を見上げると段々畑のようにストレートが連なっていて頂点にバックストレートのガードレールが見えます。

それだけ高低差が激しいサーキットです。

最初慣熟3週入れてちょいと攻めてみる。

ちぐはぐ(爆

店長さんのエボⅩにのっけてもらって色々レクチャーを受ける

さぁ、やってみよう。

3秒縮んだ(素がどんだけひどいんだか…

ブレーキが厳しいコースなので4~5周したらブレーキが効かなくなってくる…

休み休み教えられた事を守りつつ詰める所を詰めてみる。

さらに1秒削って1分13秒777で午前終了。

うーん遅いぞ、1桁台に近づくにはあと3秒強必要だ…。


午後スタート。

気温上がってきてるー…けどまだまだ詰めれる…はず!

レイアウト的に

きっとポイントはいかに早くアクセルをあける姿勢にもっていくか


踏んで(ブレーキ的な意味で

切って(ステア的な意味で

踏んでいけ~(アクセル的な意味で

キキキ~、キッキャッキャッキャ、キャキャキャキー

トラクション無視で踏みまくって脱出時にタイヤ鳴らしちゃまずそうだけど…^^;

でも基本的に上り勾配のヘアピンばかりなのでこればかりは仕方ないのかなぁ…?

派手にスキール音鳴らしたおかげか

0.5秒更新。

電光掲示板みてよしよし、と呆けてたら1コーナーのブレーキポイント外して突っ込みすぎ~

次のラップも攻めてみるがブレーキが効かなくなってきてるのでピットイン。

で、ピットに戻りふと気づく。

あれ

突っ込みすぎた時のあのブレーキング。あれが出来たらもっと縮むんじゃね?(爆

さすがに壁となる10秒に手が届かなくとも

絶対12秒台は出して帰っちゃうもんね~と気合入れまくりです。

車をしばらく休ませ、頃合いを見計らってコースイン

慣熟→慣らしと2周使い、アタックは3週目からとしていたんですが、

ブレーキが最大限使えるのがアタック1~2周目だけ。

時間的にもラストチャンス。

踏んで~きって~踏みつけろ~~


結果、約1秒更新の 1分12秒233


アタック1周目で出て思わずガッツポーツ(爆

「出す!」と決めてインして一発目で出した事に快感。

大丈夫、その次の周の1コーナーのブレーキはミスりませんでしたよw



しかしながらタイム的にはまだまだ同クラスの玄人の方には程遠い。

3回目にしては…とは思いますが、これに満足せず、まずは初心者の壁を壊すために10秒の壁に挑んでみたいと思います。


平日、1日料金 7500円(ピット・計測付き)


これって結構お得なんじゃ…?
半日だと数千円安くなるし
平日の暇~な時にフラフラ~っと行ってみようかしら(爆


あ、あとちなみに

エボⅩもそのドライバーの店長さんも速すぎです^^;

1分切り余裕で出してたような気がするんですが^^;

前述の同乗レクチャーの時

かかったことない加速Gを全面に受けてその後20分ほどダウンしてたんですが(爆
Posted at 2009/06/23 20:13:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年06月20日 イイね!

よくはわからないが・・・

どもです、ばぁむです。


2回ほどサーキットに行ってみて思った事を元に昨日、なかなか寝付けなかったのでベッドの中に潜り込んで足回りのセットを素人なりに色々考えてました。

元々の仕様
車高調:クスコ コンパクトZERO-1
バネ:初期出荷時設定のまま
車高;F(推奨値より5mm下げ)R(推奨値)

冬に上り坂などでフロントがスピンする事があったのでトラクション確保のためフロント下がりにしてます。

感じたこと
フロントの動きが鈍い(ような)
リアがとても粘る(気がする)
加速時にフロントが抜けるような感触があまりない(と思う)
4輪の接地感がとても安心させてくれる(街乗りでも)

ブレーキパッドがノーマル→止まらなくてアンダー気味になる可能性が高い
腕がない→突っ込みすぎもありうる

ので車の特性に押し付けるのはダメだと思いますが、腕も上げていくことを前提に色々いじる事を考えていきます。




まず変えられる部分と言えば…

車高、空気圧、アライメント (フロントバネレート)

コンパクトZERO-1は減衰力固定式

頼めばフロントのバネレートを5か7に変更できますがとりあえずそれはしない方向で

空気圧に関して言えばポテンザ装着時に窒素ガスを入れて頂いてますから自分で空気なんて入れたらまずい事になるので後々考えていけばいいか、と

アライメントも機材、技術いずれもないのでこれも知識付けつつあとから頼む方向で

ということで話を自分でも調整可能な車高に絞ります。

前述しましたが現在、フロント:推奨値-5mm リア:推奨値です。

フロントの接地感向上は狙い通りうまくいったようで、4輪接地感をとても感じられるのでこのバランスは維持したほうがいいんだと思います。

ただ、初参加のエビス西の走行後、ちょっと足の動きが早いかもしれないと店長さんがおっしゃってたのが気になります。

で、そこで1つ考えてみたのが

フロント リア どちらもとも5mm上げ

つまり推奨値よりリアが+5mmのリア上げの状態。

フロントを上げる事で動き方を少しマイルドにする。

リアが5mm上がることでストローク量も増える(はず)ので
実質バネレートが上がって若干リアが硬くなる(=フロントの入り方がシャープになる?) 


最後の方はトンデモ理論になってるような気がしますが^^;

空気圧でやるならリアの圧を上げるといいのかな?

それ違うんじゃないの?って思った方
いらっしゃいましたらこの素人にご教授くださいませm(_ _)m
Posted at 2009/06/20 13:31:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「久しぶりに来てみた。生きてますよー。
なお、シビック1年くらい動かしとらん模様。
遠出、遊び用が遠出×、遊び×じゃあね…。」
何シテル?   03/28 16:50
ミラノレッドのシビックタイプRユーロに乗ってます。 黒色のテリオスキッドにも乗ってマス。 街乗り主体、たまにサーキットにも出没するみたいです。 よろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セッティング考察3。減衰調整。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/10 12:40:47
仙台ハイランドレースウェイ 
カテゴリ:サーキット
2010/09/02 17:42:26
 
本庄サーキット 
カテゴリ:サーキット
2010/07/22 01:12:06
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
ミラノレッドのシビックタイプRユーロになります。 レッドゾーンまでスムーズに回るエンジ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2018.10.14契約 2019.11.23納車! テリオスキッド購入の際に迷ったジ ...
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
冬用、通勤用に購入。 軽ターボ、4WDとメインの2L、FFのFN2シビックとはまったく ...
トヨタ ラクティス トヨタ ラクティス
車の色々な楽しさを教えてくれた、初めてのマイカーでした。 2006年2月26日~2010 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation