• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ねこさんDのブログ一覧

2022年06月28日 イイね!

中国製品あるあるを引いてしまった話(追記)

ポータブルSSD を購入したら中身がSDカードを並列して偽装してたなんてことがあったり、商品画像に書いてある機能やスペックは大体正しくない。

隅っこの方に小さく生産ロットによって形状が異なりますの文章が入ってたりする。けど。。正規品よりはかなり安い。
偽装品でなければ多少の劣化はお値段相応であれば我慢するんだけどね。

今回購入したのはUSB3.0 の延長ケーブル。

(感のいい人はこの商品のどこがアレなのかは分かるかもしれない)

どこぞのポータブルSSDのように商品名に容量表記と誤解されるような記述等はなく、普通のUSB3.0の延長ケーブルのイメージ画像とその説明画像。

今回は楽天で購入している。送料込み800円。密林もよく似た価格帯なので
10パー程度の劣化なら気にしないけどね。
今回は典型的なあれだったので記念メモに残す。

ケーブル等に刻印等はなく、商品説明画像には以下のような文章が入っている商品。画像は転載云々があるので伏せる。

---------------------------------------------------------

1枚目
USB3.0 延長ケーブル 3m
(USBケーブルの画像、お馴染みの内部の青い板)

2枚目
同じような画像

3枚目
USB3.0延長ケーブル、各種USB機器の延長が可能。
※バスパワー駆動系は電力不足で動作しない場合あり。

4枚目
金メッキピンを採用。

5枚目
USB3.0に対応した延長ケーブルで最大5Gbps理論値まで高速通信が可能。
※理論値の為、実際の電装速度は異なる。
比較図にUSB3.0 5Gbps / USB2.0 480Mbps 。

6枚目
メッシュ構造なのかかなりしなやかに曲がってる画像

7枚目
主なスペックについて

コネクタ形状:USB Type-A (オスーメス)
USB3.0 対応
ケーブル長さ:3m
転送速度:5Gbps 理論値
重量 93g
製造国:中国

※外付けはバスパワー駆動で電力不足がうんたらかんたら
※転送速度は理論値で実際とは異なる
※サイズや重量誤差はご了承。
※閲覧環境により色合いや実際とは異なる商品が届くことも
※輸入品の為、小傷はあるよ
※仕様、改善の為予告なく変更する場合があるよ

----------------------------------------------

とまぁ 中華系あるあるの常套句がずらり。
まぁ ここまでは単に正規品の劣化程度ならいいんだけど、

今回は測定したら「青いUSB2.0」だったという結果だった。

手持ちにUSB3.0とUSB2.0をそれぞれ1本ずつ持っている。
このうちのUSB2.0をUSB3.0に交換したかったので今回本商品を購入したところから始まる。

USB3.0って結構ケーブルが硬いんだけど、今回の商品はやたらと柔らかい。
手持ちのUSB2.0並みに柔らかい。

それで、過去に見た目の青い板だけ似せて中身はUSB2.0だったって記事をどこかで見たなと思いだしたので実際に

DiskMarkという転送速度を測定するソフトで計測してみた。

検証環境はメインPCのIOバックパネルのUSB3.0に手持ちのケーブル3種類を差し込み、ハブを経由して外付けHDD(USB3.2対応)に接続して転送速度を測定するという感じ。
ハブを経由するのは手持ちのUSB2.0と本商品を直接外付けに接続した際に
他のUSB機器が停止してしまう不具合が発生し、さらに電源の保護回路まで作動してしまう事態に陥った点にある。

同じハブを経由して同じ接続環境でテストするのでハブによる転送速度劣化等は見られるかもしれないが、ある程度の数値は取れる。

テスト結果 ①本商品 (青いUSB3.0風の転送速度はUSB2.0に近いやつ)


テスト結果 ②密林品(手持ちのUSB3.0 当時たぶん1000円程度で同じ3m)


テスト結果 ③USB2.0 ( 数年前に実店舗にて購入した年代ものUSB2.0 の3m)


数値を見たらわかる。この遅い感じと実測値からすると
今回の商品は「ただの青いUSB2.0」ということになる。

誤認する表記があるのか実際に送られてきた商品が間違っているのかは定かではないが、USB2.0の3mはあの価格だと高いよね。( ´艸`)

----------------------------------------------------------------

★は平均4以上あり、レビューを見る限りでは偽物というよりは劣化品が紛れ込んだんではないかといった印象が強い。

というのも他レビューにコードが硬いとかの記載もあったので途中で
まがい物にすり替わって輸入された可能性もあります。

まぁ半分は安くていいやみたいな記述で実際に速度測定はしてなさそう。
すり替わる前の正規格安品?ならいいけど、完全にUSB2.0の青い版なら騙されてるよね彼ら。

自分の場合はUSB2.0とUSB3.0の両方を所持していますので、
測定しなくても大型ファイルを移動した際のwindows上での転送時間から違いは
すぐわかっちゃいます。

USB2.0は内部USBのピン数の都合上、USB3,0のケースフロントパネルから配線し、普段は速度に関係ないUSB機器(コルセアのマウスパッド(笑))を繋いでおりますが、たまにUSBのメモリースティックで細かなデータを移動する場合に毎回遅いなぁーってなります。

上流が3.0ポートでもケーブルが2.0になるため、その下流はそのまま2.0運用になり、残念なことになるわけです。
それらを解消するために注文した品であったので今回は中華あるあるーだなー
諦めてゴミ箱に捨てるかという感情にはなりませんでした。

------------------------------------------------------------

ということで今週はヤフオクやメルカリの取引も特にないので、
暇ついでに ( (;´Д`) ォィォィ

【楽天で記載とは異なる商品が届いた】の内容で問い合わせてみた。

自動応答では適当な回答を得られないので、待ち人数もいないようなのでオペレータ(チャット)につないでもらった。

最初はまずはショップへ問い合わせてねのテンプレの回答を頂けたわけだけど、
こちらから【USB3.0を買ったはずだが、届いたのがUSB2.0と同じ速度の異なる商品だったこと】を伝えたところ、ショップへは楽天側から連絡してくれるとのことだった。

以降はショップからの回答待ちである。
ここで一度オペ(チャット)の問合せ終了。次回あればショップから無回答だった場合になるらしい。

--------------------------------------------------------------------

またこの問い合わせ後、何故か追加更新されていないかった商品レビューが商品ページに記載されてた、なんたるタイミング。

他のレビューよりやたら長文で読みづらく、★も明らかに低い数値を入れたので、運営が確認のメールでも送ったのかもしれない。過去にそんなこともあった。(今回は届いていなかったが(;´Д`))

まぁでも事実以外は記載するつもりもないので、いい商品にはイイ。
悪い商品に対しては嘘偽りなく記載して、今後同じような不快な思いをする購入者を減らせれるならと思ってる。

商品ページには★の平均値が表示されるけど、実際に個々レビュー情報を見る場合は★5と★1になるんじゃないかな。
★3や4を見てもどっち付かずで不具合や不良等の情報が得られないことも多いので…。

レビューするとなんか粗品を送ってくるや保証期間が延びるなどの記載に
よってレビュー内容を忖度することはない。ありのままを記載している。

届いた商品は当日中に検品確認するのでレビューが漏れているとしたら、
使用機会がまだ先で棚に眠ってるなどの場合である。
その場合は、追記レビューするとの記載を残すこともあるし、
とりあえず梱包と商品の外観のみのレビューで終わってることもある。
この場合は配送と梱包、外観傷等に問題がなければ概ね★5にしている。
実際に使わず、そのまま忘却してしまうこともある。

(例:コペンのミニ四駆…とか… コペンのメンテナンスDVDとか…)

進展があれば追記・追加する。(`・ω・´)

(追記)
販売店より連絡があった。楽天に問い合わせたケースにおいては最速だった気がする。
内容をざっくりといくと仕入れ先に確認した3.0で間違いない。
⇒ふむ、まぁそうだよね。

端子側のピンが9本あるか確認すれば判別が可能とのこと。
⇒そんな見分け方が、内部で接続されてないなんてことはないよね(疑)

転送速度は理論値なので注意事項記載通りで実際の速度とは異なる。
⇒それは知ってる。どうやっても5Gbpsなんて出ないよ><。
⇒今回はUSB2.0相当の劣化品なのか、中身がUSB2.0の偽装品なのかが聞きたいところ(;´Д`)

お使いの環境はUSB3.0に対応していますか。どれか一つでも2.0だと下流は2.0になりますよというような内容。

⇒検証に用いたマザボの型番とハブと外付けの型番を添えて返信
⇒検証機が悪いということもあるのでさらにサブ機にて同じような検証結果が得られた旨も通達。

とまぁ詳しく聞かれたので再度検証確認したら、
本商品を単体接続した際に、外付け等を接続するとデバイスマネージャー上で更新が繰り返され「不明なデバイス」として認識がされない症状があらたに確認された。
これらを回避する方法は、ハブを間に挟むことで不明なデバイスは回避できる。
が、【USB2.0相当の転送速度に劣化する】ことが分かった。
ではこのハブが原因なのかと思い、別の3.0対応ケーブルを使用してみたが、
結果は変わらず3.0相当の速度となった為、
もう本商品がなんらかの劣化、原因になるじゃないですかー。
Posted at 2022/06/28 22:21:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 買い物 | 日記
2022年06月25日 イイね!

目的:鈴鹿サーキットまでの実際の経路調査

(`・ω・´) 大体片道3時間+α、片道180km程度。

京奈和経由迷うポイント、
終点付近の有料乗り入れ区間の出口のETCの右側が詰所もないゲート枠のみで
うっかり左にいくとその先は大阪への分岐で( ´艸`)
前回三重のガレージに行った時も間違ったぽい;つД`)

名阪国道は、覆面いっぱい。行きは3台サイン中。他2台は車体しか見なかったので、サイン後で次の捕り物を探してたポイ。

帰りはうちのナビが残念なことに大阪の堺を経由するルートを算出するらしい。
名阪国道降り口から京奈和道の終点入口まで誘導すると最短ルートに切り替わるっぽい。

三重県内(鈴鹿付近)のガソスタはガソリン高め。
名阪国道降り口(天理付近)のガソスタは和歌山のエネオス系列より安い。
和歌山県内下津を除けば、JAが安い感じがする。

来月どうするかは結果次第…。 都合と結果が良ければ参加予定。
Posted at 2022/06/25 16:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年06月12日 イイね!

動作確認とベンチテスト

動作確認とベンチテスト昨日届いたRTX3080ti の動作確認を兼ねたベンチテストになります。

使用している環境が古いので、スコアは一般的なものより低めです。
(ライザー経由は5~10パー減少)

負荷をかけても耐えれるか、どれくらいの電力を食うのか。
⇒500W、構成による。
そして何よりどれくらい爆音になるのかといった感じのレビューになります。
⇒85℃前後になり爆音。
扇風機?いや掃除機クラス。


検証に用いたグラボ:玄人志向 RTX3080ti (GG-RTX3080Ti-E12GB/TP)
比較に用いたグラボ:GigaByte RTX2080ti(GV-N208TAORUSX W-11GC)

まず以下の環境で動作確認を行いました。
固定:FF14 最高品質 1920 x1080 窓モード、HWmonitorにて温度計測。

ryzen 5 1600AF
MSI X470 gaming plus
mem 8gb 1枚
電源850W
ケース ダンボールの上

選定基準はメイン、サブPCをばらす前に点灯、負荷テストを行いたかったこと。
RGBピンが生えているマザボだと450か470シリーズ以降になるため。

スクショ取り忘れ。スコアは14000程度。最低限の確認は出来た。

次にメイン機にて負荷テスト実施。
まず比較用のテスト結果。

感想:簡易水冷仕様なので60℃程度ですむ。ファンも2000前後までしかいかないので気にはならない。

ここから換装…

CPU周りを外すと面倒なのでグラボのみ入れ替え作業。
取り外したグラボ↓ 白いのは埃(;´Д`)


天板から釣るタイプのケースなのでステイ等が不要。

固定:FF14 最高品質 1920 x1080 窓モード、HWmonitorにて温度計測。

ryzen 9 3900XT
Asrock B550 Steel Legend
mem 8gb* 2枚
電源1000W
ケース Level20 HT

実行結果↓追加ファンなし、1スロット目、1oc有。

感想:ゲーム等だと3900XTは 3700Xに劣るそうなのでスコアはたぶん妥当。
温度は86℃と簡易水冷と比較すると高め。
ファンの回転数はmax3200。2000を超えた時点でひと昔前の掃除機並み。


固定:FF15 高品質 1920 x1080 窓モード、hwmonitorにて温度他計測。
実行結果↓追加ファンなし、1スロット目、1oc有。

感想:FF14と変わらず温度は高い。電力はタップ表示で500W。
チョコボで少しカクつく。爆音の掃除機なので高負荷ゲームやVRには向かない。

付属品に追加ファンがあったので付けた場合のベンチ結果も記録。
↓追加ファン、バックプレートに爪でひっかけるタイプのもの4ピン仕様。
光りそうな透明だが、光らない。

実際に1スロット目に取り付けると、メモリー部分に干渉することが判明。
↓よって3スロット目に移動した。

3スロット目に移動したことでボード端のUSB9ピン等の配線ピン付近に肉厚グラボが被さり扱いにくいこともわかった。
ベンチテストを実施したところ、3スロット目だと低下することがわかった。

(´・ω・`) そりゃそうだ、これ片方PCIe3.0 やん。


感想:追加ファンは無くてよい。

本来の設置先ケースにてテスト実施。

縦置きライザー経由。ライザーはケース付属の品でPCIE3.0仕様。

ここから検証用環境変更
ryzen7 2700X
asrock b450 steel legend
mem 16gb *2枚
電源 750W

↓点灯制御完了 あとはCPU簡易水冷のコアとRGBメモリー搭載すれば完璧。


ライザーを経由することで、メモリー干渉等も発生しないので追加ファン組付けたっままテスト実施。


感想:ケースの形状の問題なのか温度上昇が抑えられた。
2000を超えると耳障りなので今回は許容範囲内。

(´・ω・`) この3080Tiはシリーズの中でも下から数えた方が速いぐらいブースト値が低くほぼリファレンスモデルと呼ばれる板。

化粧箱は簡易水冷モデルのGTX780ti より小さい。
嵩張らない点は評価できる。
Posted at 2022/06/12 03:12:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット
2022年06月11日 イイね!

光るグラボ、ゲット!(RTX30シリーズ)

サブ機の縦置きのRX580が寂しいので、光るグラボを買ってみた。

次回のRTX40シリーズが10月に延期の可能性もあるらしい。
どうせまた発売しても在庫切れで買えない気がするので、
今回下がりつつあるRTX30シリーズを買ってみました。

因みにまだ慌てる時期でもないのでまだまだ下がるとは思う。(*・ω・)

本日 2022/6/11時点での価格ドットコムのRTX3080の再安値は、
前回記載のパリットのLHR版で10万8千円。

ドスパラには過去に【RTX2080Ti 炎上】で出てくるような残念な対応があるので、正直避けたい。
安いが故障しやすくサポートも悪いので最終的に他メーカー品がまさるという。
それに安さだけならZotacも捨てがたい。

次に安いのは現在はInno3D。ついでMSIのヴェンタス、中華のカラフル、エイスース(エイサス?)のタフシリーズ。
だが、こいつらはほとんど光らない。
今回欲しいのはある程度の上位モデルで光ること。これが一番の選定基準。

となると、一つ上のRTX3080Tiでもいいなと思い。

本日最安値は、MSIのヴェンタス 13万9千円。光らねー。
次点にエイスースのタフ、MSIの SUPRIM X 一応光るか。

性能だけ見ると、ブースト値が一番高いのはASUSのSTRIX シリーズ。
ブーストが1845 、リファレンスが1665なので日本で売ってそうなモデルの中ではおそらくRTX3080Ti内では最高値。

-----------------------------------------------------------------
そんなこんなでコスパ?と光ることを重視した結果選んだのは、

初の玄人志向(クロシコ)ではなく、2個目のクロシコグラボ。(`・ω・´)
(1個目はGT710(笑))

お値段はヤフオク価格なので参考にならない。
因みに価格ドットコム情報での同モデルは何故か18万ほどする。
性能の割に高値になっている謎っぷり。
MSIの SUPRIM Xの方が安いのである。(;´Д`)

GALAKURO (GALAX)  RTX3080Ti。
ブースト値は1695 。リファレンスの +30 。先のASUSの比較するとかなり低い。
しかしいいところもある。8pinが2個で済む。なんかしらんけど750Wでたぶんいける。

性能比較ランキング(EVGA等は含まれない)ではこの機種の下にZotacと、GAINWARDのモデルが並ぶ。Zotacは安い印象は受けるが残念ながらバックプレートぐらいしか光らないかも。
GAINWARDはパリットのそれと似ており、主にPC4U(アスクのところ)で売ってる。

スペック重視される方は断然ASUS。
次点がMSIの SUPRIM X。
他には側面に温度が表示できるらしいgigabyteのAorusの空冷モデル。

=============================
ここから動作確認レビュー
届いたら即動作確認っ♪

サブ機とメイン機の組み換えが面倒なので、ベンチ用機でJRGBのコネクタ付のマザボを拾ってきた。

棚行きのX470 にBIOS更新して 1600AFを無理やりつんで、8GB 1本と 850W電源でベンチテスト。

GPU-Z問題なし、RGB変更は専用ケーブルを経由することと付属のチューナーが思いのほか使いにくいぐらい。
セミファン仕様なので停止していると静か。回っててもそこまで気にならないレベル。

FF14ベンチ FHD 窓 最高品質で 14000台。CPUとメモリ数で足引っ張るだろうと思ってたけど思いの他伸びたか。
スコアより負荷かけてもノイズや不具合が生じないかのテストなのでok。

自分的にはイイ買い物だったと思う。
メインおよびサブ機の組み換えはのちほど行う。
Posted at 2022/06/11 20:21:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2022年06月10日 イイね!

今は時期が・・・ヾ(*´∀`*)ノイイ

半導体不足やマイニング需要等で時期が悪かったグラボ関係ですが、
時期もよくなってきました。

以前も日記につけてますが、RTX3000シリーズの新品が段々下がってきてます。
おそらく最安値になるが、不具合が多くて微妙なパリット製のRTX3080。

開始値が15万、先月が12万前後、今月は10万8千円。
この価格は高騰前?のRTX3080 日本上陸時の価格帯に非常に近い。

半導体は相変わらずですが、マイニングの終焉と次期RTX4000シリーズの発売がそろそろという点があるのかと思います。

詳しい日程は、解説されているサイトで異なりますが、
早ければ2022年7月~9月に発売予定との情報が結構出ています。
(10月秋までのRTX3000在庫セールかも…)

前回のRTX3000シリーズ争奪戦(泣)の際にも発売日確定の数週間前から
前モデルの中古価格が大幅に下がりました。

当時記憶で曖昧ですが、空冷タイプのRTX2080Ti 辺りが9万で売れ残ってました。
水冷モデルをよく似た価格で入手したのでその辺りの価格相場だったと思います。
その後RTX3080の入荷量や品薄による価格の高騰等で旧モデルも値段が上がりました。

2021年4月頃の記事です。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/1316356.html
当時1万8千円だったRX580が4万9800円になったという高騰事例です。
他にもGT730の再販やRTX2060の再生産モデル等も販売されていましたが、
どれも結構なお値段になってたと思います。

そんなこんなで前回同様RTX4000シリーズの直前ということもあり、
下がりつつあります。


Yオクにて調べたところ、
RTX3080 が10万以下 状態次第ではさらに下がります。新品の価格が落ちてきたので下げざる負えないのでしょう。
マイニングで使用したであろう個体も大量出品されています。
マイニング使用を記載した出品物で概ね9万円。
個人出品物には状態に虚偽等もありますので、マイニング品であるかどうかは動作確認用のベンチスコア等で見る程度でしょうか。

上位モデルであるRTX3080Ti の新品価格が MSI 製 15万~16万円。
Yオクで現在12万前後。
ブーストクロック数が一番高いらしいASUSのモデルが新品価格が20万。

(´・ω・`) と中古と新品価格を調べてるつもりではありますが、
新品より中古価格が上回る個体もあるので、注意が必要。
以前に1度やらかした。

全ての出品者が虚偽記載等を行っているわけではありません。
ごく一部の方なのです、その一部の方との売買にならないように気を付けることです。

「現状品」
その名の通り、動作未確認です。通電すら怪しいところもあります。
動作確認を使用としたところ正しく動作しなかった品の場合もあります。

「動作品を取り外した」
中古個体から取り外した。単体では確認していない。

「最近まで使ってました」
動作品を取り外したに近い。使っていたのであるからしてある程度の状態は本人把握済み。

「取り外すまでは動いていた」
取り外した際に何かしらやらかしてるケース。使わなくなったので取り外して保管したケース。

「サイズが合わなかった」
グラボが大きすぎて入らない。ラジエーターが大きすぎて・・。
何故購入前に調べなかったのか。360mmと420mmを勘違いしてた。

「不要になったので」
動作未確認だと怪しさマックス。
箱あり各種付属品ありの品だと本当に不要になったケースも、
ほぼ揃ってる個体の場合は大体状態もいい。

最後になりましたが、中古品の個人売買はリスクが伴います。
どうしても安い方に流れてしまこともあるとは思いますが、
安物買いの銭失いにならないように( ´艸`)←

その後…涙で枕を濡らすのであった。なんてことはない・・・よね。

週末には大物が届く予定なので届いたらまた・・・。
コイツ、動く(ヨネ)
Posted at 2022/06/10 06:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | パソコン/インターネット

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 通うかもしれない距離を試走。有料道路なし、海側ルート。信号いっぱい(。´Д⊂)
海側は災害時に山ルートか高速道路しかなくなる地域だから、トンネルバイパス欲しいわー。」
何シテル?   07/26 18:34
ねこさんDです。よろしくお願いします。 車の運転は苦手で、インドア派でしたがコペンが来てからは週末のお出かけが趣味になりました。 遠足は西は新居浜(愛媛)、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    123 4
5 6789 10 11
12131415161718
192021222324 25
2627 282930  

リンク・クリップ

TAKUMIモーターオイル/AKTジャパン S.E.C(スマート.エンジン.クリーン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/07 09:50:55
カウルトップ塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 08:03:36
カウルトップの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/20 07:52:01

愛車一覧

ダイハツ コペン ローブさん改めコペンさん (ダイハツ コペン)
2018年8月からコペンデビュー。車、PC、DIY、浅く広く知識を収集しております。調べ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation