2022年12月13日
流石に1円即決の送料ぼったくり品ではないですよ。
1円開始の入札2件の最高入札11円に入札、色々加味して560円にて入札。
出品物をみたかんじ1800まではありかと思いました。実際の型番が不明ですが、たぶん5000から7000円ぐらいの輸入品ぽいです。
ちなみに送料は落札者負担ですが、比較的安いネコポス配送っポイので入札。
結局、自分の後誰も入札せず終了。
この場合、11円の一つ上の21円で落札。
入札1、2件目の評価数は500や1000を越えてます。冷やかしだったのかな。
まあ何はともあれ21円にて落札。これまでの110円から更新。
前回は電源ユニットで送料を入れると約1000円。
今回は231円ヽ(*´∀`)ノ♪
落札品は一昨日商品が発送されずにキャンセルになった水冷系のパーツのメーカー違い品。
まだ届いていませんが、支払い後の発送手配(コンビニかな)が速かったので安心してます。勿論100%維持の人です。
前回同様相手からは無言ですが、個人取引においては、まあ商品が記載通り届くことが大事。
現在追跡番号を確認すると何故か配送規格サイズの問題で宅急便に変更になったみたいです。
この場合は既に支払いが済んでいるはずなので差額がたぶん出品者のとこから引かれます。
低額落札においては、送料の方が高くつくことが多く、差額がーで赤字になるはずです。
かといって終了したオークションを取り下げると評価マイナスと取り下げ料金が取られます。
1円即決の送料ぼったくりは、システム利用料金(ヤフオク手数料)が落札価格に対してかかるので、送料には含まれないことを利用したもので、実際に配送料金をぼったくった送料から引いた額が手に入るといった仕組みらしいです。また手数料を抑えることでの利益の出し方らしいです。
ただかなり黒に近いグレーなのでそのうち運営に排除されるとは思います。
------------------------------------------------------------------
追記:落札額21円送料210円の例の水冷パーツが届きました。
状態は非常に良くて当初先の入札の560円で落とせなかったら、1800までと考えておりましたが、この部類なら3000まではありですね。(゚Д゚;)
あと何故か商品の画像には写っていないハードチューブ用のフィッティングが2個ついたました。よく似たものを持ってますが、たしかこれ1個300円はするはずです。パッキンは樽型なのでそれほど古くもない。
動作確認ですが、LED動作は問題なく動作しましたし、リークテストはまだですが、まぁそうそう漏れないでしょう。。。
CRの北斗シリーズのようなキラキラした形状にLEDが点灯するタイプで非常に良い品です。
因みに今回何故かネコポスから宅急便に切り替わってたようですが、
考えられる要因としては・・・。
・重量1kgを超えた?・・・と思ったけどCPU水枕は測っても220g 他の付属ネジやプレートはそれほど重くなくどうやっても500gいかない・・。
・じゃあ厚さ3cmを超えた?・・・今回何故か写真には写っていないフィッティングが2個取り付いた状態で届きましたが、どうもこのフィッティングの頭頂部とCPU水枕の底部までの長さが4cmあります。プチプチ袋に詰めてくれてたのでさらに膨らんでたことでしょう。。
・あとは宅急便コンパクトの箱で届いたことから箱を間違えた?・・でも出品経験数は50以上ありますしそれはないか・・。
・深夜1時に発送されてたから・・・コンビニ受付のヤマトセンターで測定した際に規格外になった。この場合は日本郵便は返送するらしいけど、ヤマトは上位配送に切り替わるらしいです。それも自動的に・・。
これが窓口に出す前(発送依頼)であれば、取引ナビ等で変更が出来るっぽいです。
先にも書いた通りですが、この上位配送に切り替わると差額が落札額および出品者のウォレットから引かれるそうです。
今回は出品者が東海エリアで自分が近畿エリアなのでそれほど大きな額にはなってないとは思いますが、これが宅急便サイズ60で最高値のエリアになってるとゾッとしますね。
東海エリアから北海道が最高値で1197 、和歌山は657、同じ東海エリアも657なので底値でしょうか。
--------------------------------------------------------------------------
正直これが怖いので、発送サイズが確定でも落札額が見込めない商品には、送料無料にして送料分加味して出品してます。
今回のitxボードがそれの一つです。
実際は発送サイズが確定しているのだから、問題なく落札者負担にすればいいのだけれどもそれだとたぶん入札付かないんじゃないかなぁって商品。
今どきATOMをオンボした低電力PCでPCI拡張ボードをメインでやる人なんて・・PT2のようなチューナーカードでもない限りいないのでは?
Posted at 2022/12/13 08:03:18 | |
トラックバック(0) | 日記