2022年12月28日
年内 12/27 時点で売れ残った7商品のうち、
4商品をヤフオクに移しました。
コペンのアクリル板 LA400K純正 現状品
コペン 880 の色付アクリル板 青 当方未使用品
骨董品のグラボ
簡易水冷 GPU用のストック分
(´・ω・`) ややこしいので全て送料無料にて。
メルカリとの違いは・・・8.8パーのわずかな手数料との差と40~150円程度
送料負担が少なくなる。
一番大きいのは、年末(12/28 本日)に出品開始しても即決価格を設定しなければ、落札日を調整できる点。
深夜なのに 色付にはもぅウォッチついた(;´Д`)
メルカリ時 2500 込み → 現在1200込み ( ´艸`)
純正は1600→ 赤字手前の1000込みから開始。
骨董品グラボも 4000込み → 2500込み
簡易水冷も 2700込み → 2000込み
1~にすると落札価格が送料以下になるとなんかややこしいらしい。
その為、缶コーヒー1本範囲ギリギリからのスタートになります。
ある程度把握できれば1円もありかもしれん。
お暇な方は是非ご参加ください。まぁ いまいちよくわからないものを出品してますがね・・・。
Posted at 2022/12/28 02:01:23 | |
トラックバック(0) |
ヤフオク | 日記
2022年12月26日
2022年11月30日出品開始
もうすぐ1か月になるので、一応メモしておく。
はじめての出品から要らないものを整理した結果。
2022/12/26時点で…
一体いくらの利益になってどれくらいの送料を負担し、どれくらいの手数料を払ったのかということを・・・まとめる( ´艸`)
梱包費用(ダンボール、プチプチ、布テープ、ケアシール、養生テープ、ダンボール加工道具)などの費用は含まないものとする。
含んでいたら赤字の時もあったりするので( ´艸`)
まず取引総額 ( 取引成立時の購入金額送料込みの合計)
(`・ω・´) 10万7073円。
出品物は、プラモ、PCパーツ、車系パーツ。成立済みが30点ぐらい?
次に負担した送料 (取引総額に含まれています)
(´・ω・`) 2万5920円。
最安値はネコポスの210円で最高値はサイズ120で1200円。
ほぼサイズ80(重さや外箱のデカサの都合上)
全部匿名発送。
次に手数料は・・・メルカリ10%なので^^;
総取引額から10%の・・・ 10704円 (´・ω・`)まぁまぁかな。
最後に肝心の利益は? 取引額 -手数料 -送料を引いた額
本来は梱包資材や作業時間の時給換算やそもそもの仕入れ値等を含みますが。
ややこしいのと今回不用品の処分ということで仕入れを0。
(燃えるゴミに出したらゼロなので)
梱包費はダンボールを購入したり、プチプチロール買いしてる点で若干あれですが、誤差範囲ということでたぶん5000円もいかないハズ。
トゥルルルルルルルウゥゥー
(`・ω・´) 利益 は 7万0413円。
ついでなので現時点での利益の最低は・・・210円。
理由:サイズ80予定でコンビニ受付したら、ヤマト回収後100で発送された件。
どうやら梱包のプチプチを巻きすぎて膨らんだらしい。
取引額:1400円 送料:1050円、手数料:140円 ちなみにプラモデル。
では利益の最高は・・・7050円。
取引額:9000円 送料 1050円、手数料:900円 PCパーツ。
これは価格的にはかなりよかった。というのも訳あり品だったこと。
まともに動けば円安の影響もあって販売価格は4万程度する廃モデルなんだけど、
残念ながらまともには動かない初期不良もの。
かといって並行品ぽいのと本国がアメリカになるので、やりとりが英語になったりするので面倒だという理由。
なんとか動きそうな部分だけを切り売りした。
Corsairの例のアレです。
さてヤフオクですが、12/8開始からまだ3件。
1件取引中だけど利益計算に含めるとこんな感じ。
取引総額:13550円、負担送料1080円、手数料、1192円、利益11230円
しかしここからOPの広告費(注目の~~)費用が別途引かれる。
試験的に1件目と3件目で広告を打った。落札されなくとも払うことになるので、まぁ利益からどれくらい引かれるか不明。
ゆっくりと1品ずつ出品しているので、売れ残った時は次の用意をしていない。
今回はメルカリの売れ残りが移動する予定なので次をまだ出していない。
ヤフオクは次回12/27~28で出品予定。
年末年始の配送の都合で12/27でメルカリ出品(商品の公開)を一時停止。
これで無理な配送がなくなるのと年末はゆっくりしたい。
ヤフオクは即決を指定しなければ、
指定の落札日等で配送開始日を調整が出来そうなので、
年越し出品をしてみようかと思う。
旧宅に山積みになっているホイールやパチンコ台や3Dプリンターは・・・
梱包と発送方法がなんとかなったら考える。
大きすぎるものは送料と梱包が面倒で・・・(;´Д`)。
かといって引き取りなんてのも面倒で・・・(;´Д`)。
そもそもコペンに積めるわけもなく・・・(;´Д`)。
Posted at 2022/12/26 21:27:59 | |
トラックバック(0) |
メルカリ | 日記
2022年12月26日
今までのヤフオク出品物は全てメルカリ売れ残り品、フリマの形式上、値下げ考慮と送料込みの分どうしても少しモッタ価格の為売れ残ります。
今回メルカリ出品中のコペンの色付きディフレクターことアクリル板も売れ残りそうです。
年内12/27頃、取り下げ後ヤフオクに流す予定です。
メルカリは送料負担してる分、ヤフオクならもう少し下げれるので結果として売れます。
コペン880用 青っぽいアクリル板
2500円 送料込みなので、アクリル板の長さから60サイズより発送サイズを下げれない。
メルカリの場合、現在2500-手数料250(10%)-750(送料負担分)=単純利益は1500円。梱包材を除く計算です。
ヤフオクなら仮に送料負担したとしてもメルカリより送料が安いので下げれます。また送料を負担して貰える空気というかそういった場所らしいので、費用も押さえられます。
まあヤフオクだと落札者負担がデフォな感じですから。
新品の流れてる価格は3000円前後に送料別なので、まあ未使用保管品ならそんなもんかと思ってます。
アクセス数はものによってはメルカリに劣る為、開始額は送料赤にならない範囲で設定する予定です。
年末は配送が遅延するため、年内出品の落札が翌年みたいな出品になるかも。
年越し出品物(≧▽≦)
Posted at 2022/12/26 08:05:58 | |
トラックバック(0)
2022年12月25日
先月の見積もり時の記事の続きになります。
本日12/25 コバック〇〇店にて実際に車検を受けてきました。
店舗名は伏せさせていただきますが、和歌山県内の某店舗になります。
私のコペンは1月卸の新古登録車なので実際の期日は1末になるのですが、
いつもごたごたになるのが嫌で前倒しで行っています。
前回はトヨタで12/27前後に受けたはずです。
前倒し制度?は45日だったか40日だったか前に検査しても残り日数を減らさずに受けれるそうです。
今回も一応そういう制度があるらしいので、その期日内で受けれる日を見繕ってもらいました。
前回と重複する記述もございますが、
概ね楽天カー車検等の他の方のレビューに書かれている通りでした。
---- 本題 ---------------------
まず整備士と男性スタッフは対応が非常に良く、説明も明瞭でわかりやすかった印象を受けました。
残念なのは受付担当と電話担当の方でした。
①まず勝手に見積もり来店日を指定し、それをメールで送信してきた件に関しては、楽天カー運営側に問い合わせを行いその店舗の電話担当の方のミスだったことが後にわかりました。
②さらにその見積もり後の車検日程の日取りを決める際に見積もりで案内した内容ではないプランで話を進めてきたり、見積もり時に個人情報は記載しているにもかかわらず電話口で再度住所を確認し、その住所が間違っていたりとかなり酷いものでした。
この時点で本当にこの店舗でええのかなぁって 不安がよぎりました。
その後、つまり今日の車検当日になるわけですが、
ここでもその担当者はやらかします。
③担当者が前回までの車検証や自賠責等の書類で登録情報に変更がある場合は変更しますか?と質問を投げかけてきましたので、では住所が少し変わったので変更になった住所で書類発行をお願いしますと依頼しました。
これは見積もり時に登録した住所でもあり、車検当日の受付時に運転免許証で再度この住所ですよと確認の念を押ししてます。
しかし車検後に受け取った住所は前のもので変更はされていませんでした。
どうなってるんですか?と応対してくれた男性スタッフに尋ねると、
その担当者から伝達されていなかったようですと回答が得られました。
ぇ またですか・・・。
流石にあの担当者はヤバイ。と思いました。
あの担当者以外はかなりまともなので、あの担当者にさえ申込時や受付時に当たらなければ問題ないなぁという印象でした。
さて肝心の点検の件になりますが、当初1時間半とのご案内でしたが、
30分程度で終わりました。
この点はいつものトヨタでの車検と大差ないです。というかトヨタはマジで30分でやってんのかっていう(n*´ω`*n)
さらに点検後のトルク締めの確認の件ですが、
カー用品店はほぼ強制で立ち合いを要求されます。
ディーラーはそもそも立ち合いどころか見せてくれません。
今回のコバックさんは確認されますか?の選択権をくれました。
勿論信頼して任せるし、100km走行後の増し締めも毎回するので別に立ち合いは必要ないと伝えました。
というかそのあたりの複数チェックはスタッフ内でやってもらえませんかね。
これはABさんに言いたい件。過去にABはトルクみすでやらかしてるらしく、その対策等で客に確認して貰ってるそうです。
最後に肝心のお値段ですが、見積もり時と差額は発生しませんでした。
5年目で2回目の車検になりますが、4万5千円でお釣りが出ました。
今回こちらから依頼したのは最低限の車検とブレーキフルードの交換になります。
当初は自分でやるつもりで工具一式を揃えたのですが、やってもらっても工具の半額程度しかかからないことがわかったので面倒なのでやって貰いました。
尚この作業をディーラー車検時に依頼する場合の工賃等を確認しましたが、
今回用意した工具の2倍以上かかります。
その為今回DIYでやるつもりで工具の発注をかけました。
もう一つ最後に重要なのが、助手席シートのレールの件になります。
前回は取り外してその後また取り付けての面倒な作業を行っています。
今回はそれを回避できるという点にあります。
さらに車検費用も抑えられるならそっちを選びますよ( ´艸`)
私の助手席兼物置のレールは保安適合のシールや書類の発行の出来ない
NANIWAYA製のレールになります。
購入は新品でNANIWAYAさんに受注生産で作って貰いましたが、
このレールは前回のディーラー車検で外してきてね★ミでした。
今回何故コバックだとそのままで良かったのかは、いまだに不明ですが、
民間は少し緩いのかもしれません。
また前回の見積もり時にうっかりブローオフバルブを解放状態で入庫してますが、何も言われませんでした。プッシュンRSSはそれほど煩くないのかもしれませんね。
今回の車検の待ち時間に他の客の車も眺めていたのですが、
最低地上高それ大丈夫なの?って車や
ぇ? そのホイールはみ出てるよね?って車も入庫しているようなので、
その辺も緩い感じみたいです。
ただ店内には社外マフラーそれって違法改造?のポスターは貼ってましたね。
マフラーに関しては見積もり時に刻印があるかとうか色々聞いてきてましたので、その辺はしっかりとみて入庫等を判断しているのかもしれません。
ただディーラーやカー用品店の車検よりかなり緩いといった感じです。
大事なことなので2回ゲフンゲフン
結論としては・・・。
車検費用を抑えたい。車検時に強度証明等の書類提出等が困難な社外パーツ
を取り付けている方には良いかもしれません。
(店舗によって対応出来ない場合もあります。匙加減次第。)
社外パーツなんてつけてないし純正だよっていうなら、
売る・乗り換え・下取り等のことも考慮してディーラーでいいのではないでしょうか。
Posted at 2022/12/25 22:35:52 | |
トラックバック(0) |
車検 | 日記
2022年12月25日
ヤフオクの3品目のモバイルモニターの発送が完了しました。
メルカリがなんやかんやで5品処分出来ました。
合計利益は2万円程度ですが^^;
さて今年の有馬記念は・・9-3-5 と・・・。
(´・ω・`)テキトーに買ったやつが当たりましたが、
100円ベットだけなので2500円でした。
毎週2000円程度外してるので当たるだけマシかなぁ(笑)
年末最後のG1は12/28(水)ホープフルステークス 2歳のデビュー戦。
ウマ娘で定番のファン獲得稼ぎのイベントレース。
ここで新年のガチャ資金をば当てたいところですね。
あ、あと本日 例のコバックレポートの続きを書きます。後程・・。
Posted at 2022/12/25 15:53:09 | |
トラックバック(0) |
いろいろ | 日記