536.40もしくは536.67でお困りの方は本国公式nvidiaフォーラムに解決策があるかも。これはCorsair社などと同じくフィードバックされる。
世界には様々な解決策を提供してくれる猛者がいる。
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/forums/game-ready-drivers/13/522914/geforce-grd-53667-feedback-thread-released-71823/
以下自分の環境
~流れ~
7/2,3頃PCを新しく構築しwindows10,11インスト時の初期ドライバにてベンチテストとその結果を記録。過去記事にて。
7/7 ドスパラのマザボ保証書問題が片付いたので、再度調整開始。
~~~ここから問題のドライバ不具合~~~
7/9 ドライバ 536.40 当時最新のバージョンにてベンチテストを実施。
暗転からの青窓が発生し、自動で再起動される。(2回発生)
3回目は青窓はなく暗転からの操作不能に陥る。電源長押しで強制終了。
その後出力信号が怪しくなり、OS起動まで至らなくなる。
仕方が無いのでRyzen7800X3Dの内蔵グライフィック側で出力し、windowsイベントビューワーで状況確認を行う。
ログを見る限り「nvlddmkm」のエラー辺りで青窓が走っていることが判明する。ここでNvidiaのドライバが胡散臭いことに気づく。
~~~対処法というか入れ直し~~~
ダウングレードも考えたが、そもそも構築したばかりのPCで特に何もしていなかったのでシステムごと入れなおした。(OS再インストール)
どのドライバが安定しているのかがわからないのでインストール時に自動で登録された472.12で運用を開始する。
ベンチマーク(FF14)を走らせるが、普通に完走する。
スコアは誤差レベルの結果が出力される。
大きく変わった箇所は最低フレームレートが以前110あったのが、何故か77になっていたことのみ。ドライバが古すぎてなんか色々調整前なんだろうと勝手に推測。
~~他が忙しくて調整保留~~
7/24 536.40 だけでなく 536.67にも同じ不具合が発生している記事を見かける。不安になったので再度負荷テスト実行。

結果は前回とほぼ一緒。
スコアは誤差範囲でフレームレートの最高は一緒だが、最低がやはり76と低い。
暗転もなくイベントビューワーにもnvidia関連のログは無さそう。
536.40 と 536.67のいずれかで一部の人はロールバックしても症状が改善されず何かしら内部のセンサー等が破損したりするといった情報も出ているが、
自分の環境ではそういった症状は確認できていない。
最高品質ではなくデスクトップ(高品質)の場合は、フレームレートには改善がみられる。
現在の旧メインPC側はバージョンが531.79(2023年4.25頃のバージョン) でRTX2080Tiだが、暗転バグは確認できていないが、まぁこのバージョンも何かしらの不具合があるらしい。
安定して動作するのは一体何番なんだろうか(´・ω・`) ドライババージョン入れてググると不具合リストが出てくる。そして前のバージョンから何も修正されてないと書かれている。今回の破損させる可能性のあるバグよりは幾分かはマシ。
現行メイン (531.79) にてFF14完走結果。暗転なし。スコアは察し。
・ロードが遅いのはSATA接続のHDD側から読み込んでいる点
・GPU温度が低いのはRTX2080tiが簡易水冷モデルだという点
・スコアが低いのはメモリが定格かつCPUがゲーム用途だと3700Xに劣る点
ブログ一覧 |
パソコン | 日記
Posted at
2023/07/24 22:48:35