• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LeoneRXIIのブログ一覧

2023年09月26日 イイね!

WiMAX いつの間にか5Gエリア

WiMAX いつの間にか5Gエリア借家住まいもあり、ネット通信は速度よりも導入や変更の簡易性からWiMaxを選択しています。 最初は2+で、通信速度は光に比べたら激遅ですが私の用途には十分です。
不満は通信量の制限で、動画を多く観るとお仕置きモードの低速になり遅くて支障がありました。

プロバイダーのアンケートやサポートへ不満を書いて、他の通信手段へ変更しようかと検討していたところへ5G版のサービス開始と通信量制限の緩和?が発表され、同プロバイダーの乗換キャンペーンを利用して切替えました。


当初は、4Gでの通信でしたが通信量が多くても速度低下のペナルティーは起きなくなりました。
そして、いつの間にか5Gエリアになっていました。


しかし、5G化後の通信速度はというと違いが分かりません。
ルーターの再起動直後は3桁が出てもいつの間にか20M程度で4Gと変わらず。
ライブの配信では高画質でカクつきが多少あるもののPCが古いせいかもしれず。
最近のファームウェア更新で通信の途切れが改善されたようなので、とにかく安定してさえくれれば良いです。


追記:
今朝は再び4Gになってました。 電波が不安定なのかな。

Posted at 2023/10/16 00:06:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 情報 | パソコン/インターネット
2023年09月23日 イイね!

室内アンテナ(その2)

室内アンテナ(その2)今の借家はアンテナ端子が居間に一つしかありません。
私の部屋(物置化してる部屋の片隅w)には無く、PCのサブ・モニター兼Blu-rayやDVD再生の為の地デジTVは本来機能が使えません。

2年前に居間の地デジTV用としてヘンテナを自作しましたが、今回はこれよりも性能が良さそうな物です。
マグネチック・ループアンテナ(MLA)というそうです。 受信用であれば、ヘンテナ同様にラフな作りでも実用に耐えるとのこと。 低い周波数帯(中波ラジオ)からの適用事例があって幅広い周波数帯に適用できるそうです。
YouTubeの作成事例を参考に同軸ケーブル長さ約55cmの輪で自作してみました。
・ヘンテナ同様にジャンクで買ったTVアンテナ線の片側コネクターを切断
・ループの円周長さ(失敗を加味して切断した側から60cm ⇒ 1回失敗し55cm)の箇所でシールド線の外側のみ剥き出しに
・切断した側は、芯線のみ5cm程度出す(外周の編み線は除去)。芯線が折れ易い
・芯線を露出させたシールド線へ巻付けて、絶縁チューブで覆い結束バンドで固定
結果、ブースターを二段入れることが必要でしたがテレ玉が映りました♪


入力はブロックノイズが出ないギリギリレベル。


ちなみに、ヘンテナでは若干感度が低くブロックノイズが時々出て不安定。




中波での効果も期待されますが、RF-2200のアンテナ入力からではループの小ささからか変化無し。 RF-2200オプションのアンテナ・カプラーも実家から引き上げた筈なので探して付けてみる予定。
Posted at 2023/09/25 00:52:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 暮らし/家族
2023年09月03日 イイね!

LibreOffice Ver.7.6.0の不具合か?

LibreOffice Ver.7.6.0の不具合か?自宅PCのOfficeソフトはMSの更新版購入をやめて、無償のLibre Officeをポータブル版で使っています。 個人で扱う情報は他人へ渡すものではないので、MS Officeとの完全互換性は求められていません。
かつ、Portable Appsのラウンチャー機能と更新管理機能では、家庭内の他のPCへのアプリ環境の再現がフォルダーとSTARTファイルのショートカットをコピーするだけなので非常に便利です。

ステラRNの運行記録簿をExcel相当のCalcで付けていますが、更新管理機能でLibreOfficeが ver.7.6.0へ変わり更新しました。
早速ラウンチャーからクリックするも、起動しません。


LibreOfficeのサイトをみてもバグ報告は無し。PCを再起動しても同じ。
相性を疑い、同Ver.7.6.0 を他のWin7, Win11 のPCで再現してみても同じく起動せず。

試しに、同社のホームページから古いVer.5.4をダウンロードして手動インストールで試すと起動しました。






もう少し近いひとつ前のVer.7.5.5 を試すと、これも起動しました。
古いVer.のため起動が数秒速いです。






ということで、Ver.7.6.0の不具合と推察し、暫くはVer.7.5.5 を使います。
Portable Appsホームページからのダウンロードファイルによる手動インストールでも、自動更新通知機能は動作しました。

【追記】 アップデートされた 7.6.0は、バグリスクありの最新バージョンでした。 数日後に7.6.1が出てました。
7.5.5は安定版(こっちも その後に7.5.6へ更新あり)なので、こちらの利用が正解でした。

その後、7.6.2を試してみたら起動出来たので入れ替えました。 7.6.0の問題だった様子。
Posted at 2023/09/04 00:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | パソコン/インターネット
2023年08月15日 イイね!

サブPCモニターも更新

サブPCモニターも更新メインからサブへ降格したSOTEC LB19JW モニター。
入力端子にHDMIは無く、D-SUBとDVI-Dの2つだけで、1440x900の画面サイズからネットサーフィン用途では問題ないけれど、スプレッドシートやスライド、文章を作成するには狭いなぁと感じていました。しかも、PCによっては、1366x768で認識されて更に狭くなってました。

サブになってからはデスクトップ機のモニターで、出番は限定されています。
これの利用価値を高めようと、DVI-D ⇒ HDMI 変換アダプターと変換ケーブルを複数試してみましたが、PCを変えても、ケーブルを変えてもHDMIでは認識されず。DVI出力からでしか使えないことが確定しました。
変換グッズにお金を掛け過ぎてしまい既にジャンク品として買った金額を超えてました。 orz


よって、今更ながらサブモニターも更新します。狙いはあくまでも旧世代モニターの稼働ジャンク品です。理由は、入力端子としてDVIも活かしたかった為です。
最近のLEDモニターは価格も手頃で軽く綺麗に映りますが、ノートPCには装備されていないDVI 入力は廃止されています。1つのサブモニターで2つのデスクトップ機とHDMI を備えるノートPCを使い分けるために、入力を3つ備えている物を継続的に探していました。(デスクトップ機はレトロPCゲーム用XP機、動画編集用はWin11機)
これまでは欲しい仕様だと中古品の8,000円付近でイマイチでしたが久し振りに立ち寄ったハードオフで見つけました、破格の3,300円で外付けスピーカー。
店内のジャンク品チェック機材を使わせてもらいポップ表示の通りに画面が綺麗に映ることとHDMI出力で音が出ることを確認し購入しました。

ONKYO LA21TW


仕様は、FHD(1920x1080)の21.5インチ。
筐体は、LB19JWより画面分幅広なので置き場所は微調整しました。
独立スピーカーで内蔵よりも立派な音量が出ます。


画像入力は3種類。オーディオ入力もHDMIからとアナログの2つ備えます。
価格.comの口コミを読むと、レコーダーとはHDMI の相性問題で映らない事例があるそうですが、ウチではBD再生をTVで観るので無関係です。


LB19JWは、ハードオフでジャンク処分かDynaさんサイトの正月ネタとかで出します。
Posted at 2023/09/18 00:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 情報 | パソコン/インターネット
2023年08月13日 イイね!

DDR3 と DDR3L メモリ

DDR3 と DDR3L メモリ今使っているノートPCは最新型ではなく2010年代の旧型です。
それぞれ入手時の搭載メモリ容量で使っていましたが、メインPCでは搭載4GBをメモリ使用量監視ソフトにて85%以上で90%を超えることがしばしば。


この世代PCのメモリが、DDR3であることはタスクマネージャーの表示で認識していました。世代が古いので安く買えるはずと考え、増量をすることにしました。
ハードオフ巡りでジャンク箱に入っていたメモリーから "PC3L 4GB"のサムスン製と"PC3 4GBらしき" Kingston製と1個ずつ購入。
しかし、DDR3が使えるPC 3台で試したみたところ、サムスンは認識しないPCが2台。Kingston製は全て認識せず。 Kingston製は、本体に規格情報の印刷が無かったのですがスロットには入ったので合っているはずなのに…。

DDR3について、調べてみると動作電圧が二種類あることを認識。 PC3LのLは低電圧対応品だと知りましたが、各PCのマザボ仕様を調べていませんでした。
仕様詳細を確認するために CPU-ZをPortable Appsへ追加し確認しました。
どうやら、メインPCでは 2+2GBで PC3L と PC3 の混在して使われていました。マザーボードによっては混在で使えるみたい。






入手したPC3L 4GBサムスン製がだけが使えましたので、2+4GBです。




結果、メモリー使用率は、思ったよりも下がらず最大93%。 Max.8GBなので、PC3L 4GBをもう一枚入手した結果、最大80%位で済みそうです。


他のDDR3専用PCのために、"PC3" 4GBも併せて入手しました。
追加分は同系列リサイクルショップの別店舗で購入しましたが、PC3L 4GBについて店舗で扱いが異なっていたのが気になりました。
最初に買った店舗では、ジャンク箱に入って1100円、今回は中古品で1100円で更に同じ物がジャンク箱にもあり550円でした。店の方に尋ねると、入荷数が多い場合は一部をジャンクにするとのこと。当然、ジャンク品を購入しました。
Posted at 2023/09/11 00:00:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | パソコン/インターネット

プロフィール

「先日交換したバッテリー
今日、買ったトライアルで期間限定500円引きになっているの見てしまい軽くダメージw」
何シテル?   11/23 19:31
LeoneRXIIです。よろしくお願いします。 スバリストです。  たぶん、近代スバル車へは移行せずに中古のプレオ、ステラ(自社生産)などを乗り続けていくと思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

タツピング スクリユ 904500024/コラムカバーのねじ止め  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:37:47
ワイパーリンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/13 06:43:39
昼間のライトオンでも、ナビ画面を明るくしよう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 22:28:03

愛車一覧

スバル ステラ ステラRN (スバル ステラ)
WRブルーの Custom R Limited (FWD) 、RN1B59F(B型)です ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
3台目のImpreza 中古で購入。 WR的カラーが気にいりました。 GF1と同様にFO ...
スバル プレオ スバル プレオ
中古で購入。 1999年(H11年)式 LM CVT。 RA2A54F(アプライドA型) ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
2台目のImprezaです。 Cz Sport-II FWD CIBIE OSCAR ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation