• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ホワイトウィングのブログ一覧

2009年10月03日 イイね!

点滴取り付けました・・・

点滴取り付けました・・・オイルキャッチ取り付けは、お友達のKEN@VR乗りさんの整備手帳を参考に・・・・と言うか、そこしか付ける場所が無い・・・・・

自分はオクで新品にて某ショップからグレッディオイルキャッチを格安にて購入しましたが、何故か9φ→15φ変換ジョイントが無く・・・・・ホースも90cmでは短いので、ホームセンターにて買い直す事に・・・・・

・オイルキャッチタンク(購入した物がホース取り付け口約10φだった・・・・)
・ホース(出来れば耐熱・耐油・耐圧が好ましいが・・・・・・内径10φホースを2m20cmと、エンジンヘッドからの口用の内径12φ位のホース10cmを買いました。
・中継ニップル(110℃耐熱)9~12φ用を2本
・ホースバンド9~22φ用7個
・L字ステー1個
・タイラップ5本くらい
・ダイソー販売のガスコンロ用アルミカバー(20φ×50cm)を5個

※オイルキャッチホース取り付け口及び付属ホースが内径15φ用なら、ニップルは1個とホースは任意で内径12~13φ用ホースを2m~2.5m買うと良いと思います。


↑気休めですが・・・・・無いよりはマシ・・・・と言うより、見た目はOKっす!


↑完成画像・・・・余ったアルミカバーでエアコンホースにも巻きました。


↑L字ステーを純正アースポイント部に取り付けて、エンジンマウントとL字ステーの間にオイルキャッチを取り付けました。
※ダイノックカーボン調シートも巻きました。


↑上から見た配管・・・・・純正ゴム管がエキマニ上部付近と言う事もあり、アルミカバー巻いた上に更にサーモガード(バンテージ)を巻いて耐熱処理をしました。



取り付けは1時間もあれば付きますが、今回買い直したホースはテトロンホースなので、硬化しやすく耐熱性も高くないので、出来ればブリジストンが出している耐熱・耐油・耐圧ホースを使用した方が良いと思います。

サクション戻しをしていれば、車検も問題ないと思います。

オイルキャッチにオイルが溜まるのも、ある意味不安なのですが・・・・・エンジンコンディション管理の為には手軽で良いと思います。





取り付け後……………何故かエンジンフィールがスムーズになりました。
Posted at 2009/10/03 11:10:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | プチ弄り | クルマ
2009年09月27日 イイね!

火事と勘違いされるかな?

火事と勘違いされるかな?元々ボンネット裏(グリル周辺)に赤のLED付けてますが、付けて1年位?
エキマニ(遮熱板あるけど…)上部位置にある割には大丈夫です。

LEDは熱に弱いと気きますが、意外に保ってます。

そして今日、エアクリ付近にオレンジ色のLED付けたので撮影しましたが…………既に真っ赤な照明にオレンジ色って…………………柏餅Dさん号の様な色気は無いけど、かなり目立ちます。

火事と間違われそう………
Posted at 2009/09/27 18:09:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | プチ弄り | クルマ
2009年09月27日 イイね!

プチ三昧

プチ三昧昨日から今日にかけて、暇つぶし&点検に向けて………プチ弄り&デチューンしました。


まずテールユニット内のウィンカー3アームLED→バルブに戻し、連動させていたラリーアートウィングに付けたウィンカーLEDを外しました。

バックランプの3アームLED→バルブに戻しました。

テール&ストップの5アームLEDはそのままにし、ストップ連動のリアバンパーのLEDを外しました。

次に先日から車やトラックに突っ込まれる事に対して、一つの答えらしき物が分かりました。

フォグランプ周りに巻いたデイランプ用LEDがオレンジ色なので、ウィンカーと誤認されたのでは?………と言うのが考えられ、この度ブルーに変更しました。


次にDラーでのチェックランプ対策(になるかは別にして………)として、サクションパイプ及び純正インテークパイプ部にサーモガードテープを巻きました!


ラジエターファンからの熱気で、パイプが熱くなるのを抑制する為巻きました!


更に吸入量の面では純正戻しが確実なのですが、とりあえずエアクリにエアコン用フィルターを巻き付けて、あえて吸入抵抗を与える方法で対策しました。


結果低速トルクが出て良くなった様な……………………


あとはダクト加工したアンダーカバーを外し、無加工純正アンダーカバーに戻して量産型ブレーキ導風板を付けました!
(色は、しょん@COLT VRさんのと同じ緑です。)


さっ…更にフォグ周りに巻いていたオレンジ色のLEDを、サクションパイプに巻いてエアクリ照らしてます!



くだらないが、沢山やりました。
Posted at 2009/09/27 13:37:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | プチ弄り | クルマ
2009年09月12日 イイね!

ツイン導風板

ツイン導風板皆さんエアクリダクトへの導風板を付けている方が多いかと思いますが、更に導風量を稼ぐ為にボンネット裏のゴムをカットし、グリル先端にプチ導風板を付け、更にエア回り込み防止の隙間塞ぎテープにて導風ガイドを作成しました!


普通に導風板を付けている時点で、雨水侵入のリスクは同じなので気軽に出来ますよ~


グリルとボンネットの隙間も1cmはあるので、グリル側に導風板付ければ導風量UP?


効果を試そうにも外は雨……………雨水は大丈夫でした。


切断したゴムも前側は前期・後期共通だと思います。

前側L字型ゴム品番:MN170579 1050円だったかな?

後ろ側のクッションタイプゴムは前期・後期で品番違います。

前期用:MR599514 640円
価格は逆かもしれませんが、いずれにせよ安いので気軽にカットしてみては如何でしょうか?
Posted at 2009/09/12 12:12:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | プチ弄り | クルマ
2009年09月10日 イイね!

とりあえず、また何か変わってます。

とりあえず、また何か変わってます。安かったので、1ヶ月ぶりに新しくしました。

でも、心情的に・・・ちょっと落ち込んでますので、その辺を察して頂けると幸いです。

週末にもプチ弄りして、その後に汎用品使った物をDIYにて取り付けしようと考えていましたが・・・・・・・・・・・・・点検出した後にします。(マア、ソレマデミンカラツヅケラレテイレバダケド・・・)

皆様のお役に立てなく、本当に御迷惑をお掛け致しております・・・・・・・・・

Posted at 2009/09/10 22:19:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | プチ弄り | クルマ

プロフィール

「[整備] #キックスe-POWER ハイマウントストップランプVer3 https://minkara.carview.co.jp/userid/306323/car/3179833/8341793/note.aspx
何シテル?   08/23 15:07
JF3 N-BOXカスタムGLターボに乗り換えてから約2年7ヶ月経ちます。 良かった面 ・割と静か ・音響が良いです。 ・ノーマルだとソフトなサスで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 22:41:44
IMPALエアロの先端部を同色に! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 20:01:59
カッティングシール リア2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/24 09:29:52

愛車一覧

日産 キックス e-POWER 日産 キックス e-POWER
2023.7.22 改めてキックスの良い所・悪い所を述べるとこんな感じかなと思います。 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
ある意味、車歴の中で1番カーライフをエンジョイしていたのが、このGTOでした。 GTO ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
※2018年4月22日にコメントリニューアルしました。 2018年3月26日にワゴンR ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
実用性と維持費削減に伴いダウンサイジングしました! ワゴンR スティングレーT MH3 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation