• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこさんDのブログ一覧

2022年04月03日 イイね!

修理挑戦前に不要なファンを分解してみた

修理挑戦前に不要なファンを分解してみた雨ですることがないので故障しているグラボのファン分解前に
余剰パーツで実際にファンを分解してみた。

今回分解テストに利用したのは別に故障もしてないただのケースファン。
仮に分解後の組み立てに失敗しても支障のでない3ピンの余り物。

このケースファン羽と本体に隙間がある為、
マイナスでこじればなんとかなるかなぁって思ってたけど外せない(´・ω・`)

色々調べてみた結果
①どうやら裏面?シールを剥がすらしい。



シールを剥がしたら、中央の窪みにの黒いゴムをひっぺがすらしい。

②次に内部にある白いパッキンぽいやつ 樹脂系だと思うをピンセット等で取り除く。


③白いパッキンが外れたら羽根を取り出せる。


取り出した羽根の軸部分にグリスが足りていないもしくは劣化していると
異音などのまぁ回転負荷等の不具合が生じるらしい。

④本体裏面

本体内部


コイルの内部部分にも軸が通る為グリスが必要らしい。

グリスがまだ到着していないので、そのまま逆手順で組み立てる。

ファン単体の検証テスト時に役立つのが、
アイネックスから発売されてる電源検証ボード(KM-02B)
ATX電源の24pinだけ差せば、検証ボードにある3ピンに接続するだけで
ファンの通電テストは完了する。
別途ペリフェラルやSATAにファン変換コードを用意する必要がない点がイイ。
今回は内部構造とバラし方を知りたかったので組み立て後も問題なく動作したのでヨシとする。ヾ(*´∀`*)ノ

グリスが到着次第だけれど訳あり品だったMSI製のGTX660の片側ファン異常問題も調査予定。
症状は出品者情報通りでブラケット側ではない方のファンが一定以上の負荷がかからないと回転しないらしい。この世代にセミファンレスは存在しないので不具合には違いない。

もう一つは簡易水冷キットに乗せ換えたけど、オリジナルの状態だと停止と全回転を繰り返す症状の出ているZotac製のGTX770のファン部分。
電気的な故障であれば専門知識が足りていないのでお手上げ。
このまま水冷状態でもいいけど、できれば代用ファンに差し替えたいところ。

待ちきれぬので(´・ω・`)早速やってみた

グラボのファンは裏面シール剥がしてもファンコンチップしかなくて( ノД`)
本体と羽根に細い棒きれをかまして剥がせば磁力だけで止まってた。
GTX770のファンはどうやらグリスではどうになりそうにない。
Posted at 2022/04/03 17:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 通うかもしれない距離を試走。有料道路なし、海側ルート。信号いっぱい(。´Д⊂)
海側は災害時に山ルートか高速道路しかなくなる地域だから、トンネルバイパス欲しいわー。」
何シテル?   07/26 18:34
ねこさんDです。よろしくお願いします。 車の運転は苦手で、インドア派でしたがコペンが来てからは週末のお出かけが趣味になりました。 遠足は西は新居浜(愛媛)、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      1 2
345 678 9
1011 1213141516
1718 19202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

TAKUMIモーターオイル/AKTジャパン S.E.C(スマート.エンジン.クリーン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 09:50:55
カウルトップ塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 08:03:36
カウルトップの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 07:52:01

愛車一覧

ダイハツ コペン ローブさん改めコペンさん (ダイハツ コペン)
2018年8月からコペンデビュー。車、PC、DIY、浅く広く知識を収集しております。調べ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation