• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこさんDのブログ一覧

2024年06月13日 イイね!

またもKP41が再発 自動更新で書き換わる設定値

最近なんのトラブルもなかったPC(Windows11)だが、2日連続でKP41が発生。いわゆるイベントビューワーなどで kernel Power コード41 。

症状は複数アプリを起動中に軽度な負荷のゲーム程度で画面出力のみ暗転するといったもの。症状発生後は音声のみ流れ続け、映像出力は復活しない。
青窓のようなものは発生せず信号が途切れて暗転してしまう。

PC本体はどうかというとグラボのLEDファンやPCのラジエーターファンや水冷ポンプも光ったままである。その為PC電源がオフになっているわけではない。

以前とった対策としてwindowsのOS管理側の電源パフォーマンスを最大(省エネではない方)に設定すると回避できた。

電源関連がなんらかの理由で省電力モードになり、その際にnvidiaのドライバ関連が影響して映像のみが途切れるといった感じの症状。
ログ的には nvlddmkm こいつが怪しい。

前回の対策以降に電源周りの変更はしていないはずだが、どういうわけか今回省電力設定に変更されていた。

思い当たる節は・・・( ̄▽ ̄;)

2024/6/12のwidnows11 自動アップデート以降に発生しているので、この更新でデフォルトの省電力モードがオンになったのではという疑いが残る。

設定が勝手に書き換わるのも問題だが、そもそも省電力モードで不具合を発生させるnvidiaのドライバがどうにもならんのが一番の問題。

現在528.49という古いバージョンを使っているが、536.40や 536.67で酷い目にあったので(^-^; 容易にはあげれないのです。

RTX30 シリーズに有効な安全なドライババージョンあれば plz 。
Posted at 2024/06/13 22:51:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2024年03月24日 イイね!

週末は雨 (´・ω・`)

外出する気がおきないので、引き籠る。

2023年の7月初旬に構築したPCの掃除でもしようと思う。
全部外すと面倒なので今回は冷却用のファンの配置見直しと、冷却ユニットの交換を行う。

昨日落札したコルセア君、予定はなかったけど暇なので組み込むよ(笑)
まずはLE720を外して裏配線を撤去し、グリスも塗り直す。ついでにケース内部の埃を除去する。

天板排気のラジエターファン3枚を外して、余ってるコルセアの140mmのファン3枚と交換。コルセアの水冷君は前面吸気で再構築。

コマンダーコア無印は6個まで制御できるので、天板も水冷の制御ユニットに任せる。

最後なんかトラブったけど、モニター側の配線の接触不良でビープ長音5回だったみたい。格安3mケーブルは根元が弱いのよ。

CPU用のベンチソフトを入れていないのでいつものFF14を回す。
スコアは誤差に終わるも、温度はそれなりに変化した。

まぁ正確比較するなら7月頃の室温も考慮しないとはいけないんだけどね。

室温20℃、アイドル時36℃、FF14ベンチ 55℃。(^-^; めちゃさがっとるやん
ラジエーター側のファンも1000rpm以下で動作してて気になる音がしない。

GPUさんは普通に 72℃までいきました。空冷なんでこれはしかたないですね。

2023/7/9 頃に同じFF14で測定した際の温度がこちら。
室温不明 、アイドル時42℃、最高72℃
GPUさんは 77℃の為 これは誤差範囲。

設定は最高品質のフルスク FHD。 39700と 38612。スコアは誤差ですかね。

前:吸気が前面3枚、後方1枚、天板ラジエーター排気が3枚。
今:吸気ラジエーターが前面3枚、底面2枚。排気が天板3枚に変わりました。
360mm簡易→ 420mm簡易に変わりました。

簡易でも本格でも水冷にするとSSDの熱がどうにもならん。風をキッチリ当てるか本格なら水枕で冷やさないと普通に50℃に達してしまう。M.2は爆熱よ。
Posted at 2024/03/24 13:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2023年10月29日 イイね!

メインPC交換から約1か月

旧メインPCのパーツはほぼ売り切りました。
出品スケジュールの都合でグラボとメモリとPCケースと電源はまだ残ってます。

汚部屋注意報



CPU:Ryzen7 7800X3D 簡易水冷 LE720
MB:X670E
Mem:32GB 5600
SSD:M.2 1TB
GPU:RTX3080ti 12GB 空冷
電源:1200W
ケース:Core P8 TG
ファン:4枚 前面3、後方1

ACタップのワットチェッカー読みで 100W常時。

現行メインPCはAM5をWindows11環境下で動作させております。
今のところ不具合はなく直近の起動時間は15秒と前PCの半分にまで短縮できております。

実際にプレイするタイトルが某ウマのゲームのPC版のみで完全にオーバースペックなのは前のPCと変わっていません。

最近外気の温度が大幅に下がりましたので、室温も20℃台に対してCPUはアイドル時に40℃を下回ります。

PC構成パーツからCorsairをかなり排除したことでICUEの常駐を解除しました。
それも起動時間に大きく貢献したのかもしれません。

管理ソフトはNZXT CAMを入れています。これも結構負荷がかかるそうですが、
まぁ常駐でウィジェット風に表示されるため、何をしている最中に上昇しているのかが確認できます。

現在の使用方法においては、GPUがほとんど仕事しない為、ほぼGPUロードが1%、GPUファンがセミファンで完全にゼロ状態になります。尚何もしていなくともGPU温度は50℃になります。そう考えると簡易水冷グラボの30℃は圧倒的に冷却できていたのかもしれません。

搭載ファンはたまに回ってる時もありますが、ほぼ無音です。この状態である限りは簡易水冷グラボより静かです。

CPUに関しては相変わらずRyzen7 7800X3Dということもあり、制限をかけても勝手にブーストします。高負荷のかかるタイトルをプレイしているわけでもありません。

たまにブラウザのタブを同時に30個開いたり、解凍ソフトを使用した際に急にブーストし温度上昇した結果、簡易水冷のファンがフル回転するのでかなり喧しいです。こればっかりは定格運用していたRyzen9 3900XTに劣ります。

またブーストしようがしまいが、CPUクロックがほぼ4850mhzから5050辺りをウロウロします。カタログ上は5ghzが最大の為ほぼ動作していると思われます。
最近出た14世代のように6ghzを常時出すようなCPUではありませんが、使い方からするとそこまで高クロック数は必要ないです。

コア数もそれほど必要ないです。きっとほとんどのコアがサボってます。

次作るとしたら、Windows11対応が前提となります。
インテル第8世代以降もしくはRyzenの3000以降で内蔵グラフィック付きで低消費電力で動く小型PCです。マザボサイズが許されるなら卓上が望ましいです。

現在の家族PCはRyzen5 2400Gになります。残念ながらWindows11非対応になります。CPUを対応するもの(4,5000G付き)に交換するか。マザボごと一式交換するかです。

いつの時代も小型ボード(ITXサイズ以下)はそれなりの値段になるので迷いどころです。DDR4も一定数は残しておくつもりです。
サブPCというか低電力PCを旧モデルで作る際にDDR4は必要になります。

Windows11に完全移行する前に正式に対応しないお遊びで集めてた第3世代などは処分したいところです。XPが動作する最終マザボ(LGA1155)という点から少しは残すべきかもしれませんが^^; 最近結構値崩れが激しい。
Posted at 2023/10/29 22:27:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2023年09月27日 イイね!

PCお引越し作業開始

そろそろWindows11へのお引越しも兼ねて、現在のメインPCもお引越し準備開始です。

現行メインPCは2020年構築後、3年間ほぼ毎日稼働。
メインSSD(M.2)の使用時間が1年と337日。 98% 正常。

3年は経ちましたが、まだまだ現役です。RTX2080tiがまだ頑張ってます。
長年楽しんでいたタイトルが終了した影響やウマ娘程度の負荷であれば
もっと性能の抑えたPCでも十分にプレイできる為、必要ないのが現状です。

また7月に構築した時期メインもそろそろ稼働させないと勿体ないので、
これを機に現行メインを解体清掃し、売却を検討しています。

ただ問題なのはPCケースの処分。

LEVEL 20 HT 20kg 468(W)×613(H)×503(D) mm
2020年4月発売で現在廃盤。

アスクの紹介ページ
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/fulltower-pccase/level-20-ht.html

本格水冷用の特殊ケースですが、簡易水冷のラジエーターを2枚入れて運用していました。


最近これの白いケースの取引実績が見つかったけど、どうやらサイズ200とかなりの大きさになりそう(;^_^A

このケースの販売店は送料どれくらい負担しているんだろうか。
Posted at 2023/09/27 22:07:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2023年08月05日 イイね!

PC(デスクトップ)のメモリー使用率 ( ̄▽ ̄;) ッメモ

PC(デスクトップ)上でのメモリー使用率をまとめる。

順番はメモリー占有率から(;´Д`) 使用環境はwindows10 PC(旧メインPC)
2023年8月調査。

1位 Google Chrome ブラウザ 550MB~1.2GBで変動。
調べ物、買い物、配信、その他いろいろ。

IE6がお亡くなりになってから、ずっとクロームです。
拡張機能とID連携などからクロームにしています。
最近やたらとメモリーを消費するようになった感じがします。裏で何してるんでしょうか。( ̄▽ ̄;)


2位 NZXT CAM 常駐監視ソフト 500MB で変動。

透過ガジェット風のアプリで現在使用しているCPU/GPUなどの温度やクロック数などをリアルタイム更新しつつ表示させています。

消費メモリーが何故か高いのが気になりますが、取得している数値は他の監視ソフトと大差なく日本語に標準対応している点で利用しています。
常にCPU/GPU温度が気になる為でもあったりします。 何もしていなければ45℃/30℃、ウマ娘程度であれば 50℃/ 40℃ 、スチーム系のゲームで 55℃ / 45℃。
次期メインPCもこの程度の温度まで冷却できると嬉しいんですがね・・・。


3位 Antimalware セキュリティ関連 300MB で変動。

タスクマネージャ上ではそう表示されていますが、Windowsに標準搭載されているDefenderソフトですね。 昔のエッセンシャルシリーズの方が好きでした。

4位 iCUE Corsair の管理ソフトです。 200MB前後で変動。

電源、冷却機器、ファン、メモリー、マウス、マウスパッド、ヘッドセットなどがCorsair製品を使っており、それぞれについているLEDの点灯パターン制御や拡張機能設定を使用する為に常駐させています。

5位 OMEN Gaming Hub  150MB 前後で変動。

ディスプレイがHP の OMEN シリーズの為、当時一緒にDLしたのだとは思います。正直何をしているソフトなのか不明でした。
公式ページを見る限り何かを制御することでゲームをプレイする上でメリットがあると書かれています。しかしキーマクロやそういった制御を必要とするゲームをプレイしないので要らない子です。
モニターの下部に点灯色変更可能なLEDがついているらしいですが、消灯していたので気づきませんでした。

以下 数十MB使用のものが多数。
タスクマネージャ上であり詳細が良く分かりません。

メモリーは常時 6~8GBで変動。 40~50パー。

(´・ω・`) 2020年は16GBで足りると思ってました。
windows12以降は必要が8GBになる可能性があるそうなので、
DDR4の在庫無くなる前に増築用を購入すべきかもしれません。

2020年構築PCは丁度3年たちましたが、まだまだ現役です。
メインPCはNvidiaのドライバの関係でまだ本格稼働していません。
Posted at 2023/08/05 06:36:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 通うかもしれない距離を試走。有料道路なし、海側ルート。信号いっぱい(。´Д⊂)
海側は災害時に山ルートか高速道路しかなくなる地域だから、トンネルバイパス欲しいわー。」
何シテル?   07/26 18:34
ねこさんDです。よろしくお願いします。 車の運転は苦手で、インドア派でしたがコペンが来てからは週末のお出かけが趣味になりました。 遠足は西は新居浜(愛媛)、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TAKUMIモーターオイル/AKTジャパン S.E.C(スマート.エンジン.クリーン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 09:50:55
カウルトップ塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 08:03:36
カウルトップの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 07:52:01

愛車一覧

ダイハツ コペン ローブさん改めコペンさん (ダイハツ コペン)
2018年8月からコペンデビュー。車、PC、DIY、浅く広く知識を収集しております。調べ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation