• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこさんDのブログ一覧

2022年05月18日 イイね!

Corsair iCUE H170i ELITE CAPELLIX 赤い点滅機器

前回と同じiCUE H170i ELITE CAPELLIXの動作確認を再度行いました。

今度は公式(英語?)フォーラムサイトをgoogl翻訳にて情報を集めていろいろ実行してみました。公式サポートは英語での案内でわかりにくいのでパスします。

日本での販売開始は2021年8月14日でしたが、現地では既に売られていて、
よく似た症状の不具合検出されている個体みたいです。
elite でも後継機のLCDでも発生しており、多くの場合は返品対応されているそうです。

おそらく初期ロットによる不具合かと思いますが、日本での正規購入モデルであればリンクスかアスクのシールが貼られています。

また今回の問題にもなっているコントロールユニットのcommander core に貼られているステッカーにも流通時期により違いがあるそうです。

今回実行してみたこと。

水冷よくある詰まりやエア抜き?工程に含まれるであろうラジエーターを上にしたことによる内部のエアー移動による不具合解消です。
結果はダメでした。

次に実行したことはiCUEを再インストール、関係ドライバをクリーンアップする方法です。まぁこちらもダメでした。

さらにcommander core の表面にあるリセットスイッチの穴のような箇所に
爪楊枝等で操作を試みました。結果何が変わったのかはわかりませんが、
赤い点滅(間欠動作)に変化はありませんでした。

BIOS上でCPU監視を有効にすると改善するといった情報もありましたが、
手持ちの不具合ロットは改善には至りませんでした。

他にもusb9ピンの差す位置や間にサードパーティー製のユニットを経由する方法や、SATA接続の電源を5ピンに差し替えたりと場合によっては改善されることもあるそうです。

こちらの環境下では、windowsに入る手前段階、電源投入後数十秒で赤い点滅とフル回転に入る点にあります。

フル回転は、commander coreに ポンプからの24もしくは22ピンを接続していると発生します。接続しないとポンプは動作しません。

ポンプから生えている3ピンはタコ用です。BIOS上で確認したところ2600回転ほどの数値が取得できました。

しかし、赤点滅状態のままiCUEのダッシュボード機能からポンプを確認したところ0を差しています。

限りなくコアユニットがなんらかの不具合の原因になっていそうです。

英語のみになりますが、翻訳を駆使すればある程度は理解できます。

https://forum.corsair.com/forums/

「flashing red」「pump error」辺りと 「elite CAPELLIX」辺りのワードで検索すると同じような症状の対処方法が載ってます。

先にケースのcore P8 TGを予定しておりましたが、
改善しなかった為、まず水冷を調達予定です。
正常に動く コアがあれば改善されるらしいです。
Posted at 2022/05/18 22:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2022年05月15日 イイね!

正常動作しないH170i 簡易水冷について

去年の2021年11月頃の落札品。
動作未確認ジャンク品。

iCUE H170i ELITE CAPELLIX

半年ほど棚に飾ってた品について現状をまとめる。新たに分かったことも追記。

当時到着後簡易テストを行った際に、起動直後は虹演出(ハードウェア内蔵の演出)、起動後数十秒で赤色点滅を確認。
やたらとうるさいのでモニターソフトでみるとポンプ回転数制御ピン(CPUファン)を見ると、ポンプとコマンダー制御下にあるラジエーターファンは全力で回わっているのを確認。

「H170i 赤点滅」等でぐぐるとポンプ不具合等での記事もあがってくる。
amazonにも似たようなレビューもあった。

外箱のバーコードからアスク品やリンクス品ではなく中華ロットらしい。

当時は赤点滅状態でもベンチテストはいけるのか試しているが、
風量とポンプ音を気にしないのであれば、凄く冷える。なんせ常に全力だからである。

------------------------------------
今回新たに試したこと
-------------------------------------
今回他にも試せそうな記事が見つかったので色々試してみた。
結果は改善はしなかったが、使い道は少しマシになったかもしれん。

--------------------------------------
コマンダーユニットの初期化
--------------------------------------
まずこの不具合はポンプではなく、コマンダーユニットに起こる現象でコマンダーユニットを正常なものに交換もしくは初期化すると治るといった記事などであるが、私の所持個体では変化はなかった。

コマンダーユニット自体を単体で購入できるかどうか検討してみたが、
どうも単体販売はしていないらしい。
通常モデルよりは配線出来る箇所が増えており、互換品ではなさそう。

初期化に関しては、コマンダーユニットの表面に爪楊枝を差し込めるような穴が開いている。穴の先にはボタンっぽいのも見える。
これをどのタイミングで押せば正常に機能するのかまでは見つけれなかったが、
これを実行してみても変化はなかった。

--------------------------------------
不具合箇所の細分化
---------------------------------------
不具合が発生しうる条件を探す。

当時検証時にラジエーターのファンをコマンダーユニットとは別制御下におけば問題ないのは確認済み。

ファン自体は正常に動作するまでは確認しており、RGB140mmのファン3枚だけの被害ならまぁありかと思ってた時もあった。5000円換算してた。

今回さらに故障する覚悟の上で、いろいろ配線を抜いている状態で検証してみた。

ただ検証機は壊したくないので、CPUは別空冷で冷却できる状態を確保しつつのテストになる。

まずポンプから出ている3ピンの恐らく回転数を取得出力してそうなコネクタを接続しないまま起動してみた。
結果としては、全く変化はなかった。
BIOS上ではN/Aとなるため、回転数しかとってないらしい。ピンも1本しか配線されてなかった。

次にポンプから生えている線でコマンダーユニットに接続しているポンプへの電源などの供給を行ってそうなのを外してみた。

結果はポンプ電源にあたるのでポンプが起動しなかった。LED点灯もなし。
しかしコマンダーユニット制御下にあるファンは正常動作した。
ポンプ側の配線が原因で赤点滅が発生していることになる。

この状態でiCUEではどう認識されるか確認したところ、
コマンダーユニット単体として認識された。
冷却関連(回転数制御)やLEDの制御関連も正常に動作し、ファームウェアのアップデート告知まで確認された。
コマンダーユニット単体なら正常らしいことがわかった。


赤点滅状態でiCUE側表示を確認したら前回と同じく、
水冷モデルの型番の表示とお知らせにポンプ不具合の告知が表示された。
この際コマンダーユニット単体での表示はなく完全に制御出来ない状態になった。

【今回の検証での成果】
・ポンプ不具合は前回同様。起動後数十秒で赤点滅と全力回転。
・ファン単体は正常。前回も確認済みだが、
・ポンプ電源線を配線しなければコマンダーユニット単体としての機能に問題はない。互換性はないが8000円相当のユニットの真似事は出来るっぽい。

Posted at 2022/05/15 22:38:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 動作検証 | パソコン/インターネット
2022年05月15日 イイね!

Kraken G10 + GTX980 補助コネクタ干渉回避方法

前回Kraken G10に GTX980 を取り付けましたが、
補助電源コネクタが片方フレームに干渉してしまいどうしたものかと思ってました。回避方法を探してみるとAinexから既に商品が販売されておりました。

本日ドライブがてらアプライド店舗にて【PX-PCIE6CI】(下ラッチ6ピン用)を購入しました。
グラボ基板裏にコネクタが移設されるので、裏から接続すればフレームには干渉しなわけです。問題は固定の爪がないのでグラボ本体側のコネクタの接続が緩かったら残念なことになります。

ついでに本日届く品の検証確認用に数点パーツを購入しました。
UNITCOM UNI-U3H-A4 いわゆるUSBのハブです。
内部もそうですが、外部USBも周辺機器を接続しまくった結果、ポートが足りなくなってきたためです。

検証用にBD-RとBD-RE 数店価格調べついでに回りましたが、コジマ、ケーズ、ジョーシン、ヤマダ、アプライド・・・最後に行ったパソコン工房にて特価で買えました。BD自体はそこまで使うこともないのですが、本日届く品がBDドライブなので検証するのに必要なので急遽購入というわけです。

あと在庫処分でわけのわからない品物も購入。
得体のしれないメーカーのQiチャージャーです。円形のコースタータイプになります。動作するかどうか怪しいですが、これもパソコン工房に売ってました。

こういう品って日本橋のイオシス辺りに大量に転がってそうな感じで値段次第ではいつも買っちゃってます。
Posted at 2022/05/15 17:27:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2022年05月11日 イイね!

Corsairまた追加です( ´艸`)

Corsairまた追加です( ´艸`)今回追加したのは、Corsairのマウスパッドなんかワイヤレス充電できるやつ。
それに付属してきた無線マウス(またマウス(*ノωノ))。

・MM1000 QI WIRELESS CHARGING MOUSE PAD(メルカリ)
2018年モデル 型番:CH-9440022-AP
マウスパッドのくせに硬い。USBが2本生えてるけど、iCUEには対応していない。
(↓iCUE表示されず)


汚れや傷は気にしないのだけれど、充電できないとただのデカイまな板になってしまう。探していたQi対応マウスパッドで同じCorsair製品だった為選んだ。
USBは2本生えているがパッド自体が光るわけではない。充電インジケータは充電時に光る。

エレコム製は新品でも3000円前後であるらしい。Corsair品はオープン価格は知らないけど、PC工房の過去ページ(売り切れ)によると1万3千円程度の値段で出ていたらしい。ここまでが購入前に調べていた情報。

とりあえず届いたらので動作確認を行った。
いつもより時間がかかってしまった。普段は訳ありグラボ程度なら30分程度で終わるものを1時間程度かかってしまった;つД`)。

今回の出品者は説明書はつけてくれたのだけれど、Corsairの説明書はいつも分かりずらい。日本語訳がついているのは大体Askかlinks経由だから品質的には安心できるが、箱はついてこなかったのでどこで購入したかわは分からない。

時間がかかった理由は、このマウスパッドの充電判定のシビアさの為である。
最初USBに接続した際に一瞬充電LEDが光った後に消灯してしまったので、接触不良等を疑った。

しかし海外のこの手の商品を紹介する動画を見ると、何もしていない状態だと
充電LEDは消灯が正しいらしい。充電エリアにQi対応製品を持っていくと
充電LEDが点滅または点灯するらしい。
しかしこの充電エリアがかなり狭く対応製品側もどこに判定ポイントがあるのかがわかりにくい。

付属品の円形のハブにスマホをUSB typeCにて接続して当ててみたところ、
充電ポイントから数ミリでもずれると充電されないらしい。

Corsair公式の説明書通りにPCのUSB3.0ポートから給電しているのだが、
充電インジケーターが安定しない。電力が足りていないのか製品上の不具合劣化なのかが判断つかない。

付属してきたマウスは、このマウスパッドのLinksページにて紹介のされている
・Dark Core RGB SE
になる。つい先日購入したモデルの一つ前のモデルらしい。

先日購入したモデルもQi対応になるので、本来は必要なかったのではあるが
バラ売り等を行ってなさそうだったので、少し値引き交渉をして購入。

実際のところDark Core RGB SEの付属品は充電とアップデート、キャリブレーション時に使うであろうケーブルが欠品している以外は問題等はなかった。
LED発色具合・iCUEでの認識・USBまたはBluetoothでの認識問題なし。
こちらに関しては、後継モデルが手元にあったので挙動もある程度わかっていたので動作確認は容易だった。

後継モデルとの違いは後継モデルより軽いことと親指の位置のボタンが異なることとDPIの上限数値ぐらいかもしれない。

無線マウスとしてはどちらも少し重めで、ロジクールのk240に付属しているような簡易マウスでもいい気はする。あれならキーボードとマウスで3000円。
適度な節電仕様もあり、1年程度は電池を交換しなくてもいい。

以上、気になったら後悔する前に購入するCorsair収集作業のあれでした。
Posted at 2022/05/11 22:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2022年05月08日 イイね!

(*´∀`*)Corsair収集中(追加)

昨日追加したCorsairに新たに3点追加になります。

・簡易水冷 H50(Yオク)
iCUE対象外のモデルですが、用途は主にKraken G10やG12のグラボ用に使う予備として落札しました。結構古いモデルなので劣化具合が気になりますが、電源テスターにファンコネクタがついている例の基板で単体動作を確認したところ、問題なく冷却しており漏れ等も確認できませんでした。
ポンプ自体はほぼ同じメーカーのOEMになるため、同じ年代の物であればほぼ大差ない感じです。



・K70 rgb 赤軸キーボード(メルカリ)
普段安いメンブレンのキーボードを利用しています。
今回初のメカニカルキーボードということですが、音が少し気になります。
光具合やボタン割り当ての変更はiCUEから行うことが出来るので、
その辺りは中華系ピカピカキーボードより選択肢がある印象です。
普段使っている無線キーボードとは違いフルサイズでテンキー等がついている為、机を結構占有します。

・HARPOON RGB(キーボードと同一取引内の品)
有線タイプのマウスで進む戻る、DPI切替の5ボタン割り当てになんか光る感じのやつです。現在使用しているエレコムのマクロマウスよりは配線のねじれが少なく、軽いです。

メインPCはCorsairで統一する方向で集めてますが、やたらと光ります( ´艸`)
Posted at 2022/05/08 20:36:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 通うかもしれない距離を試走。有料道路なし、海側ルート。信号いっぱい(。´Д⊂)
海側は災害時に山ルートか高速道路しかなくなる地域だから、トンネルバイパス欲しいわー。」
何シテル?   07/26 18:34
ねこさんDです。よろしくお願いします。 車の運転は苦手で、インドア派でしたがコペンが来てからは週末のお出かけが趣味になりました。 遠足は西は新居浜(愛媛)、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

12345 6 7
8910 11121314
151617 1819 20 21
222324252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

TAKUMIモーターオイル/AKTジャパン S.E.C(スマート.エンジン.クリーン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 09:50:55
カウルトップ塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 08:03:36
カウルトップの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 07:52:01

愛車一覧

ダイハツ コペン ローブさん改めコペンさん (ダイハツ コペン)
2018年8月からコペンデビュー。車、PC、DIY、浅く広く知識を収集しております。調べ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation