2021年10月07日
HDD損壊から1日、修復は諦めてPC構成変更を実施。
ペットボトル2本サイズの2500TのクーラーをアイネックスのCC-01に変更。
jonsboのHP400より薄いが対応ソケットがLGA115Xのみとなる。
前回構築時に背面のパネルをつけ忘れてたので背面パネルも実装。
恒例の低スペック用ベンチDQ10実施。
最高品質 FHD 窓にて温度測定、アイドル時35℃
高負荷時(最後の大量に沸くあたり) 最高60℃
スコアは最低記録を更新 853 、動作困難の腐った〇体が登場。
クーラーと背面パネルによる変化はあるが、通常動作には問題ない。
あまりにも暇なので第3世代でもない第2世代にWindows11をインストールしてみた。(ここから本題)
公式からUSB経由にインストールメディアを生成し、
インストール時にレジストリを追記したりして色々突破(自己責任)
途中でネットワーク接続を求められるがオフラインにて実行する。
MSアカウントでサインインしてくださいとしつこく表示される・・。
デスクトップ表示後にネットワーク接続を行いライセンスを確認したが、
Windows10同様デジタルライセンスは通ったままだった。
ブラウザEdgeの初回起動は相変わらずしつこい感じがWin10と変わらない。
対応OSには入っていないがすぐにクロームを入れた。
Win11の気になる点は右クリックの際に出てくるメニュー一覧のコピーや貼り付けや切り取りがアイコン風に変わっていたので焦った点かな。
PC負荷に関してはアイドル時の負荷状態は
Win10より若干多め(200MB程度)に消費されている点ぐらいです。
DDR3 8GB 搭載で 2.2GB程度消費している。
CPUは何もしてなければ1%に張り付いている。
さて恒例のDQ10ベンチだが、まぁ普通に動いた。
CPUは2.8GHzま上昇。40%程度まで上昇。
メモリは2.6GBに、全体の34%なのでまだ正常。
温度に関しては、最高負荷時の測定値が何故か56℃に低下している。
最終スコアは誤差の852 また腐ったアイツが出た。
第2世代intelの内蔵グラフィックに多くを求めてはいけない。
まとめ。
Windows10対応ソフトはほぼ問題なく起動できる。
若干メモリ消費が増えているが誤差レベル。
TPM2.0の回避に関しては米MSがやり方を公開している。
一部インターフェースが変更になった。
各種ウィンドウの角に丸みを持たせたらしい。
開始時に初期設定だと常駐してたコルタナさんがデフォで無効になっていた。
必要スペックのRyzen第2世代やIntel第8と一部7世代より
前のCPUにて検証中だが今のところ問題は出ていない。
i5 2500Tの内蔵グラフィックは インテルHD グラフィックス 2000であるから
DirectXは10.1、OpenGLは3.1だけれども問題はまだ確認されていない。
メインPCを更新するかは半年ほど様子見。
Posted at 2021/10/07 22:36:16 | |
トラックバック(0) |
パソコン | 日記
2021年10月07日
昨日データ保存用HDDが1台お亡くなりになりました。
半年前に他の劣化HDDの移動先として本格運用した個体になります。
購入自体は3年以上前、大体毎回一万円程度で購入していることから海門の外付け3TBモデルがそのぐらいの相場の時に手に入れた感じです。
前日まで違和感なく急にマイコンピュータ上に表示されなくなりました。デバイスマネージャは正常値ですが、ディスク管理を出すと不明ディスク初期化していませんの表示になり、
2.56TBぐらい埋まってるはずが何故か3.86GB表示になる始末。
初期化を要求する窓が出るので押してみるとCRCエラーが出て初期化も出来ない。
動作音は読み込み音が三回ほどしてから静かになる。
各種ソフトは試したものの変化なし。
復旧に失敗した表示だけでした。
とりあえず工具はあるのでダメもとで分解してみることに、隠しネジも外して蓋外した状態で通電。
読み出し用の針のようなものが、三回ディスク面に移動していたが、諦めたように初期位置に戻りディスク回転を停止。
つづ
Posted at 2021/10/07 08:12:47 | |
トラックバック(0)