旧ペイフリにて何故か10%オフのクーポンが発行されておりましたので、最近まで存在すら忘れていたLei05(2021年発売モデル 現在も販売中)を今更ながら購入です。
お値段はクーポン合わせて3万ちょと。ヤフーフリマは出品者が送料を負担してくれる仕様なのでクーポンをいれると十分予算内でした。
また今回の同じような商品が同じような価格帯で付属品に差がある程度で並んでいましたが、購入前に質問等をした際に出品者の対応がスムーズな人の商品を購入しました。
今回購入しなかった出品者側は、30時間ほど返答が一切なかったことと実際の通電時の画像等がなく評価に1件悪いがあり、その部分に連絡が取れなくなったなどの定型文以外が記載されていましたので回避致しました。
評価が全てとは言いませんが、定型文以外で悪い評価を貰っている方のは警戒しますよね( ̄▽ ̄;)
------------------------------------------------------------
さて今回購入した商品は梱包は完璧、外箱化粧箱の状態も非常によかったです。
欠品は標準付属品に含まれるダッシュボード用のブラケットとそれに使うであろう粘着マットやシートになります。
この台座系は先代にあたる04と互換性があります。未使用のを所持してます。コペンに04を取り付ける際にエアコンダクトの前にスマホホルダーで固定した為どちらの台座も使わず保管してました。
台座は2種類とも公式のスペアパーツ販売ページで購入することが可能です。
今回オマケで付属してきた電源直結コード は ヒューズボックスから電源を取り出す用の配線ですね。これは今回使う予定ないです。現在ボックス側の空きがどうなってるか覚えていないというのも理由の一つです。
OBD2はまだ購入してませんが、探知機のOBD接続時に常時電源になりバッテリーが上がる可能性があったため、先人のACCに落とす方法などを調べていました。スイッチで16ピンのみをカットする延長は購入したのでOBDアダプタを購入することがあったら、スイッチから配線をACCに飛ばせるようにしたいとは思います。
実際に車両にはまだつけてませんが、オスメス通電確認をしたところ以下で通電が確認できました。2,6,7,10,14,15これらはオスメス同じ番号で通電します。
4,5はクロスしているのか両方通電します。
最後に16(電源にあたる部分)はSWの操作でon/offを切り替えているようです。
この部分を分解し、ACCに落とせばいいのです。
まぁすべてはOBDケーブルを買わないと必要ないのです^^;
今回Lei05を手に入れるにあたり色々調べました。発売してから3年以上経過してますが(笑)。
【音声】
・最新の06は 04までの声優さんではありません。05は04と同じです。
・公式ページには音声認識がどうとか書いてました。まぁ使わんだろ。
【映像】
・待ち受けの頭身が05は04よりモッサリしてます。さらに3Dに寄せてます。
・2Dに切り替えるとジャギるようです。(境界面がギザギザになる現象)
04と05の公式サイトを見ても分かりますが、自分は04の画像の方が好みですね。05はなんというか一昔前のポリゴン感( ̄▽ ̄;)
【起動時間に関して】
・04と比較すると起動からスタンバイまでの時間が異様に長いです。
・Android と Unity を搭載しています。コレらを立ち上げるのに時間がかかってますね。
【04比較】
・デモモードがなくなってる?
・リマインダー(各種メンテナンスの経過期間のお知らせ)機能もなくなった。
・細かな設定項目もなくなった。
・04より設定項目が減り、自由度というかなんか色々削ぎ落された感じ。
【物理機能・重さ】
・04にはなかった背面レンズ (レーザー探知)機能が付与されました。
・新しい追加機材の為か本体重量が60gほど増えました。
【必要電力】
・必要電力が増えました。
【05】800mA / 最大 1.5A ( ̄▽ ̄;)
【04】400mA / 最大 600mA (*´▽`*)
電源電圧こそ DC5V ですが、電流量の違いが大きく04の電源コードは05や06に互換性がなく使うなよって公式が注意書きを封入してくるくらいダメっぽいです。
06なら Bluetoothが最初からついてますが、05にはそういうのはなく04と同じように外部に飛ばす場合は別途専用ユニットを経由する必要があります。
この専用ユニットも04のものを使えません(´Д⊂ヽ
必要電力の違いで安定しません。
------------------------------------
【非公式 外部出力に関して】
分解して内部から無理やりプラグを引っ張り出すというった力業というか魔改造みたいな技術や知識のいるやり方はしません。(本体探してる時にヤフオクに魔改造品が出てた( ̄▽ ̄;))
05自体はAndroid搭載です。これは皆さんご存じのいわゆるOSを積んでます。windowsだったり iOSだったり まぁGUIかCUIかでいうと前者です。
となるとRaspberryPiなどを利用したことのある方だとご存じだとは思いますが、【USB-OTG】を利用してやります。
なんやそれという原理や細かい説明はしません。
以下のものを用意するだけです。
・USB1本で動作するスピーカーユニット
・USB typeAメス--メス 変換するアダプタ またはケーブル
・少し特殊なUSB ケーブル
miniB (あまり見ない規格) オス --- USB typeA オス ---- USB typeA オス
と2股に USB typeAがぶら下がってるケーブルです。
TypeAは給電用と音声出力用に使います。miniBはLei05の給電口に差し込みます。
お部屋でテストする場合は タブレットやスマホの急速充電などに対応したコンセント口 5V 2A ~2.1A程度の USB typeA メス入力を用意します。
これに先の給電用を差し込みます。
miniBをLei05に差し込みます。
これでyupiteru と unity のスタートアップ からの待機画面までいければ、ケーブルなどに問題はありません。
次に音声出力方法です。OSが立ち上がる前では本体内部から出力されますが、OS起動後は付属の出力ユニットを検知するとそちらに切り替わるようです。
先程記載した給電用以外にもう1個分かれていたUSBのオスに対して メス メスの変換アダプタや変換ケーブルを挟みます。
最後にUSB単体で動作する。給電と音声入力USB1本でやってのける出力ユニットをつなげてやるだけです。
USB1本で動作するユニットのケーブル途中に音声出力を操作できるボタンがあるタイプだとある程度の制御が可能です。制御時にはwindowsの音量ミキサーのバーのようなものが表示されます。嗚呼OS様様ーーー。
尚このやり方は給電方法をUSBにする必要があります。
結局のところシガソケをUSBに変換したり、USB単体を接続できる配線にしたり、容量次第では別電源もアリちゃーありです。
車内でのスピーカー動作の確認はしていませんが、お部屋の中でのコンセント給電下においての動作は確認できました。
気になるのは若干ノイズが乗っているような気がする点です。
04利用時にBluetoothで飛ばしてもノイズは乗りましたから仕方ないのかもしれない。
スピーカーユニットは以下のものを使用しました。
MS-P08USB2BK エレコムの最大5Wの小型スピーカーです。ケーブル途中にコントロールユニット(ミュート可能)がついてます。
※プラグと給電USBの二股に分かれているモデルはさらに700円ほど安いですが、間違えて購入すると今回のケーブル配線はできませんので注意が必要です。
実際の配線図 (保証切れや保証対象外の行為なので 破損等は自己責任)
少しすると unity の 起動に入り。スタンバイ時にGPSの受信画面に飛ばされる。
一応出品者に依頼した掲載画像のバージョン情報と同じ。
念のために初期化 工場出荷時にリセットする
リセット後再起動する。
初回起動時なのか若干GPSが不安定になる。屋内も影響。
2度目は通常通りGPSを拾った。
初期化後バージョン情報を確認する
何も変わっていない。
あとは設定を触ったり、可能なら更新したい。

とりあえず公式から安定化版に更新。SDカードから2024年度更新版へ
更新前と比較して少しスタンバイモード GPS測位しましたの音声までの速度が上がった気がする。 04には劣る。
WLAN 自宅のwifi 登録したら、公開取り締まり情報は更新出来た。
オービスやコンテンツデータは日割りか年額プランに加入したIDが必要っぽい。
そんなに登録数って増えてるのかな。。和歌山県付近だとLS10が鳴るのは第二阪和の泉南手前の下り坂ぐらいなんですが(;^_^A