• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこさんDのブログ一覧

2022年07月17日 イイね!

ポンプを求めて

夏場に蒸れるフルバケの冷却の為に去年はなんちゃって簡易クーラーを作ろうと色々集めてました。

持ち運べる箱に保冷剤を詰め込んで溶けた際の気化熱をPCのケースファン等で洗濯ホースを経由してシート後方から送り込む簡易クーラーです。

実際にオープン状態で組付けてみましたが、保冷剤が1時間たたずに溶けてしまい、
あまり涼しくない。卓上におく簡易クーラーとしてはまぁ使えました。

他にはエアコンを足元設定にしホースを経由する方法も検討しましたが、
エアコンを利用するとコペンが山道等で厳しい;つД`)

その為、外部電源の使用が条件でもあり、USB5V経由の昇圧12V にて動作する何かしらの空冷を検討していました。

去年の成果物↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/3073186/blog/45306921/

今年はその空冷タイプの市販品でもある空調服から出ている1万円前後のアレを買おうかと思ってましたが、フルバケとクーラー等で調べていくとどうやら他にも冷やす方法はあるらしい。

というか普段あれだけPCは水冷にこだわっているのに何故気づかなかったんだろうか…。そう空冷でダメなら水冷にすればいいのです。

水冷タイプのシートクーラーは密林等で売られている商品化したものもありますが、DIYすると何かしらの水またはクーラントを送り出すポンプとそれの水路であるチューブがあればあとは液体を冷やせばいいだけらしいです。

本日ホームセンター等で売ってそうなポンプを探しに出かけたわけですが、
浄化槽のポンプと家庭菜園程度で使用するような少し大型のポンプしかなく、
水槽で使用するようなものでは出力が足りずで諦めて帰ってきました。

帰ってからふと周りを見渡すとあるじゃないですか、ポンプっ。
簡易水冷もよく考えたら内部のクーラントを送り出して、その後ラジエーターにてファンの風で冷やすといった良く似た機構をとってます。

今回欲しい部分はポンプ部分だけになるのでラジエーターからポンプを切り離す 為分解を行いました。
勿論分解するのは動作確認済みのものではなく、訳あり品で入手した結構昔の簡易水冷になります。

今回分解したのはアプサラス3。ギニアス兄さんのあれではなくサイズから発売されていた簡易水冷になります。
辛うじて銅プレートの採用されたモデルにはなりますが、チューブ自体はゴムになります。一応コア部分はGPU簡易水冷NZXTのクラーケンシリーズに対応できる形状になっており、そういった用途で確保していた品になります。

実際に分解してみたのがこちら。


内部のクーラントは濁っており、若干サビのようなものが浮いていました。
単体での動作が確認できなかった為、さらにコア近辺を分解して内部のポンプ部分の確認を行いました。


内部には片方のゴムホースから液体を取り込みもう片方のホースへと送り出す溝が掘られていました。
ただこの仕組みがどうも吸い上げるといった形状にはなっておらず、
空気を完全に抜いた状態でなければそもそも動かないといった状態にあるみたいです。
分解前に冷却性能が確認できなかったのは内部の液体が減ったもしくは空気の流入が問題なのかもしれません。

コア部分と取り込む側のホースに水を入れてから動作確認を行うと、
きっちりと排出される動作が確認されました。

今回作ろうとしている水冷環境では、液体を送り出す力が足りないことや、
エア抜き等が厳しそうです。

これの代わりになるポンプを入手でき次第次の加工に入るつもりです。
目標はオープン状態で2時間程度涼しさを保ち、かつ外部電源であること。
そして何よりコペンに積むのでコペンに積めるサイズでの制作になります。
Posted at 2022/07/17 23:35:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 加工 | パソコン/インターネット
2022年07月17日 イイね!

意外と電気代が・・・

午前の買い物を終えて帰宅後、ポンプについて色々調べている際にふと気になる内容の動画を見つけたので、実際に手持ちのPCにて確認してみました。

私の場合PCパーツ等を手に入れた際に動作確認をかねてFFベンチ等を回した際に合わせて消費電力等も計測しているのですが、今回は軽負荷の状態(ブラウザ数枚と動画)のみでどれくらい電力を食ってるかの測定になります。


ACタップ上では170W 、コルセアのiCUE上では166Wというわけで
がっつり食ってます。
動画で紹介されてたロー、ミドル、ハイのモデルではブラウジング等でも最高80W程度と(´・ω・`)どうして売以上になってる?ってくらい食ってます。

ハイの構成はRyzen7 5800X3D に 3080Tiですから、現在メインのRyzen9 3900XTと 2080Ti と比較しても概ね同じかやや低めになるはずなんですけど・・・。

これらを電気代の簡易計算のできるサイトで換算するとこうなります。
参考にしたサイト(https://testpage.jp/tool/denkidai.php)

消費電力 :170 W
1日使用時間 :大体12時間
使用日数 30日
電力:関電
電気代:1573円 (1か月)

使用時間に関しては
平日は夜19時から明け方6時ぐらいまで大体つけっぱなしになることが多いことや、本日のように留守番を頼まれて暇そうに自宅にいる場合は大体それくらいの使用時間になります。

先の計算サイトにて450W (FF14ベンチ時にそれくらい)を6時間?程度実行した場合は1か月で2000円くらいになります。

年間で考えると結構いきますね。(;´Д`) ゲーム用に組むとこうなってしまう。

------------------------------------------------------------------------------
ついでなので、家族PCの測定も行ってみた。


家族用PC(緑の箱)が最近起動しなくなり、修理を試みましたがどうもBIOSがなんらかの理由でお亡くなりになったぽい。
UEFI上でエラー画面までは表示されますが、そこから先に進みません。

起動しないと日常生活での利用に支障をきたすそうなので、急遽手持ちの小型PCケースに新たにPCを作成しました。

構成はブラウジング程度の性能の余り物PC。

CPU:ryzen5 2400G
CPUクーラー:クーラーマスターの薄型で光るやつ(高さ制限60mm以下)
メモリ:16GB(8GB*2)
マザボ:b450 itx
グラボ:なし(オンボ)
電源:200W ケース付属のACアダプタ。
ケース:InWin b1

ブラウザ数枚と動画再生時にどれくらいの電力を消費しているかACタップ上にて測定したところ大体35Wでした。

今回は電源が200W仕様の為、CPU入手時のantecのISK-110の90Wとは異なりマザボ上で35Wに電力カットしなくても動作が安定するところは嬉しい。

しかし電源ACアダプタが本体内部に内蔵されるため、ISK-110の500ペットボトル2本とは異なり、500ペットボトルを3本寝かせるスペースが必要。

35Wなら12時間 x 30日駆動でも月額323円。年間3876円。

勿論最近のノートパソコンやタブレット等と比較すると比べるまでもなく電気の消費量は多いのですけどね(;´Д`)
Posted at 2022/07/17 16:10:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 通うかもしれない距離を試走。有料道路なし、海側ルート。信号いっぱい(。´Д⊂)
海側は災害時に山ルートか高速道路しかなくなる地域だから、トンネルバイパス欲しいわー。」
何シテル?   07/26 18:34
ねこさんDです。よろしくお願いします。 車の運転は苦手で、インドア派でしたがコペンが来てからは週末のお出かけが趣味になりました。 遠足は西は新居浜(愛媛)、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
345 678 9
101112 13141516
17 1819202122 23
24 25 26 27282930
31      

リンク・クリップ

TAKUMIモーターオイル/AKTジャパン S.E.C(スマート.エンジン.クリーン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 09:50:55
カウルトップ塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 08:03:36
カウルトップの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 07:52:01

愛車一覧

ダイハツ コペン ローブさん改めコペンさん (ダイハツ コペン)
2018年8月からコペンデビュー。車、PC、DIY、浅く広く知識を収集しております。調べ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation