• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hatigomaruの愛車 [ローバー ミニ]

整備手帳

作業日:2020年4月15日

90D26Lバッテリ-装着 +バッテリ-フレ-ム自作

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
我が家ミニ 1000cc 99X
90D26Lサイズ装着可能
バッテリ-寸法
長さ260x幅175x高さ200
(電極合わせた総高さ220)mm程度


ミニは 長手方向に

バッテリ-取付フレ-ムが
付く
純正品はこのサイズあわず

既製品でうまくあいそうなものも
見つからず

自作を試みる

フックボルトM6x70mm 蝶ナット
各2個 購入
2
フレ-ムは

M6ボルトが装着できる
長穴つき フラットバ-を
100cmx1本併せて購入
30cmちょいにカット
3
バッテリ-には

スプリングノコ)装着
(バッテリーターミナル腐食防止リング)
2枚セット500円くらい
以下 説明書き 抜粋

導電性特殊オイルが、接触不良(腐食)を完全に防止します。
スプリングノコは導電性の高いオイルを浸透させた特殊リングで温度の変化にも強く、ボンネット内の温度が約80℃でも変わらず、上は230℃まで、下は-45℃まで変化しない特殊導電性オイルです。
またターミナル部分に浸みわたり硫酸やガス・湿気などから保護し、長期間腐食の発生を完全に防止します。
普通のグリースやオイルでは通電性がかえって悪くなり接触抵抗の増大または不安定になり、かえってバッテリーを弱らせる原因になります。
スプリングの作用によりターミナルをはずさずに取付けられます。
【接触不良(腐食)の原因】長時間の高速走行や過充電ぎみの時、ターミナルのポストのつけ根やバッテリーキャップのガスぬきの穴から水素ガスや酸素ガスと一緒に非常に細かい霧状の硫酸がふき上がり、ターミナル部分に附着し、電気・鉛・硫酸・水素・酸素ガスが入りみだれて白色や黄色っぽい硫黄状の不純物が発生し、接触不良(腐食)を速進させます。
4
下に引く トレイ
日産純正品に

トレイは幅が1cmくらい大きく
はいりませんでした
没・・
今回 とほほ①
5
バッテリ-設置場所

掃除と
サビチェンジャ-塗布

赤い部分は以前 塗装した
錆止め塗料です
高価ではないけど
効果あり
6
70mmフックボルトをフロアの
丸穴(2つ 上側)
にかけ
奥はM6ロックナットどめ
手前は蝶ナットにて

一応

形にはなりました

が・・・
7
フラットバ-

厚みと幅がないので

たわんでます

アルミ板を切った貼ったして
作り直し
必至

フックボルト80mmサイズで
ステンレスが良かったかも

無駄物買いの
銭うしない
今回 とほほ②
8
フレ-ム-上に
青いスポンジを置き

自作(医療用品ダンボ-ルにて
作成したもの)
フタをして
設置終了

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バッテリー充電

難易度:

冷却能力向上計画 本番 その4

難易度: ★★

E/Gオイル継ぎ足し

難易度:

フロア一部 カ-ボン柄シ-ト貼り付け

難易度:

バッテリーチェックと補充電

難易度:

冷却能力向上計画 本番 その3

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「20W-60 ドリフト車に最適らしい? 15W-50もあり 国内メ-カ-品 ミニに試してみようかと・・」
何シテル?   05/31 18:32
賞味期限切れ老年予備軍  
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
中古並行?左ハンドル車 1990年はミニが人気の時代だったような結構な金額を支払って購 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
家族所有 色はパソドブレレッド 2ペダルMT→壊れると高額なデュアロジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation